くってよ」と御米が云う。
 そう云われると、宗助も叔父の処置に一理あるようにも思われて、口では、
「そのつもりが好くないじゃないか」と答弁するようなものの、この問題はその都度《つど》しだいしだいに背景の奥に遠ざかって行くのであった。
 夫婦がこんな風に淋しく睦《むつ》まじく暮らして来た二年目の末に、宗助はもとの同級生で、学生時代には大変懇意であった杉原と云う男に偶然出逢った。杉原は卒業後高等文官試験に合格して、その時すでに或省に奉職していたのだが、公務上福岡と佐賀へ出張することになって、東京からわざわざやって来たのである。宗助は所の新聞で、杉原のいつ着いて、どこに泊っているかをよく知ってはいたが、失敗者としての自分に顧《かえり》みて、成効者《せいこうしゃ》の前に頭を下げる対照を恥ずかしく思った上に、自分は在学当時の旧友に逢うのを、特に避けたい理由を持っていたので、彼の旅館を訪ねる気は毛頭なかった。
 ところが杉原の方では、妙な引掛りから、宗助のここに燻《くす》ぶっている事を聞き出して、強《し》いて面会を希望するので、宗助もやむを得ず我《が》を折った。宗助が福岡から東京へ移れるようになったのは、全くこの杉原の御蔭《おかげ》である。杉原から手紙が来て、いよいよ事がきまったとき、宗助は箸《はし》を置いて、
「御米、とうとう東京へ行けるよ」と云った。
「まあ結構ね」と御米が夫の顔を見た。
 東京に着いてから二三週間は、眼の回《まわ》るように日が経《た》った。新らしく世帯を有《も》って、新らしい仕事を始める人に、あり勝ちな急忙《せわ》しなさと、自分達を包む大都の空気の、日夜|劇《はげ》しく震盪《しんとう》する刺戟《しげき》とに駆《か》られて、何事をもじっと考える閑《ひま》もなく、また落ちついて手を下《くだ》す分別も出なかった。
 夜汽車で新橋へ着いた時は、久しぶりに叔父夫婦の顔を見たが、夫婦とも灯《ひ》のせいか晴れやかな色には宗助の眼に映らなかった。途中に事故があって、着《ちゃく》の時間が珍らしく三十分ほど後れたのを、宗助の過失ででもあるかのように、待草臥《まちくたび》れた気色《けしき》であった。
 宗助がこの時叔母から聞いた言葉は、
「おや宗《そう》さん、しばらく御目に掛《か》からないうちに、大変|御老《おふ》けなすった事」という一句であった。御米はその折《おり》始めて叔父
前へ 次へ
全166ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング