に限る。こんな田舎《いなか》に居るのは堕落《だらく》しに来ているようなものだ。新聞配達をしたって、ここまで堕落するよりはましだ。
 こう考えて、いやいや、附《つ》いてくると、何だか先鋒《せんぽう》が急にがやがや騒《さわ》ぎ出した。同時に列はぴたりと留まる。変だから、列を右へはずして、向うを見ると、大手町《おおてまち》を突《つ》き当って薬師町《やくしまち》へ曲がる角の所で、行き詰《づま》ったぎり、押《お》し返したり、押し返されたりして揉《も》み合っている。前方から静かに静かにと声を涸《か》らして来た体操教師に何ですと聞くと、曲り角で中学校と師範《しはん》学校が衝突《しょうとつ》したんだと云う。
 中学と師範とはどこの県下でも犬と猿《さる》のように仲がわるいそうだ。なぜだかわからないが、まるで気風が合わない。何かあると喧嘩をする。大方|狭《せま》い田舎で退屈《たいくつ》だから、暇潰《ひまつぶ》しにやる仕事なんだろう。おれは喧嘩は好きな方だから、衝突と聞いて、面白半分に馳《か》け出して行った。すると前の方にいる連中は、しきりに何だ地方税の癖《くせ》に、引き込めと、怒鳴《どな》ってる。後ろからは押せ押せと大きな声を出す。おれは邪魔《じゃま》になる生徒の間をくぐり抜けて、曲がり角へもう少しで出ようとした時に、前へ! と云う高く鋭《するど》い号令が聞《きこ》えたと思ったら師範学校の方は粛粛《しゅくしゅく》として行進を始めた。先を争った衝突は、折合がついたには相違《そうい》ないが、つまり中学校が一歩を譲《ゆず》ったのである。資格から云うと師範学校の方が上だそうだ。
 祝勝の式はすこぶる簡単なものであった。旅団長が祝詞を読む、知事が祝詞を読む、参列者が万歳《ばんざい》を唱える。それでおしまいだ。余興は午後にあると云う話だから、ひとまず下宿へ帰って、こないだじゅうから、気に掛《かか》っていた、清への返事をかきかけた。今度はもっと詳《くわ》しく書いてくれとの注文だから、なるべく念入《ねんいり》に認《したた》めなくっちゃならない。しかしいざとなって、半切《はんきれ》を取り上げると、書く事はたくさんあるが、何から書き出していいか、わからない。あれにしようか、あれは面倒臭《めんどうくさ》い。これにしようか、これはつまらない。何か、すらすらと出て、骨が折れなくって、そうして清が面白がるようなものはないかしらん、と考えてみると、そんな注文通りの事件は一つもなさそうだ。おれは墨《すみ》を磨《す》って、筆をしめして、巻紙を睨《にら》めて、――巻紙を睨めて、筆をしめして、墨を磨って――同じ所作を同じように何返も繰《く》り返したあと、おれには、とても手紙は書けるものではないと、諦《あきら》めて硯《すずり》の蓋《ふた》をしてしまった。手紙なんぞをかくのは面倒臭い。やっぱり東京まで出掛けて行って、逢《あ》って話をするのが簡便だ。清の心配は察しないでもないが、清の注文通りの手紙を書くのは三七日の断食《だんじき》よりも苦しい。
 おれは筆と巻紙を抛《ほう》り出して、ごろりと転がって肱枕《ひじまくら》をして庭《にわ》の方を眺《なが》めてみたが、やっぱり清の事が気にかかる。その時おれはこう思った。こうして遠くへ来てまで、清の身の上を案じていてやりさえすれば、おれの真心《まこと》は清に通じるに違いない。通じさえすれば手紙なんぞやる必要はない。やらなければ無事で暮《くら》してると思ってるだろう。たよりは死んだ時か病気の時か、何か事の起った時にやりさえすればいい訳だ。
 庭は十坪《とつぼ》ほどの平庭で、これという植木もない。ただ一本の蜜柑《みかん》があって、塀《へい》のそとから、目標《めじるし》になるほど高い。おれはうちへ帰ると、いつでもこの蜜柑を眺める。東京を出た事のないものには蜜柑の生《な》っているところはすこぶる珍《めずら》しいものだ。あの青い実がだんだん熟してきて、黄色になるんだろうが、定めて奇麗《きれい》だろう。今でももう半分色の変ったのがある。婆《ばあ》さんに聞いてみると、すこぶる水気の多い、旨《うま》い蜜柑だそうだ。今に熟《うれ》たら、たんと召《め》し上がれと云ったから、毎日少しずつ食ってやろう。もう三週間もしたら、充分《じゅうぶん》食えるだろう。まさか三週間以内にここを去る事もなかろう。
 おれが蜜柑の事を考えているところへ、偶然山嵐《ぐうぜんやまあらし》が話しにやって来た。今日は祝勝会だから、君といっしょにご馳走《ちそう》を食おうと思って牛肉を買って来たと、竹の皮の包《つつみ》を袂《たもと》から引きずり出して、座敷《ざしき》の真中《まんなか》へ抛り出した。おれは下宿で芋責《いもぜめ》豆腐責になってる上、蕎麦《そば》屋行き、団子《だんご》屋行きを禁じられてる際だから、そいつは結構だと、すぐ婆さんから鍋《なべ》と砂糖をかり込んで、煮方《にかた》に取りかかった。
 山嵐は無暗《むやみ》に牛肉を頬張《ほおば》りながら、君あの赤シャツが芸者に馴染《なじみ》のある事を知ってるかと聞くから、知ってるとも、この間うらなりの送別会の時に来た一人がそうだろうと云ったら、そうだ僕《ぼく》はこの頃《ごろ》ようやく勘づいたのに、君はなかなか敏捷《びんしょう》だと大いにほめた。
「あいつは、ふた言目には品性だの、精神的|娯楽《ごらく》だのと云う癖《くせ》に、裏へ廻《まわ》って、芸者と関係なんかつけとる、怪《け》しからん奴《やつ》だ。それもほかの人が遊ぶのを寛容《かんよう》するならいいが、君が蕎麦屋へ行ったり、団子屋へはいるのさえ取締上《とりしまりじょう》害になると云って、校長の口を通して注意を加えたじゃないか」
「うん、あの野郎の考えじゃ芸者買は精神的娯楽で、天麩羅や、団子は物理的娯楽なんだろう。精神的娯楽なら、もっと大べらにやるがいい。何だあの様《ざま》は。馴染の芸者がはいってくると、入れ代りに席をはずして、逃げるなんて、どこまでも人を胡魔化《ごまか》す気だから気に食わない。そうして人が攻撃《こうげき》すると、僕は知らないとか、露西亜《ロシア》文学だとか、俳句が新体詩の兄弟分だとか云って、人を烟《けむ》に捲《ま》くつもりなんだ。あんな弱虫は男じゃないよ。全く御殿女中《ごてんじょちゅう》の生れ変りか何かだぜ。ことによると、あいつのおやじは湯島のかげま[#「かげま」に傍点]かもしれない」
「湯島のかげま[#「かげま」に傍点]た何だ」
「何でも男らしくないもんだろう。――君そこのところはまだ煮えていないぜ。そんなのを食うと絛虫《さなだむし》が湧《わ》くぜ」
「そうか、大抵大丈夫《たいていだいじょうぶ》だろう。それで赤シャツは人に隠《かく》れて、温泉《ゆ》の町の角屋《かどや》へ行って、芸者と会見するそうだ」
「角屋って、あの宿屋か」
「宿屋兼料理屋さ。だからあいつを一番へこますためには、あいつが芸者をつれて、あすこへはいり込むところを見届けておいて面詰《めんきつ》するんだね」
「見届けるって、夜番《よばん》でもするのかい」
「うん、角屋の前に枡屋《ますや》という宿屋があるだろう。あの表二階をかりて、障子《しょうじ》へ穴をあけて、見ているのさ」
「見ているときに来るかい」
「来るだろう。どうせひと晩じゃいけない。二週間ばかりやるつもりでなくっちゃ」
「随分《ずいぶん》疲れるぜ。僕あ、おやじの死ぬとき一週間ばかり徹夜《てつや》して看病した事があるが、あとでぼんやりして、大いに弱った事がある」
「少しぐらい身体が疲れたって構わんさ。あんな奸物《かんぶつ》をあのままにしておくと、日本のためにならないから、僕が天に代って誅戮《ちゅうりく》を加えるんだ」
「愉快《ゆかい》だ。そう事が極まれば、おれも加勢してやる。それで今夜から夜番をやるのかい」
「まだ枡屋に懸合《かけあ》ってないから、今夜は駄目だ」
「それじゃ、いつから始めるつもりだい」
「近々のうちやるさ。いずれ君に報知をするから、そうしたら、加勢してくれたまえ」
「よろしい、いつでも加勢する。僕《ぼく》は計略《はかりごと》は下手《へた》だが、喧嘩とくるとこれでなかなかすばしこいぜ」
 おれと山嵐がしきりに赤シャツ退治の計略《はかりごと》を相談していると、宿の婆さんが出て来て、学校の生徒さんが一人、堀田《ほった》先生にお目にかかりたいててお出《い》でたぞなもし。今お宅へ参じたのじゃが、お留守《るす》じゃけれ、大方ここじゃろうてて捜《さが》し当ててお出でたのじゃがなもしと、閾《しきい》の所へ膝《ひざ》を突《つ》いて山嵐の返事を待ってる。山嵐はそうですかと玄関《げんかん》まで出て行ったが、やがて帰って来て、君、生徒が祝勝会の余興を見に行かないかって誘《さそ》いに来たんだ。今日は高知《こうち》から、何とか踴《おど》りをしに、わざわざここまで多人数《たにんず》乗り込んで来ているのだから、是非見物しろ、めったに見られない踴《おどり》だというんだ、君もいっしょに行ってみたまえと山嵐は大いに乗り気で、おれに同行を勧める。おれは踴なら東京でたくさん見ている。毎年|八幡様《はちまんさま》のお祭りには屋台が町内へ廻ってくるんだから汐酌《しおく》みでも何でもちゃんと心得ている。土佐っぽの馬鹿踴なんか、見たくもないと思ったけれども、せっかく山嵐が勧めるもんだから、つい行く気になって門へ出た。山嵐を誘いに来たものは誰かと思ったら赤シャツの弟だ。妙《みょう》な奴《やつ》が来たもんだ。
 会場へはいると、回向院《えこういん》の相撲《すもう》か本門寺《ほんもんじ》の御会式《おえしき》のように幾旒《いくながれ》となく長い旗を所々に植え付けた上に、世界万国の国旗をことごとく借りて来たくらい、縄《なわ》から縄、綱《つな》から綱へ渡《わた》しかけて、大きな空が、いつになく賑《にぎ》やかに見える。東の隅《すみ》に一夜作りの舞台《ぶたい》を設けて、ここでいわゆる高知の何とか踴りをやるんだそうだ。舞台を右へ半町ばかりくると葭簀《よしず》の囲いをして、活花《いけばな》が陳列《ちんれつ》してある。みんなが感心して眺めているが、一向くだらないものだ。あんなに草や竹を曲げて嬉《うれ》しがるなら、背虫の色男や、跛《びっこ》の亭主《ていしゅ》を持って自慢《じまん》するがよかろう。
 舞台とは反対の方面で、しきりに花火を揚げる。花火の中から風船が出た。帝国万歳《ていこくばんざい》とかいてある。天主の松の上をふわふわ飛んで営所のなかへ落ちた。次はぽんと音がして、黒い団子が、しょっと秋の空を射抜《いぬ》くように揚《あ》がると、それがおれの頭の上で、ぽかりと割れて、青い烟《けむり》が傘《かさ》の骨のように開いて、だらだらと空中に流れ込んだ。風船がまた上がった。今度は陸海軍万歳と赤地に白く染め抜いた奴が風に揺られて、温泉《ゆ》の町から、相生村《あいおいむら》の方へ飛んでいった。大方観音様の境内《けいだい》へでも落ちたろう。
 式の時はさほどでもなかったが、今度は大変な人出だ。田舎にもこんなに人間が住んでるかと驚《おど》ろいたぐらいうじゃうじゃしている。利口《りこう》な顔はあまり見当らないが、数から云うとたしかに馬鹿に出来ない。そのうち評判の高知の何とか踴が始まった。踴というから藤間か何ぞのやる踴りかと早合点していたが、これは大間違いであった。
 いかめしい後鉢巻《うしろはちまき》をして、立《た》っ付《つ》け袴《ばかま》を穿《は》いた男が十人ばかりずつ、舞台の上に三列に並《なら》んで、その三十人がことごとく抜き身を携《さ》げているには魂消《たまげ》た。前列と後列の間はわずか一尺五寸ぐらいだろう、左右の間隔《かんかく》はそれより短いとも長くはない。たった一人列を離《はな》れて舞台の端《はし》に立ってるのがあるばかりだ。この仲間|外《はず》れの男は袴だけはつけているが、後鉢巻は倹約して、抜身の代りに、胸へ太鼓《たいこ》を懸《か》けている。太鼓は太神楽《だいかぐら》の太鼓と同じ物だ。この男がやがて、いやあ、はああ
前へ 次へ
全21ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング