ったのだから、たといいくら余ろうと、余った分は自分の所得と見傚《みな》して差支《さしつかえ》ない。しかし宗助の邸宅を売って儲《もう》けたと云われては心持が悪いから、これは小六の名義で保管して置いて、小六の財産にしてやる。宗助はあんな事をして廃嫡《はいちゃく》にまでされかかった奴だから、一文《いちもん》だって取る権利はない。
「宗さん怒っちゃいけませんよ。ただ叔父さんの云った通りを話すんだから」と叔母が断った。宗助は黙ってあとを聞いていた。
小六の名義で保管されべき財産は、不幸にして、叔父の手腕で、すぐ神田の賑《にぎ》やかな表通りの家屋に変形した。そうして、まだ保険をつけないうちに、火事で焼けてしまった。小六には始めから話してない事だから、そのままにして、わざと知らせずにおいた。
「そう云う訳でね、まことに宗さんにも、御気の毒だけれども、何しろ取って返しのつかない事だから仕方がない。運だと思って諦《あき》らめて下さい。もっとも叔父さんさえ生きていれば、またどうともなるんでしょうさ。小六一人ぐらいそりゃ訳はありますまいよ。よしんば、叔父さんがいなさらない、今にしたって、こっちの都合さえ好ければ、焼けた家《うち》と同じだけのものを、小六に返すか、それでなくっても、当人の卒業するまでぐらいは、どうにかして世話もできるんですけれども」と云って叔母はまたほかの内幕話をして聞かせた。それは安之助の職業についてであった。
安之助は叔父の一人息子で、この夏大学を出たばかりの青年である。家庭で暖かに育った上に、同級の学生ぐらいよりほかに交際のない男だから、世の中の事にはむしろ迂濶《うかつ》と云ってもいいが、その迂濶なところにどこか鷹揚《おうよう》な趣《おもむき》を具《そな》えて実社会へ顔を出したのである。専門は工科の器械学だから、企業熱の下火になった今日《こんにち》といえども、日本中にたくさんある会社に、相応の口の一つや二つあるのは、もちろんであるが、親譲《おやゆず》りの山気《やまぎ》がどこかに潜《ひそ》んでいるものと見えて、自分で自分の仕事をして見たくてならない矢先へ、同じ科の出身で、小規模ながら専有の工場《こうば》を月島|辺《へん》に建てて、独立の経営をやっている先輩に出逢ったのが縁となって、その先輩と相談の上、自分も幾分かの資本を注《つ》ぎ込んで、いっしょに仕事をしてみようと
前へ
次へ
全166ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング