しむべき事である。
「解脱は便法である。この方便門《ほうべんもん》を通じて出頭《しゅっとう》し来る行為、動作、言説の是非は解脱の関するところではない。したがって吾人は解脱を修得する前に正鵠《せいこく》にあたれる趣味を養成せねばならぬ。下劣なる趣味を拘泥なく一代に塗抹《とまつ》するは学人の恥辱である。彼らが貴重なる十年二十年を挙《あ》げて故紙堆裏《こしたいり》に兀々《こつこつ》たるは、衣食のためではない、名聞《みょうもん》のためではない、ないし爵禄財宝《しゃくろくざいほう》のためではない。微《かす》かなる墨痕《ぼっこん》のうちに、光明の一|炬《きょ》を点じ得て、点じ得たる道火《どうか》を解脱の方便門より担《にな》い出《いだ》して暗黒世界を遍照《へんじょう》せんがためである。
「このゆえに真に自家証得底《じかしょうとくてい》の見解《けんげ》あるもののために、拘泥の煩《はん》を払って、でき得る限り彼らをして第一種の解脱に近づかしむるを道徳と云う。道徳とは有道《ゆうどう》の士をして道を行わしめんがために、吾人がこれに対して与うる自由の異名《いみょう》である。この大道徳を解せざるものを俗人と云う。
「天下の多数は俗人である。わが位に着《ちゃく》するがためにこの大道徳を解し得ぬ。わが富に着するがためにこの大道徳を解し得ぬ。下《くだ》れるものは、わが酒とわが女に着するがためにこの大道徳を解し得ぬ。
「光明は趣味の先駆である。趣味は社会の油である。油なき社会は成立せぬ。汚《けが》れたる油に廻転する社会は堕落《だらく》する。かの紳士、通人、芸妓の徒《と》は、汚れたる油の上を滑《すべ》って墓に入るものである。華族と云い貴顕《きけん》と云い豪商と云うものは門閥《もんばつ》の油、権勢《けんせい》の油、黄白《こうはく》の油をもって一世を逆《さか》しまに廻転せんと欲するものである。
「真正《しんせい》の油は彼らの知るところではない。彼らは生れてより以来この油について何らの工夫《くふう》も費やしておらん。何らの工夫を費やさぬものが、この大道徳を解せぬのは許す。光明の学徒を圧迫せんとするに至っては、俗人の域を超越して罪人の群《むれ》に入る。
「三味線《しゃみせん》を習うにも五六年はかかる。巧拙《こうせつ》を聴き分くるさえ一カ月の修業では出来ぬ。趣味の修養が三味《しゃみ》の稽古《けいこ》より易《やす
前へ 次へ
全111ページ中45ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング