やさ》しい心持の起った試《ためし》はいまだかつてない。自分もそれでたくさんだと考えて、器械か何ぞと膝《ひざ》を突き合せ肩を並べたかのごとくに、行きたい所まで同席して不意と下りてしまうだけであった。前の御婆さんが八つぐらいになる孫娘の耳の所へ口を付けて何か云っているのを、傍《そば》に見ていた三十|恰好《がっこう》の商家の御神《おかみ》さんらしいのが、可愛らしがって、年を聞いたり名を尋ねたりするところを眺《なが》めていると、今更《いまさら》ながら別の世界に来たような心持がした。
頭の上には広告が一面に枠《わく》に嵌《は》めて掛けてあった。宗助は平生これにさえ気がつかなかった。何心なしに一番目のを読んで見ると、引越は容易にできますと云う移転会社の引札《ひきふだ》であった。その次には経済を心得る人は、衛生に注意する人は、火の用心を好むものは、と三行に並べておいてその後《あと》に瓦斯竈《ガスがま》を使えと書いて、瓦斯竈から火の出ている画《え》まで添えてあった。三番目には露国文豪トルストイ伯傑作「千古の雪」と云うのと、バンカラ喜劇|小辰《こたつ》大一座と云うのが、赤地に白で染め抜いてあった。
前へ
次へ
全332ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング