帰らずにいると云った。
「それでどこに」と宗助が聞いたとき、彼は自分の今泊っている宿屋の名前を、宗助に教えた。それは三条|辺《へん》の三流位の家《いえ》であった。宗助はその名前を知っていた。
「どうして、そんな所へ這入《はい》ったのだ。当分そこにいるつもりなのかい」と宗助は重ねて聞いた。安井はただ少し都合があってとばかり答えたが、
「下宿生活はもうやめて、小さい家《うち》でも借りようかと思っている」と思いがけない計画を打ち明けて、宗助を驚ろかした。
 それから一週間ばかりの中に、安井はとうとう宗助に話した通り、学校近くの閑静な所に一戸を構えた。それは京都に共通な暗い陰気な作りの上に、柱や格子《こうし》を黒赤く塗って、わざと古臭《ふるくさ》く見せた狭い貸家であった。門口《かどぐち》に誰の所有ともつかない柳が一本あって、長い枝がほとんど軒に触《さわ》りそうに風に吹かれる様を宗助は見た。庭も東京と違って、少しは整っていた。石の自由になる所だけに、比較的大きなのが座敷の真正面に据《す》えてあった。その下には涼しそうな苔《こけ》がいくらでも生えた。裏には敷居の腐った物置が空《から》のままがらんと立っている後《うしろ》に、隣の竹藪《たけやぶ》が便所の出入《ではい》りに望まれた。
 宗助のここを訪問したのは、十月に少し間のある学期の始めであった。残暑がまだ強いので宗助は学校の往復に、蝙蝠傘《こうもりがさ》を用いていた事を今に記憶していた。彼は格子の前で傘を畳んで、内を覗《のぞ》き込んだ時、粗《あら》い縞《しま》の浴衣《ゆかた》を着た女の影をちらりと認めた。格子の内は三和土《たたき》で、それが真直《まっすぐ》に裏まで突き抜けているのだから、這入ってすぐ右手の玄関めいた上り口を上らない以上は、暗いながら一筋に奥の方まで見える訳であった。宗助は浴衣の後影《うしろかげ》が、裏口へ出る所で消えてなくなるまでそこに立っていた。それから格子を開けた。玄関へは安井自身が現れた。
 座敷へ通ってしばらく話していたが、さっきの女は全く顔を出さなかった。声も立てず、音もさせなかった。広い家でないから、つい隣の部屋ぐらいにいたのだろうけれども、いないのとまるで違わなかった。この影のように静かな女が御米であった。
 安井は郷里の事、東京の事、学校の講義の事、何くれとなく話した。けれども、御米の事については一言《いちごん》も口にしなかった。宗助も聞く勇気に乏しかった。その日はそれなり別れた。
 次の日二人が顔を合したとき、宗助はやはり女の事を胸の中に記憶していたが、口へ出しては一言《ひとこと》も語らなかった。安井も何気ない風をしていた。懇意な若い青年が心易立《こころやすだて》に話し合う遠慮のない題目は、これまで二人の間に何度となく交換されたにもかかわらず、安井はここへ来て、息詰ったごとくに見えた。宗助もそこを無理にこじ開けるほどの強い好奇心は有《も》たなかった。したがって女は二人の意識の間に挟《はさ》まりながら、つい話頭に上らないで、また一週間ばかり過ぎた。
 その日曜に彼はまた安井を訪《と》うた。それは二人の関係している或会について用事が起ったためで、女とは全く縁故のない動機から出た淡泊《たんぱく》な訪問であった。けれども座敷へ上がって、同じ所へ坐らせられて、垣根に沿うた小さな梅の木を見ると、この前来た時の事が明らかに思い出された。その日も座敷の外は、しんとして静《しずか》であった。宗助はその静かなうちに忍んでいる若い女の影を想像しない訳に行かなかった。同時にその若い女はこの前と同じように、けっして自分の前に出て来る気遣《きづかい》はあるまいと信じていた。
 この予期の下《もと》に、宗助は突然御米に紹介されたのである。その時御米はこの間のように粗《あら》い浴衣《ゆかた》を着てはいなかった。これからよそへ行くか、または今外から帰って来たと云う風な粧《よそおい》をして、次の間から出て来た。宗助にはそれが意外であった。しかし大した綺羅《きら》を着飾った訳でもないので、衣服の色も、帯の光も、それほど彼を驚かすまでには至らなかった。その上御米は若い女にありがちの嬌羞《きょうしゅう》というものを、初対面の宗助に向って、あまり多く表わさなかった。ただ普通の人間を静にして言葉|寡《すく》なに切りつめただけに見えた。人の前へ出ても、隣の室《へや》に忍んでいる時と、あまり区別のないほど落ちついた女だという事を見出した宗助は、それから推して、御米のひっそりしていたのは、穴勝《あながち》恥かしがって、人の前へ出るのを避けるためばかりでもなかったんだと思った。
 安井は御米を紹介する時、
「これは僕の妹《いもと》だ」という言葉を用いた。宗助は四五分対坐して、少し談話を取り換わしているうちに、御米の口調《くちょう》のどこにも、国訛《くになまり》らしい音《おん》の交《まじ》っていない事に気がついた。
「今まで御国の方に」と聞いたら、御米が返事をする前に安井が、
「いや横浜に長く」と答えた。
 その日は二人して町へ買物に出ようと云うので、御米は不断着《ふだんぎ》を脱ぎ更えて、暑いところをわざわざ新らしい白足袋《しろたび》まで穿《は》いたものと知れた。宗助はせっかくの出がけを喰い留めて、邪魔でもしたように気の毒な思をした。
「なに宅《うち》を持ち立てだものだから、毎日毎日|要《い》るものを新らしく発見するんで、一週に一二返は是非都まで買い出しに行かなければならない」と云いながら安井は笑った。
「途《みち》までいっしょに出掛けよう」と宗助はすぐ立ち上がった。ついでに家《うち》の様子を見てくれと安井の云うに任せた。宗助は次の間にある亜鉛《トタン》の落しのついた四角な火鉢《ひばち》や、黄な安っぽい色をした真鍮《しんちゅう》の薬鑵《やかん》や、古びた流しの傍《そば》に置かれた新らし過ぎる手桶《ておけ》を眺めて、門《かど》へ出た。安井は門口《かどぐち》へ錠《じょう》をおろして、鍵《かぎ》を裏の家《うち》へ預けるとか云って、走《か》けて行った。宗助と御米は待っている間、二言、三言、尋常な口を利《き》いた。
 宗助はこの三四分間に取り換わした互の言葉を、いまだに覚えていた。それはただの男がただの女に対して人間たる親《したし》みを表わすために、やりとりする簡略な言葉に過ぎなかった。形容すれば水のように浅く淡いものであった。彼は今日《こんにち》まで路傍道上において、何かの折に触れて、知らない人を相手に、これほどの挨拶《あいさつ》をどのくらい繰り返して来たか分らなかった。
 宗助は極《きわ》めて短かいその時の談話を、一々思い浮べるたびに、その一々が、ほとんど無着色と云っていいほどに、平淡であった事を認めた。そうして、かく透明な声が、二人の未来を、どうしてああ真赤《まっか》に、塗りつけたかを不思議に思った。今では赤い色が日を経《へ》て昔の鮮《あざや》かさを失っていた。互を焚《や》き焦《こ》がした※[#「(諂−言)+炎」、第3水準1−87−64]《ほのお》は、自然と変色して黒くなっていた。二人の生活はかようにして暗い中に沈んでいた。宗助は過去を振り向いて、事の成行《なりゆき》を逆に眺め返しては、この淡泊《たんぱく》な挨拶《あいさつ》が、いかに自分らの歴史を濃く彩《いろど》ったかを、胸の中であくまで味わいつつ、平凡な出来事を重大に変化させる運命の力を恐ろしがった。
 宗助は二人で門の前に佇《たたず》んでいる時、彼らの影が折れ曲って、半分ばかり土塀《どべい》に映ったのを記憶していた。御米の影が蝙蝠傘《こうもりがさ》で遮《さえ》ぎられて、頭の代りに不規則な傘の形が壁に落ちたのを記憶していた。少し傾むきかけた初秋《はつあき》の日が、じりじり二人を照り付けたのを記憶していた。御米は傘を差したまま、それほど涼しくもない柳の下に寄った。宗助は白い筋を縁《ふち》に取った紫《むらさき》の傘の色と、まだ褪《さ》め切らない柳の葉の色を、一歩|遠退《とおの》いて眺め合わした事を記憶していた。
 今考えるとすべてが明らかであった。したがって何らの奇もなかった。二人は土塀の影から再び現われた安井を待ち合わして、町の方へ歩いた。歩く時、男同志は肩を並べた。御米は草履《ぞうり》を引いて後《あと》に落ちた。話も多くは男だけで受持った。それも長くはなかった。途中まで来て宗助は一人分れて、自分の家《うち》へ帰ったからである。
 けれども彼の頭にはその日の印象が長く残っていた。家へ帰って、湯に入って、灯火《ともしび》の前に坐った後《のち》にも、折々色の着いた平たい画《え》として、安井と御米の姿が眼先にちらついた。それのみか床《とこ》に入《い》ってからは、妹《いもと》だと云って紹介された御米が、果して本当の妹であろうかと考え始めた。安井に問いつめない限り、この疑《うたがい》の解決は容易でなかったけれども、臆断《おくだん》はすぐついた。宗助はこの臆断を許すべき余地が、安井と御米の間に充分存在し得るだろうぐらいに考えて、寝ながらおかしく思った。しかもその臆断に、腹の中で※[#「彳+低のつくり」、第3水準1−84−31]徊《ていかい》する事の馬鹿馬鹿しいのに気がついて、消し忘れた洋灯《ランプ》をようやくふっと吹き消した。
 こう云う記憶の、しだいに沈んで痕迹《あとかた》もなくなるまで、御互の顔を見ずに過すほど、宗助と安井とは疎遠ではなかった。二人は毎日学校で出合うばかりでなく、依然として夏休み前の通り往来を続けていた。けれども宗助が行くたびに、御米は必ず挨拶《あいさつ》に出るとは限らなかった。三返に一返ぐらい、顔を見せないで、始ての時のように、ひっそり隣りの室《へや》に忍んでいる事もあった。宗助は別にそれを気にも留めなかった。それにもかかわらず、二人はようやく接近した。幾何《いくばく》ならずして冗談《じょうだん》を云うほどの親《したし》みができた。
 そのうちまた秋が来た。去年と同じ事情の下《もと》に、京都の秋を繰り返す興味に乏しかった宗助は、安井と御米に誘われて茸狩《たけがり》に行った時、朗らかな空気のうちにまた新らしい香《におい》を見出した。紅葉《もみじ》も三人で観た。嵯峨《さが》から山を抜けて高雄《たかお》へ歩く途中で、御米は着物の裾《すそ》を捲《ま》くって、長襦袢《ながじゅばん》だけを足袋《たび》の上まで牽《ひ》いて、細い傘《かさ》を杖《つえ》にした。山の上から一町も下に見える流れに日が射して、水の底が明らかに遠くから透《す》かされた時、御米は
「京都は好い所ね」と云って二人を顧《かえり》みた。それをいっしょに眺めた宗助にも、京都は全く好い所のように思われた。
 こう揃《そろ》って外へ出た事も珍らしくはなかった。家《うち》の中で顔を合わせる事はなおしばしばあった。或時宗助が例のごとく安井を尋ねたら、安井は留守で、御米ばかり淋《さみ》しい秋の中に取り残されたように一人|坐《すわ》っていた。宗助は淋《さむ》しいでしょうと云って、つい座敷に上り込んで、一つ火鉢《ひばち》の両側に手を翳《かざ》しながら、思ったより長話をして帰った。或時宗助がぽかんとして、下宿の机に倚《よ》りかかったまま、珍らしく時間の使い方に困っていると、ふと御米がやって来た。そこまで買物に出たから、ついでに寄ったんだとか云って、宗助の薦《すす》める通り、茶を飲んだり菓子を食べたり、緩《ゆっ》くり寛《くつ》ろいだ話をして帰った。
 こんな事が重なって行くうちに、木《こ》の葉《は》がいつの間《ま》にか落ちてしまった。そうして高い山の頂《いただき》が、ある朝真白に見えた。吹《ふ》き曝《さら》しの河原《かわら》が白くなって、橋を渡る人の影が細く動いた。その年の京都の冬は、音を立てずに肌を透《とお》す陰忍《いんにん》な質《たち》のものであった。安井はこの悪性の寒気《かんき》にあてられて、苛《ひど》いインフルエンザに罹《かか》った。熱が普通の風邪《かぜ》よりもよほど高かったので、始は御米も驚ろい
前へ 次へ
全34ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング