であるのに、妙に濁ったものが出来上ってしまった。
「遺失品て、何を落したんだい」
「昨日《きのう》電車の中で草稿《そうこう》を失って――」
「草稿? そりゃ大変だ。僕は書き上げた原稿が雑誌へ出るまでは心配でたまらない。実際草稿なんてものは、吾々《われわれ》に取って、命より大切なものだからね」
「なに、そんな大切な草稿でも書ける暇があるようだといいんだけれども――駄目だ」と自分を軽蔑《けいべつ》したような口調《くちょう》で云う。
「じゃ何の草稿だい」
「地理教授法の訳《やく》だ。あしたまでに届けるはずにしてあるのだから、今なくなっちゃ原稿料も貰えず、またやり直さなくっちゃならず、実に厭《いや》になっちまう」
「それで、探《さ》がしに行っても出て来《こ》ないのかい」
「来ない」
「どうしたんだろう」
「おおかた車掌が、うちへ持って行って、はたき[#「はたき」に傍点]でも拵《こしら》えたんだろう」
「まさか、しかし出なくっちゃ困るね」
「困るなあ自分の不注意と我慢するが、その遺失品係りの厭《いや》な奴《やつ》だ事って――実に不親切で、形式的で――まるで版行《はんこう》におしたような事をぺらぺ
前へ 次へ
全222ページ中28ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング