殺せられている。妻君は金にならぬ文章を道楽文章と云う。道楽文章を作るものを意気地《いくじ》なしと云う。
 道也の言葉を聞いた妻君は、火箸《ひばし》を灰のなかに刺したまま、
「今でも、そんな御金が這入《はい》る見込があるんですか」と不思議そうに尋ねた。
「今は昔より下落したと云うのかい。ハハハハハ」と道也先生は大きな声を出して笑った。妻君は毒気《どっき》を抜かれて口をあける。
「どうりゃ一勉強《ひとべんきょう》やろうか」と道也は立ち上がる。その夜彼は彼の著述人格論を二百五十頁までかいた。寝たのは二時過である。

        四

「どこへ行く」と中野君が高柳君をつらまえた。所は動物園の前である。太い桜の幹《みき》が黒ずんだ色のなかから、銀のような光りを秋の日に射返して、梢《こずえ》を離れる病葉《わくらば》は風なき折々行人《こうじん》の肩にかかる。足元には、ここかしこに枝を辞したる古い奴《やつ》ががさついている。
 色は様々である。鮮血を日に曝《さら》して、七日《なぬか》の間|日《ひ》ごとにその変化を葉裏に印して、注意なく一枚のなかに畳み込めたら、こんな色になるだろうと高柳君はさっきから眺《なが》めていた。血を連想した時高柳君は腋《わき》の下から何か冷たいものが襯衣《シャツ》に伝わるような気分がした。ごほんと取り締りのない咳《せき》を一つする。
 形も様々である。火にあぶったかき餅《もち》の状《なり》は千差万別であるが、我も我もとみんな反《そ》り返《かえ》る。桜の落葉もがさがさに反《そ》り返って、反り返ったまま吹く風に誘われて行く。水気《みずけ》のないものには未練も執着もない。飄々《ひょうひょう》としてわが行末を覚束《おぼつか》ない風に任せて平気なのは、死んだ後《あと》の祭りに、から騒ぎにはしゃぐ了簡《りょうけん》かも知れぬ。風にめぐる落葉と攫《さら》われて行くかんな屑《くず》とは一種の気狂《きちがい》である。ただ死したるものの気狂である。高柳君は死と気狂とを自然界に点綴《てんてつ》した時、瘠《や》せた両肩を聳《そび》やかして、またごほんと云ううつろな咳《せき》を一つした。
 高柳君はこの瞬間に中野君からつらまえられたのである。ふと気がついて見ると世は太平である。空は朗らかである。美しい着物をきた人が続々行く。相手は薄羅紗《うすらしゃ》の外套《がいとう》に恰好《かっ
前へ 次へ
全111ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング