い。錠《じょう》をかけてあるのか、机か何か積んで立て懸《か》けてあるのか、押《お》しても、押しても決して開かない。今度は向う合せの北側の室《へや》を試みた。開かない事はやっぱり同然である。おれが戸を開けて中に居る奴を引っ捕《つ》らまえてやろうと、焦慮《いらっ》てると、また東のはずれで鬨の声と足拍子が始まった。この野郎《やろう》申し合せて、東西相応じておれを馬鹿にする気だな、とは思ったがさてどうしていいか分らない。正直に白状してしまうが、おれは勇気のある割合に智慧《ちえ》が足りない。こんな時にはどうしていいかさっぱりわからない。わからないけれども、決して負けるつもりはない。このままに済ましてはおれの顔にかかわる。江戸《えど》っ子は意気地《いくじ》がないと云われるのは残念だ。宿直をして鼻垂《はなった》れ小僧《こぞう》にからかわれて、手のつけようがなくって、仕方がないから泣き寝入りにしたと思われちゃ一生の名折れだ。これでも元は旗本《はたもと》だ。旗本の元は清和源氏《せいわげんじ》で、多田《ただ》の満仲《まんじゅう》の後裔《こうえい》だ。こんな土百姓《どびゃくしょう》とは生まれからして違うんだ。ただ智慧のないところが惜しいだけだ。どうしていいか分らないのが困るだけだ。困ったって負けるものか。正直だから、どうしていいか分らないんだ。世の中に正直が勝たないで、外に勝つものがあるか、考えてみろ。今夜中に勝てなければ、あした勝つ。あした勝てなければ、あさって勝つ。あさって勝てなければ、下宿から弁当を取り寄せて勝つまでここに居る。おれはこう決心をしたから、廊下の真中へあぐらをかいて夜のあけるのを待っていた。蚊がぶんぶん来たけれども何ともなかった。さっき、ぶつけた向脛を撫《な》でてみると、何だかぬらぬらする。血が出るんだろう。血なんか出たければ勝手に出るがいい。そのうち最前からの疲《つか》れが出て、ついうとうと寝てしまった。何だか騒がしいので、眼《め》が覚めた時はえっ糞《くそ》しまったと飛び上がった。おれの坐《すわ》ってた右側にある戸が半分あいて、生徒が二人、おれの前に立っている。おれは正気に返って、はっと思う途端に、おれの鼻の先にある生徒の足を引《ひ》っ攫《つか》んで、力任せにぐいと引いたら、そいつは、どたりと仰向《あおむけ》に倒れた。ざまを見ろ。残る一人がちょっと狼狽《ろうばい》し
前へ 次へ
全105ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング