「君のあれも、同じようなのを着ているね」
「え、そうかしら、何、ありゃ、いい加減《かげん》に着ているんだろう」
「いい加減に着ていれば弁解になるのかい」
 中野君はちょっと会話をやめた。左の方に鼻眼鏡《はなめがね》をかけて揉上《もみあげ》を容赦《ようしゃ》なく、耳の上で剃《そ》り落した男が帳面を出してしきりに何か書いている。
「ありゃ、音楽の批評でもする男かな」と今度は高柳君が聞いた。
「どれ、――あの男か、あの黒服を着た。なあに、あれはね。画工《えかき》だよ。いつでも来る男だがね、来るたんびに写生帖を持って来て、人の顔を写している」
「断わりなしにか」
「まあ、そうだろう」
「泥棒だね。顔泥棒だ」
 中野君は小さい声でくくと笑った。休憩時間は十|分《ぷん》である。廊下へ出るもの、喫煙に行くもの、用を足《た》して帰るもの、が高柳君の眼に写る。女は小供の時見た、豊国《とよくに》の田舎源氏《いなかげんじ》を一枚一枚はぐって行く時の心持である。男は芳年《よしとし》の書いた討ち入り当夜の義士が動いてるようだ。ただ自分が彼らの眼にどう写るであろうかと思うと、早く帰りたくなる。自分の左右前後は
前へ 次へ
全222ページ中75ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング