夫婦に紹介された。
「これがあの……」と叔母は逡巡《ためら》って宗助の方を見た。御米は何と挨拶《あいさつ》のしようもないので、無言のままただ頭を下げた。
小六も無論叔父夫婦と共に二人を迎いに来ていた。宗助は一眼その姿を見たとき、いつの間にか自分を凌《しの》ぐように大きくなった、弟の発育に驚ろかされた。小六はその時中学を出て、これから高等学校へ這入《はい》ろうという間際《まぎわ》であった。宗助を見て、「兄さん」とも「御帰りなさい」とも云わないで、ただ不器用に挨拶をした。
宗助と御米は一週ばかり宿屋|住居《ずまい》をして、それから今の所に引き移った。その時は叔父夫婦がいろいろ世話を焼いてくれた。細々《こまごま》しい台所道具のようなものは買うまでもあるまい、古いのでよければと云うので、小人数に必要なだけ一通り取り揃《そろ》えて送って来た。その上、
「御前も新世帯だから、さぞ物要《ものいり》が多かろう」と云って金を六十円くれた。
家《うち》を持ってかれこれ取り紛《まぎ》れているうちに、早《はや》半月|余《よ》も経ったが、地方にいる時分あんなに気にしていた家邸《いえやしき》の事は、ついまだ叔父に言い出さずにいた。ある時御米が、
「あなたあの事を叔父さんにおっしゃって」と聞いた。宗助はそれで急に思い出したように、
「うん、まだ云わないよ」と答えた。
「妙ね、あれほど気にしていらしったのに」と御米がうす笑をした。
「だって、落ちついて、そんな事を云い出す暇《ひま》がないんだもの」と宗助が弁解した。
また十日ほど経《た》った。すると今度《こんだ》は宗助の方から、
「御米、あの事はまだ云わないよ。どうも云うのが面倒で厭《いや》になった」と云い出した。
「厭なのを無理におっしゃらなくってもいいわ」と御米が答えた。
「好いかい」と宗助が聞き返した。
「好いかいって、もともとあなたの事じゃなくって。私は先《せん》からどうでも好いんだわ」と御米が答えた。
その時宗助は、
「じゃ、鹿爪《しかつめ》らしく云い出すのも何だか妙だから、そのうち機会《おり》があったら、聞くとしよう。なにそのうち聞いて見る機会《おり》がきっと出て来るよ」と云って延ばしてしまった。
小六は何不足なく叔父の家に寝起《ねおき》していた。試験を受けて高等学校へ這入《はい》れれば、寄宿へ入舎しなければならないと云うの
前へ
次へ
全166ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング