たときは、それでも清々《せいせい》した心持であった。御米の勧め通り髪を刈った方が、結局《つまり》気を新たにする効果があったのを、冷たい空気の中で、宗助は自覚した。
 水道税の事でちょっと聞き合せる必要が生じたので、宗助は帰り路に坂井へ寄った。下女が出て来て、こちらへと云うから、いつもの座敷へ案内するかと思うと、そこを通り越して、茶の間へ導びいていった。すると茶の間の襖《ふすま》が二尺ばかり開《あ》いていて、中から三四人の笑い声が聞えた。坂井の家庭は相変らず陽気であった。
 主人は光沢《つや》の好い長火鉢《ながひばち》の向側に坐っていた。細君は火鉢を離れて、少し縁側《えんがわ》の障子《しょうじ》の方へ寄って、やはりこちらを向いていた。主人の後《うしろ》に細長い黒い枠《わく》に嵌《は》めた柱時計がかかっていた。時計の右が壁で、左が袋戸棚《ふくろとだな》になっていた。その張交《はりまぜ》に石摺《いしずり》だの、俳画だの、扇の骨を抜いたものなどが見えた。
 主人と細君のほかに、筒袖《つつそで》の揃《そろ》いの模様の被布《ひふ》を着た女の子が二人肩を擦《す》りつけ合って坐っていた。片方は十二三で、片方は十《とお》ぐらいに見えた。大きな眼を揃えて、襖《ふすま》の陰から入って来た宗助の方を向いたが、二人の眼元にも口元にも、今笑ったばかりの影が、まだゆたかに残っていた。宗助は一応|室《へや》の内を見回して、この親子のほかに、まだ一人妙な男が、一番入口に近い所に畏《かしこ》まっているのを見出した。
 宗助は坐って五分と立たないうちに、先刻《さっき》の笑声は、この変な男と坂井の家族との間に取り換わされた問答から出る事を知った。男は砂埃《すなほこり》でざらつきそうな赤い毛と、日に焼けて生涯《しょうがい》褪《さ》めっこない強い色を有《も》っていた。瀬戸物の釦《ボタン》の着いた白木綿《しろもめん》の襯衣《シャツ》を着て、手織の硬《こわ》い布子《ぬのこ》の襟《えり》から財布の紐《ひも》みたような長い丸打《まるうち》をかけた様子は、滅多《めった》に東京などへ出る機会のない遠い山の国のものとしか受け取れなかった。その上男はこの寒いのに膝小僧《ひざこぞう》を少し出して、紺《こん》の落ちた小倉《こくら》の帯の尻に差した手拭《てぬぐい》を抜いては鼻の下を擦《こす》った。
「これは甲斐《かい》の国から反物《たんもの》を背負《しょ》ってわざわざ東京まで出て来る男なんです」と坂井の主人が紹介すると、男は宗助の方を向いて、
「どうか旦那、一つ買っておくれ」と挨拶《あいさつ》をした。
 なるほど銘仙《めいせん》だの御召《おめし》だの、白紬《しろつむぎ》だのがそこら一面に取り散らしてあった。宗助はこの男の形装《なり》や言葉遣《ことばづかい》のおかしい割に、立派な品物を背中へ乗せて歩行《ある》くのをむしろ不思議に思った。主人の細君の説明によると、この織屋の住んでいる村は焼石ばかりで、米も粟《あわ》も収《と》れないから、やむを得ず桑《くわ》を植えて蚕《かいこ》を飼うんだそうであるが、よほど貧しい所と見えて、柱時計を持っている家が一軒だけで、高等小学へ通う小供が三人しかないという話であった。
「字の書けるものは、この人ぎりなんだそうですよ」と云って細君は笑った。すると織屋も、
「本当のこんだよ、奥さん。読み書き算筆《さんぴつ》のできるものは、おれよりほかにねえんだからね。全く非道《ひど》い所にゃ違ない」と真面目に細君の云う事を首肯《うけが》った。
 織屋はいろいろの反物を主人や細君の前へ突きつけては、「買っておくれ」という言葉をしきりに繰り返した。そりゃ高いよいくらいくらに御負けなどと云われると、「値じゃねえね」とか、「拝むからそれで買っておくれ」とか、「まあ目方を見ておくれ」とかすべて異様な田舎《いなか》びた答をした。そのたびに皆《みんな》が笑った。主人夫婦はまた閑《ひま》だと見えて、面白半分にいつまでも織屋を相手にした。
「織屋、御前そうして荷を背負《しょ》って、外へ出て、時分どきになったら、やっぱり御膳《ごぜん》を食べるんだろうね」と細君が聞いた。
「飯を食わねえでいられるもんじゃないよ。腹の減る事ちゅうたら」
「どんな所で食べるの」
「どんな所で食べるちゅうて、やっぱり茶屋で食うだね」
 主人は笑いながら茶屋とは何だと聞いた。織屋は、飯を食わす所が茶屋だと答えた。それから東京へ出立《でたて》には飯が非常に旨《うま》いので、腹を据《す》えて食い出すと、大抵の宿屋は叶《かな》わない、三度三度食っちゃ気の毒だと云うような事を話して、また皆《みんな》を笑わした。
 織屋はしまいに撚糸《よりいと》の紬《つむぎ》と、白絽《しろろ》を一匹《いっぴき》細君に売りつけた。宗助はこの押しつまった暮に、夏の絽を買う人を見て余裕《よゆう》のあるものはまた格別だと感じた。すると、主人が宗助に向って、
「どうですあなたも、ついでに何か一つ。奥さんの不断着でも」と勧めた。細君もこう云う機会に買って置くと、幾割か値安に買える便宜《べんぎ》を説いた。そうして、
「なに、御払《おはらい》はいつでもいいんです」と受合ってくれた。宗助はとうとう御米のために銘仙《めいせん》を一反買う事にした。主人はそれをさんざん値切って三円に負けさした。
 織屋は負けた後《あと》でまた、
「全く値じゃねえね。泣きたくなるね」と云ったので、大勢がまた一度に笑った。
 織屋はどこへ行ってもこういう鄙《ひな》びた言葉を使って通しているらしかった。毎日|馴染《なじ》みの家をぐるぐる回《まわ》って歩いているうちには、背中の荷がだんだん軽《かろ》くなって、しまいに紺《こん》の風呂敷《ふろしき》と真田紐《さなだひも》だけが残る。その時分にはちょうど旧の正月が来るので、ひとまず国元へ帰って、古い春を山の中で越して、それからまた新らしい反物を背負えるだけ背負って出て来るのだと云った。そうして養蚕《ようさん》の忙《せわ》しい四月の末か五月の初までに、それを悉皆《すっかり》金に換えて、また富士の北影の焼石ばかりころがっている小村へ帰って行くのだそうである。
「宅《うち》へ来出してから、もう四五年になりますが、いつ見ても同じ事で、少しも変らないんですよ」と細君が注意した。
「実際珍らしい男です」と主人も評語を添えた。三日も外へ出ないと、町幅がいつの間にか取り広げられていたり、一日新聞を読まないと、電車の開通を知らずに過したりする今の世に、年に二度も東京へ出ながら、こう山男の特色をどこまでも維持して行くのは、実際珍らしいに違なかった。宗助はつくづくこの織屋の容貌《ようぼう》やら態度やら服装やら言葉使やらを観察して、一種気の毒な思をなした。
 彼は坂井を辞して、家《うち》へ帰る途中にも、折々インヴァネスの羽根の下に抱えて来た銘仙の包《つつみ》を持ち易《か》えながら、それを三円という安い価《ね》で売った男の、粗末な布子《ぬのこ》の縞《しま》と、赤くてばさばさした髪の毛と、その油気《あぶらけ》のない硬《こわ》い髪の毛が、どういう訳か、頭の真中で立派に左右に分けられている様を、絶えず眼の前に浮べた。
 宅では御米が、宗助に着せる春の羽織をようやく縫い上げて、圧《おし》の代りに坐蒲団《ざぶとん》の下へ入れて、自分でその上へ坐っているところであった。
「あなた今夜敷いて寝て下さい」と云って、御米は宗助を顧《かえり》みた。夫から、坂井へ来ていた甲斐《かい》の男の話を聞いた時は、御米もさすがに大きな声を出して笑った。そうして宗助の持って帰った銘仙《めいせん》の縞柄《しまがら》と地合《じあい》を飽《あ》かず眺《なが》めては、安い安いと云った。銘仙は全く品《しな》の良《い》いものであった。
「どうして、そう安く売って割に合うんでしょう」としまいに聞き出した。
「なに中へ立つ呉服屋が儲《もう》け過ぎてるのさ」と宗助はその道に明るいような事を、この一反の銘仙から推断して答えた。
 夫婦の話はそれから、坂井の生活に余裕のある事と、その余裕のために、横町の道具屋などに意外な儲《もう》け方《かた》をされる代りに、時とするとこう云う織屋などから、差し向き不用のものを廉価《れんか》に買っておく便宜《べんぎ》を有している事などに移って、しまいにその家庭のいかにも陽気で、賑《にぎ》やかな模様に落ちて行った。宗助はその時突然語調を更《か》えて、
「なに金があるばかりじゃない。一つは子供が多いからさ。子供さえあれば、大抵貧乏な家《うち》でも陽気になるものだ」と御米を覚《さと》した。
 その云い方が、自分達の淋《さみ》しい生涯《しょうがい》を、多少|自《みずか》ら窘《たしな》めるような苦《にが》い調子を、御米の耳に伝えたので、御米は覚えず膝《ひざ》の上の反物から手を放して夫の顔を見た。宗助は坂井から取って来た品が、御米の嗜好《しこう》に合ったので、久しぶりに細君を喜ばせてやった自覚があるばかりだったから、別段そこには気がつかなかった。御米もちょっと宗助の顔を見たなりその時は何にも云わなかった。けれども夜《よ》に入《い》って寝る時間が来るまで御米はそれをわざと延ばしておいたのである。
 二人はいつもの通り十時過床に入ったが、夫の眼がまだ覚《さ》めている頃を見計らって、御米は宗助の方を向いて話しかけた。
「あなた先刻《さっき》小供がないと淋《さむ》しくっていけないとおっしゃってね」
 宗助はこれに類似の事を普般的に云った覚《おぼえ》はたしかにあった。けれどもそれは強《あな》がちに、自分達の身の上について、特に御米の注意を惹《ひ》くために口にした、故意の観察でないのだから、こう改たまって聞き糺《ただ》されると、困るよりほかはなかった。
「何も宅《うち》の事を云ったのじゃないよ」
 この返事を受けた御米は、しばらく黙っていた。やがて、
「でも宅の事を始終淋しい淋しいと思っていらっしゃるから、必竟《つまり》あんな事をおっしゃるんでしょう」と前とほぼ似たような問を繰り返した。宗助は固《もと》よりそうだと答えなければならない或物を頭の中に有《も》っていた。けれども御米を憚《はばか》って、それほど明白地《あからさま》な自白をあえてし得なかった。この病気上りの細君の心を休めるためには、かえってそれを冗談《じょうだん》にして笑ってしまう方が善《よ》かろうと考えたので、
「淋しいと云えば、そりゃ淋しくないでもないがね」と調子を易《か》えてなるべく陽気に出たが、そこで詰まったぎり、新らしい文句も、面白い言葉も容易に思いつけなかった。やむを得ず、
「まあいいや。心配するな」と云った。御米はまた何とも答えなかった。宗助は話題を変えようと思って、
「昨夕《ゆうべ》も火事があったね」と世間話をし出した。すると御米は急に、
「私は実にあなたに御気の毒で」と切なそうに言訳を半分して、またそれなり黙ってしまった。洋灯《ランプ》はいつものように床の間の上に据《す》えてあった。御米は灯《ひ》に背《そむ》いていたから、宗助には顔の表情が判然《はっきり》分らなかったけれども、その声は多少涙でうるんでいるように思われた。今まで仰向《あおむ》いて天井を見ていた彼は、すぐ妻の方へ向き直った。そうして薄暗い影になった御米の顔をじっと眺《なが》めた。御米も暗い中からじっと宗助を見ていた。そうして、
「疾《とう》からあなたに打ち明けて謝罪《あや》まろう謝罪まろうと思っていたんですが、つい言い悪《にく》かったもんだから、それなりにしておいたのです」と途切れ途切れに云った。宗助には何の意味かまるで解らなかった。多少はヒステリーのせいかとも思ったが、全然そうとも決しかねて、しばらく茫然《ぼんやり》していた。すると御米が思い詰めた調子で、
「私にはとても子供のできる見込はないのよ」と云い切って泣き出した。
 宗助はこの可憐な自白をどう慰さめていいか分別に余って当惑していたうちにも、御米に対してはなはだ気の毒だという思が非常に高まった。
「子供なん
前へ 次へ
全34ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング