こ》たれて仕様があるものかと無理に腹這《はらば》いになって、寝《ね》ながら、二頁を開けてみると驚《おど》ろいた。昨日の喧嘩がちゃんと出ている。喧嘩の出ているのは驚ろかないのだが、中学の教師|堀田某《ほったぼう》と、近頃《ちかごろ》東京から赴任《ふにん》した生意気なる某とが、順良なる生徒を使嗾《しそう》してこの騒動《そうどう》を喚起《かんき》せるのみならず、両人は現場にあって生徒を指揮したる上、みだりに師範生に向《むか》って暴行をほしいままにしたりと書いて、次にこんな意見が附記《ふき》してある。本県の中学は昔時《せきじ》より善良温順の気風をもって全国の羨望《せんぼう》するところなりしが、軽薄《けいはく》なる二|豎子《じゅし》のために吾校《わがこう》の特権を毀損《きそん》せられて、この不面目を全市に受けたる以上は、吾人《ごじん》は奮然《ふんぜん》として起《た》ってその責任を問わざるを得ず。吾人は信ず、吾人が手を下す前に、当局者は相当の処分をこの無頼漢《ぶらいかん》の上に加えて、彼等《かれら》をして再び教育界に足を入るる余地なからしむる事を。そうして一字ごとにみんな黒点を加えて、お灸《きゅう》を据《す》えたつもりでいる。おれは床の中で、糞《くそ》でも喰《く》らえと云《い》いながら、むっくり飛び起きた。不思議な事に今まで身体の関節《ふしぶし》が非常に痛かったのが、飛び起きると同時に忘れたように軽くなった。
 おれは新聞を丸めて庭へ抛《な》げつけたが、それでもまだ気に入らなかったから、わざわざ後架《こうか》へ持って行って棄《す》てて来た。新聞なんて無暗《むやみ》な嘘《うそ》を吐《つ》くもんだ。世の中に何が一番|法螺《ほら》を吹《ふ》くと云って、新聞ほどの法螺吹きはあるまい。おれの云ってしかるべき事をみんな向《むこ》うで並《なら》べていやがる。それに近頃東京から赴任した生意気な某とは何だ。天下に某と云う名前の人があるか。考えてみろ。これでもれっきとした姓《せい》もあり名もあるんだ。系図が見たけりゃ、多田満仲《ただのまんじゅう》以来の先祖を一人《ひとり》残らず拝ましてやらあ。――顔を洗ったら、頬《ほっ》ぺたが急に痛くなった。婆さんに鏡をかせと云ったら、けさの新聞をお見たかなもしと聞く。読んで後架へ棄てて来た。欲しけりゃ拾って来いと云ったら、驚《おどろ》いて引き下がった。鏡で顔を見
前へ 次へ
全105ページ中94ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング