《ひらち》に垣を繞《めぐ》らして、点在しているのは、幾多《いくら》もあった。近寄って見ると、いずれも門瓦《もんがわら》の下に、院号やら庵号やらが額にしてかけてあった。
宗助は箔《はく》の剥《は》げた古い額を一二枚読んで歩いたが、ふと一窓庵から先へ探《さが》し出して、もしそこに手紙の名宛《なあて》の坊さんがいなかったら、もっと奥へ行って尋ねる方が便利だろうと思いついた。それから逆戻りをして塔頭を一々調べにかかると、一窓庵は山門を這入《はい》るや否やすぐ右手の方の高い石段の上にあった。丘外《おかはず》れなので、日当《ひあたり》の好い、からりとした玄関先を控えて、後《うしろ》の山の懐《ふところ》に暖まっているような位置に冬を凌《しの》ぐ気色《けしき》に見えた。宗助は玄関を通り越して庫裡《くり》の方から土間に足を入れた。上り口の障子《しょうじ》の立ててある所まで来て、たのむたのむと二三度呼んで見た。しかし誰も出て来てくれるものはなかった。宗助はしばらくそこに立ったまま、中の様子を窺《うかが》っていた。いつまで立っていても音沙汰《おとさた》がないので、宗助は不思議な思いをして、また庫裡を出て門の方へ引返した。すると石段の下から剃立《そりたて》の頭を青く光らした坊さんが上って来た。年はまだ二十四五としか見えない若い色白の顔であった。宗助は門の扉の所に待ち合わして、
「宜道さんとおっしゃる方はこちらにおいででしょうか」と聞いた。
「私が宜道です」と若い僧は答えた。宗助は少し驚ろいたが、また嬉《うれ》しくもあった。すぐ懐中から例の紹介状を出して渡すと、宜道は立ちながら封を切って、その場で読み下《くだ》した。やがて手紙を巻き返して封筒へ入れると、
「ようこそ」と云って、叮嚀《ていねい》に会釈《えしゃく》したなり、先に立って宗助を導いた。二人は庫裡に下駄《げた》を脱いで、障子を開けて内へ這入った。そこには大きな囲炉裏《いろり》が切ってあった。宜道は鼠木綿《ねずみもめん》の上に羽織《はお》っていた薄い粗末な法衣《ころも》を脱いで釘《くぎ》にかけて、
「御寒うございましょう」と云って、囲炉裏の中に深く埋《い》けてあった炭を灰の下から掘り出した。
この僧は若いに似合わずはなはだ落ちついた話振《はなしぶり》をする男であった。低い声で何か受答えをした後《あと》で、にやりと笑う具合などは、まるで女のような感じを宗助に与えた。宗助は心のうちに、この青年がどういう機縁の元《もと》に、思い切って頭を剃《そ》ったものだろうかと考えて、その様子のしとやかなところを、何となく憐《あわ》れに思った。
「大変御静なようですが、今日はどなたも御留守なんですか」
「いえ、今日に限らず、いつも私一人です。だから用のあるときは構わず明け放しにして出ます。今もちょっと下まで行って用を足して参りました。それがためせっかくおいでのところを失礼致しました」
宜道はこの時改めて遠来の人に対して自分の不在を詫《わ》びた。この大きな庵を、たった一人で預かっているさえ、相応に骨が折れるのに、その上に厄介《やっかい》が増したらさぞ迷惑だろうと、宗助は少し気の毒な色をほかに動かした。すると宜道は、
「いえ、ちっとも御遠慮には及びません。道のためでございますから」とゆかしい事を云った。そうして、目下自分の所に、宗助のほかに、まだ一人世話になっている居士《こじ》のある旨《むね》を告げた。この居士は山へ来てもう二年になるとかいう話であった。宗助はそれから二三日して、始めてこの居士を見たが、彼は剽軽《ひょうきん》な羅漢《らかん》のような顔をしている気楽そうな男であった。細い大根《だいこ》を三四本ぶら下げて、今日は御馳走《ごちそう》を買って来たと云って、それを宜道に煮てもらって食った。宜道も宗助もその相伴《しょうばん》をした。この居士は顔が坊さんらしいので、時々僧堂の衆に交って、村の御斎《おとき》などに出かける事があるとか云って宜道が笑っていた。
そのほか俗人で山へ修業に来ている人の話もいろいろ聞いた。中に筆墨《ふですみ》を商《あきな》う男がいた。背中へ荷をいっぱい負《しょ》って、二十日《はつか》なり三十日《さんじゅうにち》なり、そこら中回って歩いて、ほぼ売り尽してしまうと山へ帰って来て坐禅をする。それからしばらくして食うものがなくなると、また筆墨を背に載《の》せて行商に出る。彼はこの両面の生活を、ほとんど循環小数《じゅんかんしょうすう》のごとく繰り返して、飽《あ》く事を知らないのだと云う。
宗助は一見《いっけん》こだわりの無さそうなこれらの人の月日と、自分の内面にある今の生活とを比べて、その懸隔《けんかく》の甚《はなは》だしいのに驚ろいた。そんな気楽な身分だから坐禅《ざぜん》ができるのか、あるいは坐禅をした結果そういう気楽な心になれるのか迷った。
「気楽ではいけません。道楽にできるものなら、二十年も三十年も雲水《うんすい》をして苦しむものはありません」と宜道は云った。
彼は坐禅をするときの一般の心得や、老師《ろうし》から公案《こうあん》の出る事や、その公案に一生懸命|噛《かじ》りついて、朝も晩も昼も夜も噛りつづけに噛らなくてはいけない事やら、すべて今の宗助には心元なく見える助言《じょごん》を与えた末、
「御室《おへや》へ御案内しましょう」と云って立ち上がった。
囲炉裏《いろり》の切ってある所を出て、本堂を横に抜けて、その外《はず》れにある六畳の座敷の障子《しょうじ》を縁から開けて、中へ案内された時、宗助は始めて一人遠くに来た心持がした。けれども頭の中は、周囲の幽静な趣《おもむき》と反照《はんしょう》するためか、かえって町にいるときよりも動揺した。
約一時間もしたと思う頃宜道の足音がまた本堂の方から響いた。
「老師《ろうし》が相見《しょうけん》になるそうでございますから、御都合が宜《よろ》しければ参りましょう」と云って、丁寧《ていねい》に敷居の上に膝《ひざ》を突いた。
二人はまた寺を空《から》にして連立って出た。山門の通りをほぼ一丁ほど奥へ来ると、左側に蓮池《はすいけ》があった。寒い時分だから池の中はただ薄濁りに淀《よど》んでいるだけで、少しも清浄《しょうじょう》な趣《おもむき》はなかったが、向側《むこうがわ》に見える高い石の崖外《がけはず》れまで、縁に欄干《らんかん》のある座敷が突き出しているところが、文人画《ぶんじんが》にでもありそうな風致を添えた。
「あすこが老師の住んでいられる所です」と宜道は比較的新らしいその建物を指《ゆびさ》した。
二人は蓮池の前を通り越して、五六級の石段を上《のぼ》って、その正面にある大きな伽藍《がらん》の屋根を仰《あお》いだまま直《すぐ》左りへ切れた。玄関へ差しかかった時、宜道は
「ちょっと失礼します」と云って、自分だけ裏口の方へ回ったが、やがて奥から出て来て、
「さあどうぞ」と案内をして、老師のいる所へ伴《つ》れて行った。
老師というのは五十|格好《がっこう》に見えた。赭黒《あかぐろ》い光沢《つや》のある顔をしていた。その皮膚も筋肉もことごとく緊《しま》って、どこにも怠《おこたり》のないところが、銅像のもたらす印象を、宗助の胸に彫りつけた。ただ唇《くちびる》があまり厚過ぎるので、そこに幾分の弛《ゆる》みが見えた。その代り彼の眼には、普通の人間にとうてい見るべからざる一種の精彩《せいさい》が閃《ひら》めいた。宗助が始めてその視線に接した時は、暗中に卒然として白刃を見る思があった。
「まあ何から入っても同じであるが」と老師は宗助に向って云った。「父母未生《ふぼみしょう》以前《いぜん》本来《ほんらい》の面目《めんもく》は何《なん》だか、それを一つ考えて見たら善《よ》かろう」
宗助には父母未生以前という意味がよく分らなかったが、何しろ自分と云うものは必竟《ひっきょう》何物だか、その本体を捕《つら》まえて見ろと云う意味だろうと判断した。それより以上口を利《き》くには、余り禅というものの知識に乏しかったので、黙ってまた宜道に伴れられて一窓庵へ帰って来た。
晩食《ばんめし》の時宜道は宗助に、入室《にゅうしつ》の時間の朝夕《ちょうせき》二回あることと、提唱《ていしょう》の時間が午前である事などを話した上、
「今夜はまだ見解《けんげ》もできないかも知れませんから、明朝《みょうちょう》か明晩御誘い申しましょう」と親切に云ってくれた。それから最初のうちは、つめて坐《す》わるのは難儀だから線香を立てて、それで時間を計って、少しずつ休んだら好かろうと云うような注意もしてくれた。
宗助は線香を持って、本堂の前を通って自分の室《へや》ときまった六畳に這入《はい》って、ぼんやりして坐った。彼から云うといわゆる公案《こうあん》なるものの性質が、いかにも自分の現在と縁の遠いような気がしてならなかった。自分は今腹痛で悩んでいる。その腹痛と言う訴《うったえ》を抱《いだ》いて来て見ると、あにはからんや、その対症療法として、むずかしい数学の問題を出して、まあこれでも考えたらよかろうと云われたと一般であった。考えろと云われれば、考えないでもないが、それは一応腹痛が治まってからの事でなくては無理であった。
同時に彼は勤《つとめ》を休んで、わざわざここまで来た男であった。紹介状を書いてくれた人、万事に気をつけてくれる宜道に対しても、あまりに軽卒な振舞《ふるまい》はできなかった。彼はまず現在の自分が許す限りの勇気を提《ひっ》さげて、公案に向おうと決心した。それがいずれのところに彼を導びいて、どんな結果を彼の心に持ち来《きた》すかは、彼自身といえども全く知らなかった。彼は悟《さとり》という美名に欺《あざむ》かれて、彼の平生に似合わぬ冒険を試みようと企てたのである。そうして、もしこの冒険に成功すれば、今の不安な不定な弱々しい自分を救う事ができはしまいかと、はかない望を抱いたのである。
彼は冷たい火鉢《ひばち》の灰の中に細い線香を燻《くゆ》らして、教えられた通り座蒲団《ざぶとん》の上に半跏《はんか》を組んだ。昼のうちはさまでとは思わなかった室《へや》が、日が落ちてから急に寒くなった。彼は坐りながら、背中のぞくぞくするほど温度の低い空気に堪《た》えなかった。
彼は考えた。けれども考える方向も、考える問題の実質も、ほとんど捕《つら》まえようのない空漠《くうばく》なものであった。彼は考えながら、自分は非常に迂濶《うかつ》な真似《まね》をしているのではなかろうかと疑《うたが》った。火事見舞に行く間際《まぎわ》に、細かい地図を出して、仔細《しさい》に町名や番地を調べているよりも、ずっと飛び離れた見当違の所作《しょさ》を演じているごとく感じた。
彼の頭の中をいろいろなものが流れた。そのあるものは明らかに眼に見えた。あるものは混沌《こんとん》として雲のごとくに動いた。どこから来てどこへ行くとも分らなかった。ただ先のものが消える、すぐ後《あと》から次のものが現われた。そうして仕切りなしにそれからそれへと続いた。頭の往来を通るものは、無限で無数で無尽蔵で、けっして宗助の命令によって、留まる事も休む事もなかった。断ち切ろうと思えば思うほど、滾々《こんこん》として湧《わ》いて出た。
宗助は怖《こわ》くなって、急に日常の我を呼び起して、室の中を眺《なが》めた。室は微《かす》かな灯《ひ》で薄暗く照らされていた。灰の中に立てた線香は、まだ半分ほどしか燃えていなかった。宗助は恐るべく時間の長いのに始めて気がついた。
宗助はまた考え始めた。すると、すぐ色のあるもの、形のあるものが頭の中を通り出した。ぞろぞろと群がる蟻《あり》のごとくに動いて行く、あとからまたぞろぞろと群がる蟻のごとくに現われた。じっとしているのはただ宗助の身体《からだ》だけであった。心は切ないほど、苦しいほど、堪えがたいほど動いた。
そのうちじっとしている身体も、膝頭《ひざがしら》から痛み始めた。真直に延ばしていた脊髄がしだいしだいに前の方
前へ
次へ
全34ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング