人形《あやつりにんぎょう》よりよっぽど上手《じょうず》だ。向うの隅《すみ》ではおいお酌《しゃく》だ、と徳利を振ってみて、酒だ酒だと言い直している。どうもやかましくて騒々しくってたまらない。そのうちで手持無沙汰《てもちぶさた》に下を向いて考え込んでるのはうらなり君ばかりである。自分のために送別会を開いてくれたのは、自分の転任を惜《おし》んでくれるんじゃない。みんなが酒を呑《の》んで遊ぶためだ。自分独りが手持無沙汰で苦しむためだ。こんな送別会なら、開いてもらわない方がよっぽどましだ。
しばらくしたら、めいめい胴間声《どうまごえ》を出して何か唄《うた》い始めた。おれの前へ来た一人の芸者が、あんた、なんぞ、唄いなはれ、と三味線を抱《かか》えたから、おれは唄わない、貴様唄ってみろと云ったら、金《かね》や太鼓《たいこ》でねえ、迷子の迷子の三太郎と、どんどこ、どんのちゃんちきりん。叩いて廻って逢《あ》われるものならば、わたしなんぞも、金や太鼓でどんどこ、どんのちゃんちきりんと叩いて廻って逢いたい人がある、と二た息にうたって、おおしんどと云った。おおしんどなら、もっと楽なものをやればいいのに。
すると、いつの間にか傍《そば》へ来て坐った、野だが、鈴ちゃん逢いたい人に逢ったと思ったら、すぐお帰りで、お気の毒さまみたようでげすと相変らず噺《はな》し家みたような言葉使いをする。知りまへんと芸者はつんと済ました。野だは頓着《とんじゃく》なく、たまたま逢いは逢いながら……と、いやな声を出して義太夫《ぎだゆう》の真似《まね》をやる。おきなはれやと芸者は平手で野だの膝《ひざ》を叩いたら野だは恐悦《きょうえつ》して笑ってる。この芸者は赤シャツに挨拶をした奴だ。芸者に叩かれて笑うなんて、野だもおめでたい者だ。鈴ちゃん僕が紀伊《き》の国を踴《おど》るから、一つ弾《ひ》いて頂戴と云い出した。野だはこの上まだ踴る気でいる。
向うの方で漢学のお爺《じい》さんが歯のない口を歪《ゆが》めて、そりゃ聞えません伝兵衛《でんべい》さん、お前とわたしのその中は……とまでは無事に済《すま》したが、それから? と芸者に聞いている。爺さんなんて物覚えのわるいものだ。一人が博物を捕《つら》まえて近頃《ちかごろ》こないなのが、でけましたぜ、弾いてみまほうか。よう聞いて、いなはれや――花月巻《かげつまき》、白いリボンのハイカ
前へ
次へ
全105ページ中82ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング