チかく奇麗な所を台なしにしてしまいましたねえ、なに罪人《ざいにん》の落書だなんて当《あて》になったもんじゃありません、贋《にせ》もだいぶありまさあね」と澄《す》ましたものである。余は最後に美しい婦人に逢《あ》った事とその婦人が我々の知らない事やとうてい読めない字句をすらすら読んだ事などを不思議そうに話し出すと、主人は大に軽蔑《けいべつ》した口調《くちょう》で「そりゃ当り前でさあ、皆んなあすこへ行く時にゃ案内記を読んで出掛けるんでさあ、そのくらいの事を知ってたって何も驚くにゃあたらないでしょう、何すこぶる別嬪《べっぴん》だって?――倫敦にゃだいぶ別嬪がいますよ、少し気をつけないと険呑《けんのん》ですぜ」ととんだ所へ火の手が揚《あが》る。これで余の空想の後半がまた打ち壊わされた。主人は二十世紀の倫敦人である。
 それからは人と倫敦塔の話しをしない事にきめた。また再び見物に行かない事にきめた。
[#ここから1字下げ]
 この篇は事実らしく書き流してあるが、実のところ過半《かはん》想像的の文字《もんじ》であるから、見る人はその心で読まれん事を希望する、塔の歴史に関して時々戯曲的に面白そうな事柄を撰《えら》んで綴《つづ》り込んで見たが、甘《うま》く行かんので所々不自然の痕迹《こんせき》が見えるのはやむをえない。そのうちエリザベス(エドワード四世の妃)が幽閉中の二王子に逢いに来る場と、二王子を殺した刺客《せっかく》の述懐《じゅっかい》の場は沙翁《さおう》の歴史劇リチャード三世のうちにもある。沙翁はクラレンス公爵の塔中で殺さるる場を写すには正筆《せいひつ》を用い、王子を絞殺《こうさつ》する模様をあらわすには仄筆《そくひつ》を使って、刺客の語を藉《か》り裏面からその様子を描出《びょうしゅつ》している。かつてこの劇を読んだとき、そこを大《おおい》に面白く感じた事があるから、今その趣向をそのまま用いて見た。しかし対話の内容周囲の光景等は無論余の空想から捏出《ねつしゅつ》したもので沙翁とは何らの関係もない。それから断頭吏《だんとうり》の歌をうたって斧《おの》を磨《と》ぐところについて一言《いちげん》しておくが、この趣向は全くエーンズウォースの「倫敦塔《ロンドンとう》」と云う小説から来たもので、余はこれに対して些少《さしょう》の創意をも要求する権利はない。エーンズウォースには斧《おの》の刃
前へ 次へ
全21ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング