い襟首がよく見えた。
「どうも込んで込んで、洗う事も桶《おけ》を取る事もできないくらいなの」と始めて緩《ゆっ》くり息を吐《つ》いた。
 清の帰ったのは十一時過であった。これも綺麗《きれい》な頭を障子から出して、ただ今、どうも遅くなりましたと挨拶《あいさつ》をしたついでに、あれから二人とか三人とか待ち合したと云う話をした。
 ただ小六だけは容易に帰らなかった。十二時を打ったとき、宗助はもう寝ようと云い出した。御米は今日に限って、先へ寝るのも変なものだと思って、できるだけ話を繋《つな》いでいた。小六は幸《さいわい》にして間もなく帰った。日本橋から銀座へ出てそれから、水天宮の方へ廻ったところが、電車が込んで何台も待ち合わしたために遅くなったという言訳をした。
 白牡丹《はくぼたん》へ這入《はい》って、景物の金時計でも取ろうと思ったが、何も買うものがなかったので、仕方なしに鈴の着いた御手玉《おてだま》を一箱買って、そうして幾百となく器械で吹き上げられる風船を一つ攫《つか》んだら、金時計は当らないで、こんなものがあたったと云って、袂《たもと》から倶楽部《くらぶ》洗粉《あらいこ》を一袋出した。それを御米の前に置いて、
「姉さんに上げましょう」と云った。それから鈴を着けた、梅の花の形に縫った御手玉を宗助の前に置いて、
「坂井の御嬢さんにでも御上げなさい」と云った。
 事に乏しい一小家族の大晦日《おおみそか》は、それで終りを告げた。

        十六

 正月は二日目の雪を率《ひきい》て注連飾《しめかざり》の都を白くした。降りやんだ屋根の色がもとに復《かえ》る前、夫婦は亜鉛張《トタンばり》の庇《ひさし》を滑《すべ》り落ちる雪の音に幾遍か驚ろかされた。夜半《よなか》にはどさと云う響がことにはなはだしかった。小路《こうじ》の泥濘《ぬかるみ》は雨上りと違って一日《いちんち》や二日《ふつか》では容易に乾かなかった。外から靴を汚《よご》して帰って来る宗助《そうすけ》が、御米《およね》の顔を見るたびに、
「こりゃいけない」と云いながら玄関へ上った。その様子があたかも御米を路を悪くした責任者と見傚《みな》している風に受取られるので、御米はしまいに、
「どうも済みません。本当に御気の毒さま」と云って笑い出した。宗助は別に返すべき冗談《じょうだん》も有《も》たなかった。
「御米ここから出かけるには、どこへ行くにも足駄《あしだ》を穿《は》かなくっちゃならないように見えるだろう。ところが下町へ出ると大違だ。どの通もどの通もからからで、かえって埃《ほこり》が立つくらいだから、足駄なんぞ穿《は》いちゃきまりが悪くって歩けやしない。つまりこう云う所に住んでいる我々は一世紀がた後《おく》れる事になるんだね」
 こんな事を口にする宗助は、別に不足らしい顔もしていなかった。御米も夫の鼻の穴を潜《くぐ》る煙草《たばこ》の煙《けむ》を眺めるくらいな気で、それを聞いていた。
「坂井さんへ行って、そう云っていらっしゃいな」と軽い返事をした。
「そうして屋賃でも負けて貰う事にしよう」と答えたまま、宗助はついに坂井へは行かなかった。
 その坂井には元日の朝早く名刺を投げ込んだだけで、わざと主人の顔を見ずに門を出たが、義理のある所を一日のうちにほぼ片づけて夕方帰って見ると、留守の間に坂井がちゃんと来ていたので恐縮した。二日は雪が降っただけで何事もなく過ぎた。三日目の日暮《ひくれ》に下女が使に来て、御閑《おひま》ならば、旦那様と奥さまと、それから若旦那様に是非今晩御遊びにいらっしゃるようにと云って帰った。
「何をするんだろう」と宗助は疑ぐった。
「きっと歌加留多《うたがるた》でしょう。小供が多いから」と御米が云った。「あなた行っていらっしゃい」
「せっかくだから御前行くが好い。おれは歌留多は久しく取らないから駄目だ」
「私も久しく取らないから駄目ですわ」
 二人は容易に行こうとはしなかった。しまいに、では若旦那がみんなを代表して行くが宜《よ》かろうという事になった。
「若旦那行って来い」と宗助が小六《ころく》に云った。小六は苦笑《にがわら》いして立った。夫婦は若旦那と云う名を小六に冠《かむ》らせる事を大変な滑稽《こっけい》のように感じた。若旦那と呼ばれて、苦笑いする小六の顔を見ると、等しく声を出して笑い出した。小六は春らしい空気の中《うち》から出た。そうして一町ほどの寒さを横切って、また春らしい電灯の下《もと》に坐った。
 その晩小六は大晦日《おおみそか》に買った梅の花の御手玉《おてだま》を袂《たもと》に入れて、これは兄から差上げますとわざわざ断って、坂井の御嬢さんに贈物にした。その代り帰りには、福引に当った小さな裸人形を同じ袂へ入れて来た。その人形の額が少し欠けて、そこだけ墨で塗ってあった。小六は真面目《まじめ》な顔をして、これが袖萩《そではぎ》だそうですと云って、それを兄夫婦の前に置いた。なぜ袖萩だか夫婦には分らなかった。小六には無論分らなかったのを、坂井の奥さんが叮嚀《ていねい》に説明してくれたそうであるが、それでも腑《ふ》に落ちなかったので、主人がわざわざ半切《はんきれ》に洒落《しゃれ》と本文《ほんもん》を並べて書いて、帰ったらこれを兄さんと姉さんに御見せなさいと云って渡したとかいう話であった。小六は袂を探ってその書付を取り出して見せた。それに「此《この》垣《かき》一重《ひとえ》が黒鉄《くろがね》の」と認《したた》めた後に括弧《かっこ》をして、(此《この》餓鬼《がき》額《ひたえ》が黒欠《くろがけ》の)とつけ加えてあったので、宗助と御米はまた春らしい笑を洩《も》らした。
「随分念の入った趣向《しゅこう》だね。いったい誰の考《かんがえ》だい」と兄が聞いた。
「誰ですかな」と小六はやっぱりつまらなそうな顔をして、人形をそこへ放り出したまま、自分の室《へや》に帰った。
 それから二三日して、たしか七日《なぬか》の夕方に、また例の坂井の下女が来て、もし御閑《おひま》ならどうぞ御話にと、叮嚀《ていねい》に主人の命を伝えた。宗助と御米は洋灯《ランプ》を点《つ》けてちょうど晩食《ばんめし》を始めたところであった。宗助はその時茶碗を持ちながら、
「春もようやく一段落が着いた」と語っていた。そこへ清が坂井からの口上を取り次いだので、御米は夫の顔を見て微笑した。宗助は茶碗を置いて、
「まだ何か催おしがあるのかい」と少し迷惑そうな眉《まゆ》をした。坂井の下女に聞いて見ると、別に来客もなければ、何の支度もないという事であった。その上細君は子供を連れて親類へ呼ばれて行って留守だという話までした。
「それじゃ行こう」と云って宗助は出掛けた。宗助は一般の社交を嫌《きら》っていた。やむを得なければ会合の席などへ顔を出す男でなかった。個人としての朋友《ともだち》も多くは求めなかった。訪問はする暇を有《も》たなかった。ただ坂井だけは取除《とりのけ》であった。折々は用もないのにこっちからわざわざ出掛けて行って、時を潰《つぶ》して来る事さえあった。その癖坂井は世の中でもっとも社交的の人であった。この社交的な坂井と、孤独な宗助が二人寄って話ができるのは、御米にさえ妙に見える現象であった。坂井は、
「あっちへ行きましょう」と云って、茶の間を通り越して、廊下伝いに小さな書斎へ入った。そこには棕梠《しゅろ》の筆で書いたような、大きな硬《こわ》い字が五字ばかり床の間にかかっていた。棚《たな》の上に見事な白い牡丹《ぼたん》が活《い》けてあった。そのほか机でも蒲団《ふとん》でもことごとく綺麗《きれい》であった。坂井は始め暗い入口に立って、
「さあどうぞ」と云いながら、どこかぴちりと捩《ひね》って、電気灯を点《つ》けた。それから、
「ちょっと待ちたまえ」と云って、燐寸《マッチ》で瓦斯煖炉《ガスだんろ》を焚《た》いた。瓦斯煖炉は室《へや》に比例したごく小さいものであった。坂井はしかる後蒲団を薦《すす》めた。
「これが僕の洞窟《どうくつ》で、面倒になるとここへ避難するんです」
 宗助も厚い綿《わた》の上で、一種の静かさを感じた。瓦斯の燃える音が微《かす》かにしてしだいに背中からほかほか煖まって来た。
「ここにいると、もうどことも交渉はない。全く気楽です。悠《ゆっ》くりしていらっしゃい。実際正月と云うものは予想外に煩瑣《うるさ》いものですね。私も昨日《きのう》まででほとんどへとへとに降参させられました。新年が停滞《もたれ》ているのは実に苦しいですよ。それで今日の午《ひる》から、とうとう塵世《じんせい》を遠ざけて、病気になってぐっと寝込んじまいました。今しがた眼を覚《さ》まして、湯に入って、それから飯を食って、煙草《たばこ》を呑《の》んで、気がついて見ると、家内が子供を連れて親類へ行って留守なんでしょう。なるほど静かなはずだと思いましてね。すると今度は急に退屈になったのです。人間も随分わがままなものですよ。しかしいくら退屈だって、この上おめでたいものを、見たり聞いたりしちゃ骨が折れますし、また御正月らしいものを呑んだり食ったりするのも恐れますから、それで、御正月らしくない、と云うと失礼だが、まあ世の中とあまり縁のないあなた、と云ってもまだ失敬かも知れないが、つまり一口に云うと、超然派《ちょうぜんは》の一人《いちにん》と話しがして見たくなったんで、それでわざわざ使を上げたような訳なんです」と坂井は例の調子で、ことごとくすらすらしたものであった。宗助はこの楽天家の前では、よく自分の過去を忘れる事があった。そうして時によると、自分がもし順当に発展して来たら、こんな人物になりはしなかったろうかと考えた。
 そこへ下女が三尺の狭い入口を開けて這入《はい》って来たが、改ためて宗助に鄭重《ていちょう》な御辞儀をした上、木皿のような菓子皿のようなものを、一つ前に置いた。それから同じ物をもう一つ主人の前に置いて、一口もものを云わずに退《さ》がった。木皿の上には護謨毬《ゴムまり》ほどな大きな田舎饅頭《いなかまんじゅう》が一つ載《の》せてあった。それに普通の倍以上もあろうと思われる楊枝《ようじ》が添えてあった。
「どうです暖《あった》かい内に」と主人が云ったので、宗助は始めてこの饅頭の蒸《む》して間もない新らしさに気がついた。珍らしそうに黄色い皮を眺《なが》めた。
「いやできたてじゃありません」と主人がまた云った。「実は昨夜《さくや》ある所へ行って、冗談《じょうだん》半分に賞《ほ》めたら、御土産《おみやげ》に持っていらっしゃいと云うから貰って来たんです。その時は全く暖《あっ》たかだったんですがね。これは今上げようと思って蒸《む》し返さしたのです」
 主人は箸《はし》とも楊枝《ようじ》とも片のつかないもので、無雑作《むぞうさ》に饅頭を割って、むしゃむしゃ食い始めた。宗助も顰《ひん》に傚《なら》った。
 その間に主人は昨夕《ゆうべ》行った料理屋で逢ったとか云って妙な芸者の話をした。この芸者はポッケット論語が好きで、汽車へ乗ったり遊びに行ったりするときは、いつでもそれを懐《ふところ》にして出るそうであった。
「それでね孔子の門人のうちで、子路《しろ》が一番|好《すき》だって云うんですがね。そのいわれを聞くと、子路と云う男は、一つ何か教《おす》わって、それをまだ行わないうちに、また新らしい事を聞くと苦にするほど正直だからだって云うんです。実のところ私《わたし》も子路はあまりよく知らないから困ったが、何しろ一人好い人ができて、それと夫婦にならない前に、また新らしく好い人ができると苦になるようなものじゃないかって、聞いて見たんです……」
 主人はこんな事をはなはだ気楽そうに述べ立てた。その話の様子からして考えると、彼はのべつにこういう場所に出入《しつにゅう》して、その刺戟《しげき》にはとうに麻痺《まひ》しながら、因習の結果、依然として月に何度となく同じ事を繰り返しているらしかった。よく聞き糺《ただ》して見ると、しかく平気な男も、時々は歓楽の飽満《ほうまん》に
前へ 次へ
全34ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング