かんたろう》の屋号と同じだからちょっと面白く思った。
 何だか二階の楷子段《はしごだん》の下の暗い部屋へ案内した。熱くって居られやしない。こんな部屋はいやだと云ったらあいにくみんな塞《ふさ》がっておりますからと云いながら革鞄を抛《ほう》り出したまま出て行った。仕方がないから部屋の中へはいって汗《あせ》をかいて我慢《がまん》していた。やがて湯に入れと云うから、ざぶりと飛び込んで、すぐ上がった。帰りがけに覗《のぞ》いてみると涼《すず》しそうな部屋がたくさん空いている。失敬な奴だ。嘘《うそ》をつきゃあがった。それから下女が膳《ぜん》を持って来た。部屋は熱《あ》つかったが、飯は下宿のよりも大分|旨《うま》かった。給仕をしながら下女がどちらからおいでになりましたと聞くから、東京から来たと答えた。すると東京はよい所でございましょうと云ったから当《あた》り前だと答えてやった。膳を下げた下女が台所へいった時分、大きな笑い声が聞《きこ》えた。くだらないから、すぐ寝《ね》たが、なかなか寝られない。熱いばかりではない。騒々《そうぞう》しい。下宿の五倍ぐらいやかましい。うとうとしたら清《きよ》の夢《ゆめ》を見
前へ 次へ
全210ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング