うと思って、用心のために取っておく言葉さ。演舌となっちゃ、こうは出ない」
「そうかな、しかしぺらぺら出るぜ。もう一遍やって見たまえ」
「何遍でもやるさいいか。――ハイカラ野郎のペテン師の、イカサマ師の……」と云いかけていると、椽側《えんがわ》をどたばた云わして、二人ばかり、よろよろしながら馳《か》け出して来た。
「両君そりゃひどい、――逃げるなんて、――僕が居るうちは決して逃《にが》さない、さあのみたまえ。――いかさま師?――面白い、いかさま面白い。――さあ飲みたまえ」
とおれと山嵐をぐいぐい引っ張って行く。実はこの両人共便所に来たのだが、酔《よ》ってるもんだから、便所へはいるのを忘れて、おれ等を引っ張るのだろう。酔っ払いは目の中《あた》る所へ用事を拵えて、前の事はすぐ忘れてしまうんだろう。
「さあ、諸君、いかさま師を引っ張って来た。さあ飲ましてくれたまえ。いかさま師をうんと云うほど、酔わしてくれたまえ。君逃げちゃいかん」
と逃げもせぬ、おれを壁際《かべぎわ》へ圧《お》し付けた。諸方を見廻してみると、膳の上に満足な肴の乗っているのは一つもない。自分の分を奇麗《きれい》に食い尽《つく》して、五六間先へ遠征《えんせい》に出た奴もいる。校長はいつ帰ったか姿が見えない。
ところへお座敷はこちら? と芸者が三四人はいって来た。おれも少し驚《おど》ろいたが、壁際へ圧し付けられているんだから、じっとしてただ見ていた。すると今まで床柱《とこばしら》へもたれて例の琥珀《こはく》のパイプを自慢《じまん》そうに啣《くわ》えていた、赤シャツが急に起《た》って、座敷を出にかかった。向《むこ》うからはいって来た芸者の一人が、行き違いながら、笑って挨拶をした。その一人は一番若くて一番奇麗な奴だ。遠くで聞《きこ》えなかったが、おや今晩はぐらい云ったらしい。赤シャツは知らん顔をして出て行ったぎり、顔を出さなかった。大方校長のあとを追懸《おいか》けて帰ったんだろう。
芸者が来たら座敷中急に陽気になって、一同が鬨《とき》の声を揚《あ》げて歓迎《かんげい》したのかと思うくらい、騒々《そうぞう》しい。そうしてある奴はなんこを攫《つか》む。その声の大きな事、まるで居合抜《いあいぬき》の稽古《けいこ》のようだ。こっちでは拳《けん》を打ってる。よっ、はっ、と夢中《むちゅう》で両手を振るところは、ダーク一座の操
前へ
次へ
全105ページ中81ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング