っか》りして、ついには取り放しの夜具の下へ潜《もぐ》り込んで、人の世を遠ざけるように、眼を堅く閉《つぶ》ってしまう事もあった。
そのうち定期の三週間も過ぎて、御米の身体は自《おのず》からすっきりなった。御米は奇麗《きれい》に床を払って、新らしい気のする眉《まゆ》を再び鏡に照らした。それは更衣《ころもがえ》の時節であった。御米も久しぶりに綿の入《い》った重いものを脱《ぬ》ぎ棄《す》てて、肌に垢《あか》の触れない軽い気持を爽《さわ》やかに感じた。春と夏の境をぱっと飾る陽気な日本の風物は、淋《さむ》しい御米の頭にも幾分かの反響を与えた。けれども、それはただ沈んだものを掻《か》き立てて、賑《にぎ》やかな光りのうちに浮かしたまでであった。御米の暗い過去の中にその時一種の好奇心が萌《きざ》したのである。
天気の勝《すぐ》れて美くしいある日の午前、御米はいつもの通り宗助を送り出してから直《じき》に、表へ出た。もう女は日傘《ひがさ》を差して外を行くべき時節であった。急いで日向《ひなた》を歩くと額の辺《あたり》が少し汗ばんだ。御米は歩き歩き、着物を着換える時、箪笥を開けたら、思わず一番目の抽出の底にしまってあった、新らしい位牌に手が触れた事を思いつづけて、とうとうある易者《えきしゃ》の門を潜《くぐ》った。
彼女は多数の文明人に共通な迷信を子供の時から持っていた。けれども平生はその迷信がまた多数の文明人と同じように、遊戯的に外に現われるだけで済んでいた。それが実生活の厳かな部分を冒《おか》すようになったのは、全く珍らしいと云わなければならなかった。御米はその時|真面目《まじめ》な態度と真面目な心を有《も》って、易者の前に坐って、自分が将来子を生むべき、また子を育てるべき運命を天から与えられるだろうかを確めた。易者は大道に店を出して、往来の人の身の上を一二銭で占《うら》なう人と、少しも違った様子もなく、算木《さんぎ》をいろいろに並べて見たり、筮竹《ぜいちく》を揉《も》んだり数えたりした後で、仔細《しさい》らしく腮《あご》の下の髯《ひげ》を握って何か考えたが、終りに御米の顔をつくづく眺《なが》めた末、
「あなたには子供はできません」と落ちつき払って宣告した。御米は無言のまま、しばらく易者の言葉を頭の中で噛《か》んだり砕《くだ》いたりした。それから顔を上げて、
「なぜでしょう」と聞き返した。その時御米は易者が返事をする前に、また考えるだろうと思った。ところが彼はまともに御米の眼の間を見詰めたまま、すぐ
「あなたは人に対してすまない事をした覚《おぼえ》がある。その罪が祟《たた》っているから、子供はけっして育たない」と云い切った。御米はこの一言《いちげん》に心臓を射抜かれる思があった。くしゃりと首を折ったなり家《うち》へ帰って、その夜は夫の顔さえろくろく見上げなかった。
御米の宗助に打ち明けないで、今まで過したというのは、この易者の判断であった。宗助は床の間に乗せた細い洋灯《ランプ》の灯《ひ》が、夜の中に沈んで行きそうな静かな晩に、始めて御米の口からその話を聞いたとき、さすがに好い気味はしなかった。
「神経の起った時、わざわざそんな馬鹿な所へ出かけるからさ。銭《ぜに》を出して下らない事を云われてつまらないじゃないか。その後もその占《うらない》の宅《うち》へ行くのかい」
「恐ろしいから、もうけっして行かないわ」
「行かないがいい。馬鹿気ている」
宗助はわざと鷹揚《おうよう》な答をしてまた寝てしまった。
十四
宗助《そうすけ》と御米《およね》とは仲の好い夫婦に違なかった。いっしょになってから今日《こんにち》まで六年ほどの長い月日を、まだ半日も気不味《きまず》く暮した事はなかった。言逆《いさかい》に顔を赤らめ合った試《ためし》はなおなかった。二人は呉服屋の反物を買って着た。米屋から米を取って食った。けれどもその他には一般の社会に待つところのきわめて少ない人間であった。彼らは、日常の必要品を供給する以上の意味において、社会の存在をほとんど認めていなかった。彼らに取って絶対に必要なものは御互だけで、その御互だけが、彼らにはまた充分であった。彼らは山の中にいる心を抱《いだ》いて、都会に住んでいた。
自然の勢《いきおい》として、彼らの生活は単調に流れない訳に行かなかった。彼らは複雑な社会の煩《わずらい》を避け得たと共に、その社会の活動から出るさまざまの経験に直接触れる機会を、自分と塞《ふさ》いでしまって、都会に住みながら、都会に住む文明人の特権を棄《す》てたような結果に到着した。彼らも自分達の日常に変化のない事は折々自覚した。御互が御互に飽《あ》きるの、物足りなくなるのという心は微塵《みじん》も起らなかったけれども、御互の頭に受け入れる生活の内容には、刺戟《しげき》に乏しい或物が潜んでいるような鈍《にぶ》い訴《うったえ》があった。それにもかかわらず、彼らが毎日同じ判を同じ胸に押して、長の月日を倦《う》まず渡って来たのは、彼らが始から一般の社会に興味を失っていたためではなかった。社会の方で彼らを二人ぎりに切りつめて、その二人に冷かな背《そびら》を向けた結果にほかならなかった。外に向って生長する余地を見出し得なかった二人は、内に向って深く延び始めたのである。彼らの生活は広さを失なうと同時に、深さを増して来た。彼らは六年の間世間に散漫な交渉を求めなかった代りに、同じ六年の歳月《さいげつ》を挙《あ》げて、互の胸を掘り出した。彼らの命は、いつの間にか互の底にまで喰い入った。二人は世間から見れば依然として二人であった。けれども互から云えば、道義上切り離す事のできない一つの有機体になった。二人の精神を組み立てる神経系は、最後の繊維に至るまで、互に抱き合ってでき上っていた。彼らは大きな水盤の表に滴《した》たった二点の油のようなものであった。水を弾《はじ》いて二つがいっしょに集まったと云うよりも、水に弾かれた勢で、丸く寄り添った結果、離れる事ができなくなったと評する方が適当であった。
彼らはこの抱合《ほうごう》の中《うち》に、尋常の夫婦に見出しがたい親和と飽満《ほうまん》と、それに伴なう倦怠《けんたい》とを兼ね具えていた。そうしてその倦怠の慵《ものう》い気分に支配されながら、自己を幸福と評価する事だけは忘れなかった。倦怠は彼らの意識に眠のような幕を掛けて、二人の愛をうっとり霞《かす》ます事はあった。けれども簓《ささら》で神経を洗われる不安はけっして起し得なかった。要するに彼らは世間に疎《うと》いだけそれだけ仲の好い夫婦であったのである。
彼らは人並以上に睦《むつ》ましい月日を渝《かわ》らずに今日《きょう》から明日《あす》へと繋《つな》いで行きながら、常はそこに気がつかずに顔を見合わせているようなものの、時々自分達の睦まじがる心を、自分で確《しか》と認める事があった。その場合には必ず今まで睦まじく過ごした長の歳月《としつき》を溯《さか》のぼって、自分達がいかな犠牲を払って、結婚をあえてしたかと云う当時を憶い出さない訳には行かなかった。彼らは自然が彼らの前にもたらした恐るべき復讐《ふくしゅう》の下《もと》に戦《おのの》きながら跪《ひざま》ずいた。同時にこの復讐を受けるために得た互の幸福に対して、愛の神に一弁《いちべん》の香《こう》を焚《た》く事を忘れなかった。彼らは鞭《むちう》たれつつ死に赴くものであった。ただその鞭の先に、すべてを癒《い》やす甘い蜜の着いている事を覚《さと》ったのである。
宗助は相当に資産のある東京ものの子弟として、彼らに共通な派出《はで》な嗜好《しこう》を、学生時代には遠慮なく充《み》たした男である。彼はその時|服装《なり》にも、動作にも、思想にも、ことごとく当世らしい才人の面影《おもかげ》を漲《みなぎ》らして、昂《たか》い首を世間に擡《もた》げつつ、行こうと思う辺《あた》りを濶歩《かっぽ》した。彼の襟《えり》の白かったごとく、彼の洋袴《ズボン》の裾《すそ》が奇麗《きれい》に折り返されていたごとく、その下から見える彼の靴足袋《くつたび》が模様入のカシミヤであったごとく、彼の頭は華奢《きゃしゃ》な世間向きであった。
彼は生れつき理解の好い男であった。したがって大した勉強をする気にはなれなかった。学問は社会へ出るための方便と心得ていたから、社会を一歩|退《しり》ぞかなくっては達する事のできない、学者という地位には、余り多くの興味を有《も》っていなかった。彼はただ教場へ出て、普通の学生のする通り、多くのノートブックを黒くした。けれども宅《うち》へ帰って来て、それを読み直したり、手を入れたりした事は滅多《めった》になかった。休んで抜けた所さえ大抵はそのままにして放って置いた。彼は下宿の机の上に、このノートブックを奇麗に積み上げて、いつ見ても整然と秩序のついた書斎を空《から》にしては、外を出歩るいた。友達は多く彼の寛濶《かんかつ》を羨《うらや》んだ。宗助も得意であった。彼の未来は虹《にじ》のように美くしく彼の眸《ひとみ》を照らした。
その頃の宗助は今と違って多くの友達を持っていた。実を云うと、軽快な彼の眼に映ずるすべての人は、ほとんど誰彼の区別なく友達であった。彼は敵という言葉の意味を正当に解し得ない楽天家として、若い世をのびのびと渡った。
「なに不景気な顔さえしなければ、どこへ行ったって驩迎《かんげい》されるもんだよ」と学友の安井によく話した事があった。実際彼の顔は、他《ひと》を不愉快にするほど深刻な表情を示し得た試《ためし》がなかった。
「君は身体《からだ》が丈夫だから結構だ」とよくどこかに故障の起る安井が羨《うらや》ましがった。この安井というのは国は越前《えちぜん》だが、長く横浜にいたので、言葉や様子は毫《ごう》も東京ものと異なる点がなかった。着物道楽で、髪の毛を長くして真中から分ける癖があった。高等学校は違っていたけれども、講義のときよく隣合せに並んで、時々聞き損《そく》なった所などを後から質問するので、口を利《き》き出したのが元になって、つい懇意になった。それが学年の始《はじま》りだったので、京都へ来て日のまだ浅い宗助にはだいぶんの便宜《べんぎ》であった。彼は安井の案内で新らしい土地の印象を酒のごとく吸い込んだ。二人は毎晩のように三条とか四条とかいう賑《にぎ》やかな町を歩いた。時によると京極《きょうごく》も通り抜けた。橋の真中に立って鴨川《かもがわ》の水を眺めた。東山《ひがしやま》の上に出る静かな月を見た。そうして京都の月は東京の月よりも丸くて大きいように感じた。町や人に厭《あ》きたときは、土曜と日曜を利用して遠い郊外に出た。宗助は至る所の大竹藪《おおたけやぶ》に緑の籠《こも》る深い姿を喜んだ。松の幹の染めたように赤いのが、日を照り返して幾本となく並ぶ風情《ふぜい》を楽しんだ。ある時は大悲閣《だいひかく》へ登って、即非《そくひ》の額の下に仰向《あおむ》きながら、谷底の流を下《くだ》る櫓《ろ》の音を聞いた。その音が雁《かり》の鳴声によく似ているのを二人とも面白がった。ある時は、平八茶屋《へいはちぢゃや》まで出掛けて行って、そこに一日寝ていた。そうして不味《まず》い河魚の串《くし》に刺したのを、かみさんに焼かして酒を呑《の》んだ。そのかみさんは、手拭《てぬぐい》を被《かぶ》って、紺《こん》の立付《たっつけ》みたようなものを穿《は》いていた。
宗助はこんな新らしい刺戟《しげき》の下《もと》に、しばらくは慾求の満足を得た。けれどもひととおり古い都の臭《におい》を嗅《か》いで歩くうちに、すべてがやがて、平板に見えだして来た。その時彼は美くしい山の色と清い水の色が、最初ほど鮮明な影を自分の頭に宿さないのを物足らず思い始めた。彼は暖かな若い血を抱《いだ》いて、その熱《ほて》りを冷《さま》す深い緑に逢えなくなった。そうかといって、この情熱を焚《や》き尽すほどの烈《はげ》しい活動には無論出会わなかった。彼の血は高い脈を打って、
前へ
次へ
全34ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング