綿入に縮緬《ちりめん》の兵子帯《へこおび》をぐるぐる巻きつけて、金縁《きんぶち》の眼鏡越《めがねごし》に、道也先生をまぼしそうに見て、「や、御待たせ申しまして」と椅子へ腰をおろす。
道也先生は、あやしげな、銘仙《めいせん》の上を蔽《おお》うに黒木綿《くろもめん》の紋付をもってして、嘉平次平《かへいじひら》の下へ両手を入れたまま、
「どうも御邪魔をします」と挨拶《あいさつ》をする。泰然《たいぜん》たるものだ。
中野君は挨拶が済んでからも、依然としてまぼしそうにしていたが、やがて思い切った調子で
「あなたが、白井道也とおっしゃるんで」と大《おおい》なる好奇心をもって聞いた。聞かんでも名刺を見ればわかるはずだ。それをかように聞くのは世馴《よな》れぬ文学士だからである。
「はい」と道也先生は落ちついている。中野君のあては外《はず》れた。中野君は名刺を見た時はっと思って、頭のなかは追い出された中学校の教師だけになっている。可哀想《かわいそう》だと云う念頭に尾羽《おは》うち枯らした姿を目前に見て、あなたが、あの中学校で生徒からいじめられた白井さんですかと聞き糺《ただ》したくてならない。いくら気の毒でも白井違いで気の毒がったのでは役に立たない。気の毒がるためには、聞き糺すためには「あなたが白井道也とおっしゃるんで」と切り出さなくってはならなかった。しかしせっかくの切り出しようも泰然たる「はい」のために無駄死《むだじに》をしてしまった。初心《しょしん》なる文学士は二の句をつぐ元気も作略《さりゃく》もないのである。人に同情を寄せたいと思うとき、向《むこう》が泰然の具足で身を固めていては芝居にはならん。器用なものはこの泰然の一角《いっかく》を針で突き透《とお》しても思《おもい》を遂《と》げる。中野君は好人物ながらそれほどに人を取り扱い得るほど世の中を知らない。
「実は今日御邪魔に上がったのは、少々御願があって参ったのですが」と今度は道也先生の方から打って出る。御願は同情の好敵手である。御願を持たない人には同情する張り合がない。
「はあ、何でも出来ます事なら」と中野君は快く承知した。
「実は今度|江湖雑誌《こうこざっし》で現代青年の煩悶《はんもん》に対する解決と云う題で諸先生方の御高説を発表する計画がありまして、それで普通の大家ばかりでは面白くないと云うので、なるべく新しい方もそれぞれ訪問する訳になりましたので――そこで実はちょっと往って来てくれと頼まれて来たのですが、御差支《おさしつかえ》がなければ、御話を筆記して参りたいと思います」
道也先生は静かに懐《ふところ》から手帳と鉛筆を取り出した。取り出しはしたものの別に筆記したい様子もなければ強《し》いて話させたい景色《けしき》も見えない。彼はかかる愚《ぐ》な問題を、かかる青年の口から解決して貰いたいとは考えていない。
「なるほど」と青年は、耀《かが》やく眼を挙《あ》げて、道也先生を見たが、先生は宵越《よいごし》の麦酒《ビール》のごとく気の抜けた顔をしているので、今度は「さよう」と長く引っ張って下を向いてしまった。
「どうでしょう、何か御説はありますまいか」と催促を義理ずくめにする。ありませんと云ったら、すぐ帰る気かも知れない。
「そうですね。あったって、僕のようなものの云う事は雑誌へ載《の》せる価値はありませんよ」
「いえ結構です」
「全体どこから、聞いていらしったんです。あまり突然じゃ纏《まとま》った話の出来るはずがないですから」
「御名前は社主が折々雑誌の上で拝見するそうで」
「いえ、どうしまして」と中野君は横を向いた。
「何でもよいですから、少し御話し下さい」
「そうですね」と青年は窓の外を見て躊躇《ちゅうちょ》している。
「せっかく来たものですから」
「じゃ何か話しましょう」
「はあ、どうぞ」と道也先生鉛筆を取り上げた。
「いったい煩悶と云う言葉は近頃だいぶはやるようだが、大抵は当座のもので、いわゆる三日坊主《みっかぼうず》のものが多い。そんな種類の煩悶は世の中が始まってから、世の中がなくなるまで続くので、ちっとも問題にはならないでしょう」
「ふん」と道也先生は下を向いたなり、鉛筆を動かしている。紙の上を滑《すべ》らす音が耳立って聞える。
「しかし多くの青年が一度は必ず陥《おちい》る、また必ず陥るべく自然から要求せられている深刻な煩悶が一つある。……」
鉛筆の音がする。
「それは何だと云うと――恋である……」
道也先生はぴたりと筆記をやめて、妙な顔をして、相手を見た。中野君は、今さら気がついたようにちょっとしょげ返ったが、すぐ気を取り直して、あとをつづけた。
「ただ恋と云うと妙に御聞きになるかも知れない。また近頃はあまり恋愛呼ばりをするのを人が遠慮するようであるが、この種の煩悶《はんもん》は大《おおい》なる事実であって、事実の前にはいかなるものも頭を下げねばならぬ訳だからどうする事も出来ないのである」
道也先生はまた顔をあげた。しかし彼の長い蒼白《あおじろ》い相貌《そうぼう》の一微塵《いちみじん》だも動いておらんから、彼の心のうちは無論わからない。
「我々が生涯《しょうがい》を通じて受ける煩悶《はんもん》のうちで、もっとも痛切なもっとも深刻な、またもっとも劇烈な煩悶は恋よりほかにないだろうと思うのです。それでですね、こう云う強大な威力のあるものだから、我々が一度《ひとた》びこの煩悶の炎火《えんか》のうちに入ると非常な変形をうけるのです」
「変形? ですか」
「ええ形を変ずるのです。今まではただふわふわ浮いていた。世の中と自分の関係がよくわからないで、のんべんぐらりんに暮らしていたのが、急に自分が明瞭《めいりょう》になるんです」
「自分が明瞭とは?」
「自分の存在がです。自分が生きているような心持ちが確然と出てくるのです。だから恋は一方から云えば煩悶に相違ないが、しかしこの煩悶を経過しないと自分の存在を生涯|悟《さと》る事が出来ないのです。この浄罪界に足を入れたものでなければけっして天国へは登れまいと思うのです。ただ楽天だってしようがない。恋の苦《くるし》みを甞《な》めて人生の意義を確かめた上の楽天でなくっちゃ、うそです。それだから恋の煩悶はけっして他の方法によって解決されない。恋を解決するものは恋よりほかにないです。恋は吾人《ごじん》をして煩悶せしめて、また吾人をして解脱《げだつ》せしむるのである。……」
「そのくらいなところで」と道也先生は三度目に顔を挙《あ》げた。
「まだ少しあるんですが……」
「承《うけたまわ》るのはいいですが、だいぶ多人数の意見を載せるつもりですから、かえってあとから削除《さくじょ》すると失礼になりますから」
「そうですか、それじゃそのくらいにして置きましょう。何だかこんな話をするのは始めてですから、さぞ筆記しにくかったでしょう」
「いいえ」と道也先生は手帳を懐《ふところ》へ入れた。
青年は筆記者が自分の説を聴いて、感心の余り少しは賛辞でも呈するかと思ったが、相手は例のごとく泰然としてただいいえと云ったのみである。
「いやこれは御邪魔をしました」と客は立ちかける。
「まあいいでしょう」と中野君はとめた。せめて自分の説を少々でも批評して行って貰いたいのである。それでなくても、せんだって日比谷で聞いた高柳君の事をちょっと好奇心から、あたって見たいのである。一言《いちごん》にして云えば中野君はひまなのである。
「いえ、せっかくですが少々急ぎますから」と客はもう椅子《いす》を離れて、一歩テーブルを退《しりぞ》いた。いかにひまな中野君も「それでは」とついに降参して御辞儀《おじぎ》をする。玄関まで送って出た時思い切って
「あなたは、もしや高柳周作《たかやなぎしゅうさく》と云う男を御存じじゃないですか」と念晴《ねんば》らしのため聞いて見る。
「高柳? どうも知らんようです」と沓脱《くつぬぎ》から片足をタタキへおろして、高い背を半分後ろへ捩《ね》じ向けた。
「ことし大学を卒業した……」
「それじゃ知らん訳だ」と両足ともタタキの上へ運んだ。
中野君はまだ何か云おうとした時、敷石をがらがらと車の軋《きし》る音がして梶棒《かじぼう》は硝子《ガラス》の扉《とびら》の前にとまった。道也先生が扉を開く途端《とたん》に車上の人はひらり厚い雪駄《せった》を御影《みかげ》の上に落した。五色の雲がわが眼を掠《かす》めて過ぎた心持ちで往来へ出る。
時計はもう四時過ぎである。深い碧《みど》りの上へ薄いセピヤを流した空のなかに、はっきりせぬ鳶《とび》が一羽舞っている。雁《かり》はまだ渡って来ぬ。向《むこう》から袴《はかま》の股立《ももだ》ちを取った小供が唱歌を謡《うた》いながら愉快そうにあるいて来た。肩に担《かつ》いだ笹《ささ》の枝には草の穂で作った梟《ふくろう》が踊りながらぶら下がって行く。おおかた雑子《ぞうし》ヶ谷《や》へでも行ったのだろう。軒の深い菓物屋《くだものや》の奥の方に柿ばかりがあかるく見える。夕暮に近づくと何となくうそ寒い。
薬王寺前《やくおうじまえ》に来たのは、帽子の庇《ひさし》の下から往来《ゆきき》の人の顔がしかと見分けのつかぬ頃である。三十三|所《じょ》と彫《ほ》ってある石標《せきひょう》を右に見て、紺屋《こんや》の横町を半丁ほど西へ這入《はい》るとわが家《や》の門口《かどぐち》へ出る、家《いえ》のなかは暗い。
「おや御帰り」と細君が台所で云う。台所も玄関も大した相違のないほど小さな家である。
「下女はどっかへ行ったのか」と二畳の玄関から、六畳の座敷へ通る。
「ちょっと、柳町まで使に行きました」と細君はまた台所へ引き返す。
道也先生は正面の床《とこ》の片隅に寄せてあった、洋灯《ランプ》を取って、椽側《えんがわ》へ出て、手ずから掃除《そうじ》を始めた。何か原稿用紙のようなもので、油壺《あぶらつぼ》を拭《ふ》き、ほやを拭き、最後に心《しん》の黒い所を好い加減になすくって、丸めた紙は庭へ棄《す》てた。庭は暗くなって様子が頓《とん》とわからない。
机の前へ坐った先生は燐寸《マッチ》を擦《す》って、しゅっと云う間《ま》に火をランプに移した。室《へや》はたちまち明《あきら》かになる。道也先生のために云えばむしろ明かるくならぬ方が増しである。床はあるが、言訳《いいわけ》ばかりで、現《げん》に幅《ふく》も何も懸《かか》っておらん。その代り累々《るいるい》と書物やら、原稿紙やら、手帳やらが積んである。机は白木《しらき》の三宝《さんぽう》を大きくしたくらいな単簡《たんかん》なもので、インキ壺《つぼ》と粗末な筆硯《ひっけん》のほかには何物をも載《の》せておらぬ。装飾は道也先生にとって不必要であるのか、または必要でもこれに耽《ふけ》る余裕がないのかは疑問である。ただ道也先生がこの一点の温気《おんき》なき陋室《ろうしつ》に、晏如《あんじょ》として筆硯を呵《か》するの勇気あるは、外部より見て争うべからざる事実である。ことによると先生は装飾以外のあるものを目的にして、生活しているのかも知れない。ただこの争うべからざる事実を確めれば、確かめるほど細君は不愉快である。女は装飾をもって生れ、装飾をもって死ぬ。多数の女はわが運命を支配する恋さえも装飾視して憚《はば》からぬものだ。恋が装飾ならば恋の本尊たる愛人は無論装飾品である。否《いな》、自己自身すら装飾品をもって甘んずるのみならず、装飾品をもって自己を目《もく》してくれぬ人を評して馬鹿と云う。しかし多数の女はしかく人世を観《かん》ずるにもかかわらず、しかく観ずるとはけっして思わない。ただ自己の周囲を纏綿《てんめん》する事物や人間がこの装飾用の目的に叶《かな》わぬを発見するとき、何となく不愉快を受ける。不愉快を受けると云うのに周囲の事物人間が依然として旧態をあらためぬ時、わが眼に映ずる不愉快を左右前後に反射して、これでも改めぬかと云う。ついにはこれでもか、これでもかと念入りの不愉快を反射する。道也の細君がここまで進歩しているかは疑
前へ
次へ
全23ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング