食わしてやっても、食わせるだけの価値は充分《じゅうぶん》ある。清はおれの事を欲がなくって、真直《まっすぐ》な気性だと云って、ほめるが、ほめられるおれよりも、ほめる本人の方が立派な人間だ。何だか清に逢いたくなった。
 清の事を考えながら、のつそつしていると、突然《とつぜん》おれの頭の上で、数で云ったら三四十人もあろうか、二階が落っこちるほどどん、どん、どんと拍子《ひょうし》を取って床板を踏みならす音がした。すると足音に比例した大きな鬨《とき》の声が起《おこ》った。おれは何事が持ち上がったのかと驚ろいて飛び起きた。飛び起きる途端《とたん》に、ははあさっきの意趣返《いしゅがえ》しに生徒があばれるのだなと気がついた。手前のわるい事は悪るかったと言ってしまわないうちは罪は消えないもんだ。わるい事は、手前達に覚《おぼえ》があるだろう。本来なら寝てから後悔《こうかい》してあしたの朝でもあやまりに来るのが本筋だ。たとい、あやまらないまでも恐れ入って、静粛《せいしゅく》に寝ているべきだ。それを何だこの騒《さわ》ぎは。寄宿舎を建てて豚《ぶた》でも飼っておきあしまいし。気狂《きちが》いじみた真似《まね》も大
前へ 次へ
全210ページ中58ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング