な》えて大を思わしむ。すべての反語のうち自《みずか》ら知らずして後世に残す反語ほど猛烈なるはまたとあるまい。墓碣《ぼけつ》と云い、紀念碑といい、賞牌《しょうはい》と云い、綬賞《じゅしょう》と云いこれらが存在する限りは、空《むな》しき物質に、ありし世を偲《しの》ばしむるの具となるに過ぎない。われは去る、われを伝うるものは残ると思うは、去るわれを傷《いた》ましむる媒介物《ばいかいぶつ》の残る意にて、われその者の残る意にあらざるを忘れたる人の言葉と思う。未来の世まで反語を伝えて泡沫《ほうまつ》の身を嘲《あざけ》る人のなす事と思う。余は死ぬ時に辞世も作るまい。死んだ後《あと》は墓碑《ぼひ》も建ててもらうまい。肉は焼き骨は粉《こ》にして西風の強く吹く日大空に向って撒《ま》き散らしてもらおうなどといらざる取越苦労をする。
 題辞の書体は固《もと》より一様でない。あるものは閑《ひま》に任せて叮嚀《ていねい》な楷書《かいしょ》を用い、あるものは心急ぎてか口惜《くや》し紛《まぎ》れかがりがりと壁を掻《か》いて擲《なぐ》り書《が》きに彫りつけてある。またあるものは自家の紋章を刻《きざ》み込んでその中に古雅《こが》な文字をとどめ、あるいは盾《たて》の形を描《えが》いてその内部に読み難き句を残している。書体の異《こと》なるように言語もまた決して一様でない。英語はもちろんの事、以太利語《イタリーご》も羅甸語《ラテンご》もある。左り側に「我が望は基督《キリスト》にあり」と刻されたのはパスリユという坊様《ぼうさま》の句だ。このパスリユは千五百三十七年に首を斬《き》られた。その傍《かたわら》に JOHAN DECKER と云う署名がある。デッカーとは何者だか分らない。階段を上《のぼ》って行くと戸の入口に T. C. というのがある。これも頭文字《かしらもじ》だけで誰やら見当《けんとう》がつかぬ。それから少し離れて大変綿密なのがある。まず右の端《はじ》に十字架を描いて心臓を飾りつけ、その脇に骸骨《がいこつ》と紋章を彫り込んである。少し行くと盾《たて》の中に下《しも》のような句をかき入れたのが目につく。「運命は空しく我をして心なき風に訴えしむ。時も摧《くだ》けよ。わが星は悲かれ、われにつれなかれ」。次には「すべての人を尊《とうと》べ。衆生《しゅじょう》をいつくしめ。神を恐れよ。王を敬《うやま》え」とあ
前へ 次へ
全21ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング