鈴木三重吉宛書簡―明治三十九年
夏目漱石
−−
【テキスト中に現れる記号について】
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「諂のつくり+炎」、第3水準1−87−64]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ゴチや/\
−−
三〇五
明治三十九年一月一日 午前零時―五時 本郷區駒込千駄木町五十七番地より廣島市猿樂町鈴木三重吉へ
[#ここから3字下げ]
加計君の所へいつか手紙をやりたい。宿所を教へ玉へ
[#ここで字下げ終わり]
拜啓
御通知の柿昨三十日着直ちに一個試みた處非常にうまかつた。コロ柿は堅過ぎるがあれは丁度好加減です。小供にもやりました。君の神經衰弱は段々全快のよし結構小生の胃病も當分生命に別條はなささうです。君が芝居をやる抔は頗る見ものだらうと思ひます。全體何の役をやる積りか一寸御一報にあづかりたい。今日は大晦日だが至つて平穩借金とりも參らず炬燵で小説を讀んで居ます。ホトヽギスを見ましたか。裏の學校から抗議でもくれば又材料が出來て面白いと思つて居る。此學校の寄宿舍がそばにあつて其生徒が夜に入ると四隣の迷惑になる樣に騷動する。今夜も盛にやつて居る。此次は是でも生捕つてやりませう。仕舞には校長が何とか云つてくればいいと思ふ。喧嘩でもないと猫の材料が拂底でいかん。伊藤左千夫の野菊の墓といふのをよんだですか。あれは面白い。美くしい感じする。一昨日から雪今日も曇中々寒い。昨日は中川が來ました。
君が芝居をやる所を猫にかきたい。多々良三平と自認せる俣野義郎なるもの五六度も親展至急で大學へむけ猫中の取消を申し來る。新聞で廣告して取り消してやらうかと云つたら御免と云ふてきました。當人は人格を傷けられたとか何とか不平をいふて居る。呑氣なものである。人身攻撃も文學的滑稽も區別が出來ないで自ら大豪傑を以て任じて居るのは餘程氣丈の至りだと思ふ。
君早く出て來給へ
早稻田文學が出る。上田敏君抔が藝苑を出す。鴎外も何かするだらう。ゴチや/\メヤや/\其間に猫が浮きつ沈みつして居る。中々面白い。猫が出なくなると僕は片腕もがれた樣な氣がする。書齋で一人で力味[#「味」に「原」の注記]んで居るより大に大天下に屁の樣
次へ
全10ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング