問である。しかし普通一般の女性であるからには装飾気なきこの空気のうちに生息《せいそく》する結果として、自然この方向に進行するのが順当であろう。現に進行しつつあるかも知れぬ。
 道也先生はやがて懐《ふところ》から例の筆記帳を出して、原稿紙の上へ写し始めた。袴《はかま》を着けたままである。かしこまったままである。袴を着けたまま、かしこまったままで、中野輝一《なかのきいち》の恋愛論を筆記している。恋とこの室《へや》、恋とこの道也とはとうてい調和しない。道也は何と思って浄書しているかしらん。人は様々である、世も様々である。様々の世に、様々の人が動くのもまた自然の理である。ただ大きく動くものが勝ち、深く動くものが勝たねばならぬ。道也は、あの金縁《きんぶち》の眼鏡《めがね》を掛けた恋愛論よりも、小さくかつ浅いと自覚して、かく慎重に筆記を写し直しているのであろうか。床《とこ》の後《うし》ろで※[#「虫+車」、第3水準1−91−55]《こおろぎ》が鳴いている。
 細君が襖《ふすま》をすうと開けた。道也は振り向きもしない。「まあ」と云ったなり細君の顔は隠れた。
 下女は帰ったようである。煮豆《にまめ》が切れたから、てっか味噌《みそ》を買って来たと云っている。豆腐《とうふ》が五厘高くなったと云っている。裏の専念寺で夕《ゆうべ》の御務《おつと》めをかあんかあんやっている。
 細君の顔がまた襖の後ろから出た。
「あなた」
 道也先生は、いつの間にやら、筆記帳を閉じて、今度はまた別の紙へ、何か熱心に認《したた》めている。
「あなた」と妻君は二度呼んだ。
「何だい」
「御飯です」
「そうか、今行くよ」
 道也先生はちょっと細君と顔を合せたぎり、すぐ机へ向った。細君の顔もすぐ消えた。台所の方でくすくす笑う声がする。道也先生はこの一節をかき終るまでは飯も食いたくないのだろう。やがて句切りのよい所へ来たと見えて、ちょっと筆を擱《お》いて、傍《そば》へ積んだ草稿をはぐって見て「二百三十一|頁《ページ》」と独語した。著述でもしていると見える。
 立って次の間へ這入《はい》る。小さな長火鉢《ながひばち》に平鍋《ひらなべ》がかかって、白い豆腐が煙りを吐《は》いて、ぷるぷる顫《ふる》えている。
「湯豆腐かい」
「はあ、何にもなくて、御気の毒ですが……」
「何、なんでもいい。食ってさえいれば何でも構わない」と、膳《ぜん》にして重箱《じゅうばこ》をかねたるごとき四角なものの前へ坐って箸《はし》を執《と》る。
「あら、まだ袴《はかま》を御脱ぎなさらないの、随分ね」と細君は飯を盛った茶碗を出す。
「忙《いそ》がしいものだから、つい忘れた」
「求めて、忙がしい思《おもい》をしていらっしゃるのだから、……」と云ったぎり、細君は、湯豆腐の鍋《なべ》と鉄瓶《てつびん》とを懸《か》け換《か》える。
「そう見えるかい」と道也先生は存外平気である。
「だって、楽で御金の取れる口は断っておしまいなすって、忙がしくって、一文にもならない事ばかりなさるんですもの、誰だって酔興《すいきょう》と思いますわ」
「思われてもしようがない。これがおれの主義なんだから」
「あなたは主義だからそれでいいでしょうさ。しかし私《わたくし》は……」
「御前は主義が嫌《きらい》だと云うのかね」
「嫌も好《すき》もないんですけれども、せめて――人並には――なんぼ私だって……」
「食えさえすればいいじゃないか、贅沢《ぜいたく》を云《い》や誰だって際限はない」
「どうせ、そうでしょう。私なんざどんなになっても御構《おかま》いなすっちゃ下さらないのでしょう」
「このてっか味噌は非常に辛《から》いな。どこで買って来たのだ」
「どこですか」
 道也先生は頭をあげて向《むこう》の壁を見た。鼠色《ねずみいろ》の寒い色の上に大きな細君の影が写っている。その影と妻君とは同じように無意義に道也の眼に映じた。
 影の隣りに糸織《いとおり》かとも思われる、女の晴衣《はれぎ》が衣紋竹《えもんだけ》につるしてかけてある。細君のものにしては少し派出《はで》過ぎるが、これは多少景気のいい時、田舎《いなか》で買ってやったものだと今だに記憶している。あの時分は今とはだいぶ考えも違っていた。己《おの》れと同じような思想やら、感情やら持っているものは珍らしくあるまいと信じていた。したがって文筆の力で自分から卒先《そっせん》して世間を警醒《けいせい》しようと云う気にもならなかった。
 今はまるで反対だ。世は名門を謳歌《おうか》する、世は富豪を謳歌する、世は博士、学士までをも謳歌する。しかし公正な人格に逢うて、位地を無にし、金銭を無にし、もしくはその学力、才芸を無にして、人格そのものを尊敬する事を解しておらん。人間の根本義たる人格に批判の標準を置かずして、その上皮《うわかわ》たる附属物をもってすべてを律しようとする。この附属物と、公正なる人格と戦うとき世間は必ず、この附属物に雷同《らいどう》して他の人格を蹂躙《じゅうりん》せんと試みる。天下|一人《いちにん》の公正なる人格を失うとき、天下一段の光明を失う。公正なる人格は百の華族、百の紳商《しんしょう》、百の博士をもってするも償《つぐな》いがたきほど貴《たっと》きものである。われはこの人格を維持せんがために生れたるのほか、人世において何らの意義をも認め得ぬ。寒《かん》に衣《い》し、餓《うえ》に食《しょく》するはこの人格を維持するの一便法に過ぎぬ。筆を呵《か》し硯《すずり》を磨《ま》するのもまたこの人格を他の面上に貫徹するの方策に過ぎぬ。――これが今の道也の信念である。この信念を抱《いだ》いて世に処する道也は細君の御機嫌《ごきげん》ばかり取ってはおれぬ。
 壁に掛けてあった小袖《こそで》を眺めていた道也はしばらくして、夕飯《ゆうめし》を済ましながら、
「どこぞへ行ったのかい」と聞く。
「ええ」と細君は二字の返事を与えた。道也は黙って、茶を飲んでいる。末枯《うらが》るる秋の時節だけにすこぶる閑静な問答である。
「そう、べんべんと真田《さなだ》の方を引っ張っとく訳《わけ》にも行きませず、家主の方もどうかしなければならず、今月の末になると米薪《こめまき》の払《はらい》でまた心配しなくっちゃなりませんから、算段《さんだん》に出掛《でか》けたんです」と今度は細君の方から切り出した。
「そうか、質屋へでも行ったのかい」
「質に入れるようなものは、もうありゃしませんわ」と細君は恨《うら》めしそうに夫の顔を見る。
「じゃ、どこへ行ったんだい」
「どこって、別に行く所もありませんから、御兄《おあにい》さんの所へ行きました」
「兄の所《とこ》? 駄目《だめ》だよ。兄の所《ところ》なんぞへ行ったって、何になるものか」
「そう、あなたは、何でも始から、けなしておしまいなさるから、よくないんです。いくら教育が違うからって、気性《きしょう》が合わないからって、血を分けた兄弟じゃありませんか」
「兄弟は兄弟さ。兄弟でないとは云わん」
「だからさ、膝《ひざ》とも談合と云うじゃありませんか。こんな時には、ちっと相談にいらっしゃるがいいじゃありませんか」
「おれは、行かんよ」
「それが痩我慢《やせがまん》ですよ。あなたはそれが癖なんですよ。損じゃあ、ありませんか、好んで人に嫌《きら》われて……」
 道也先生は空然《くうぜん》として壁に動く細君の影を見ている。
「それで才覚が出来たのかい」
「あなたは何でも一足飛《いっそくとび》ね」
「なにが」
「だって、才覚が出来る前にはそれぞれ魂胆《こんたん》もあれば工面《くめん》もあるじゃありませんか」
「そうか、それじゃ最初から聞き直そう。で、御前が兄のうちへ行ったんだね。おれに内所《ないしょ》で」
「内所だって、あなたのためじゃありませんか」
「いいよ、ためでいいよ。それから」
「で御兄《おあにい》さんに、御目に懸《かか》っていろいろ今までの御無沙汰《ごぶさた》の御詫《おわび》やら、何やらして、それから一部始終《いちぶしじゅう》の御話をしたんです」
「それから」
「すると御兄《おあにい》さんが、そりゃ御前には大変気の毒だって大変|私《わたくし》に同情して下さって……」
「御前に同情した。ふうん。――ちょっとその炭取を取れ。炭をつがないと火種《ひだね》が切れる」
「で、そりゃ早く整理しなくっちゃ駄目だ。全体なぜ今まで抛《ほう》って置いたんだっておっしゃるんです」
「旨《うま》い事を云わあ」
「まだ、あなたは御兄《おあにい》さんを疑っていらっしゃるのね。罰があたりますよ」
「それで、金でも貸したのかい」
「ほらまた一足飛《いっそくと》びをなさる」
 道也先生は少々おかしくなったと見えて、にやりと下を向きながら、黒く積んだ炭を吹き出した。
「まあどのくらいあれば、これまでの穴が奇麗《きれい》に埋《うま》るのかと御聞きになるから、――よっぽど言い悪《にく》かったんですけれども――とうとう思い切ってね……」でちょっと留めた。道也はしきりに吹いている。
「ねえ、あなた。とうとう思い切ってね――あなた。聞いていらっしゃらないの」
「聞いてるよ」と赫気《かっき》で赤くなった顔をあげた。
「思い切って百円ばかりと云ったの」
「そうか。兄は驚ろいたろう」
「そうしたらね。ふうんて考えて、百円と云う金は、なかなか容易に都合がつく訳のものじゃない……」
「兄の云いそうな事だ」
「まあ聞いていらっしゃい。まだ、あとが有るんです。――しかし、ほかの事とは違うから、是非なければ困ると云うならおれが保証人になって、人から借りてやってもいいって仰しゃるんです」
「あやしいものだ」
「まあさ、しまいまで御聞きなさい。――それで、ともかくも本人に逢って篤《とく》と了簡《りょうけん》を聞いた上にしようと云うところまでに漕《こ》ぎつけて来たのです」
 細君は大功名をしたように頬骨《ほおぼね》の高い顔を持ち上げて、夫《おっと》を覗《のぞ》き込んだ。細君の眼つきが云う。夫は意気地《いくじ》なしである。終日終夜、机と首っ引をして、兀々《こつこつ》と出精《しゅっせい》しながら、妻《さい》と自分を安らかに養うほどの働きもない。
「そうか」と道也は云ったぎり、この手腕に対して、別段に感謝の意を表しようともせぬ。
「そうかじゃ困りますわ。私がここまで拵《こしら》えたのだから、あとは、あなたが、どうとも為《な》さらなくっちゃあ。あなたの楫《かじ》のとりようでせっかくの私の苦心も何の役にも立たなくなりますわ」
「いいさ、そう心配するな。もう一ヵ月もすれば百や弐百の金は手に這入《はい》る見込があるから」と道也先生は何の苦もなく云って退《の》けた。
 江湖雑誌《こうこざっし》の編輯《へんしゅう》で二十円、英和字典の編纂《へんさん》で十五円、これが道也のきまった収入である。但《ただ》しこのほかに仕事はいくらでもする。新聞にかく、雑誌にかく。かく事においては毎日毎夜筆を休ませた事はないくらいである。しかし金にはならない。たまさか二円、三円の報酬が彼の懐《ふところ》に落つる時、彼はかえって不思議に思うのみである。
 この物質的に何らの功能もない述作的労力の裡《うち》には彼の生命がある。彼の気魄《きはく》が滴々《てきてき》の墨汁《ぼくじゅう》と化して、一字一画に満腔《まんこう》の精神が飛動している。この断篇が読者の眼に映じた時、瞳裏《とうり》に一道の電流を呼び起して、全身の骨肉が刹那《せつな》に震《ふる》えかしと念じて、道也は筆を執《と》る。吾輩は道を載《の》す。道を遮《さえ》ぎるものは神といえども許さずと誓って紙に向う。誠は指頭《しとう》より迸《ほとばし》って、尖《とが》る毛穎《もうえい》の端《たん》に紙を焼く熱気あるがごとき心地にて句を綴《つづ》る。白紙が人格と化して、淋漓《りんり》として飛騰《ひとう》する文章があるとすれば道也の文章はまさにこれである。されども世は華族、紳商、博士、学士の世である。附属物が本体を踏み潰《つぶ》す世である。道也の文章は出るたびに黙
前へ 次へ
全23ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング