いくらい衰えてしまった。
病気が本復してから間もなく、宗助はまた広島を去って福岡の方へ移らなければならない身となった。移る前に、好い機会だからちょっと東京まで出たいものだと考えているうちに、今度もいろいろの事情に制せられて、ついそれも遂行《すいこう》せずに、やはり下り列車の走る方《かた》に自己の運命を托した。その頃は東京の家を畳むとき、懐《ふところ》にして出た金は、ほとんど使い果たしていた。彼の福岡生活は前後二年を通じて、なかなかの苦闘であった。彼は書生として京都にいる時分、種々の口実の下《もと》に、父から臨時随意に多額の学資を請求して、勝手しだいに消費した昔をよく思い出して、今の身分と比較しつつ、しきりに因果《いんが》の束縛を恐れた。ある時はひそかに過ぎた春を回顧して、あれが己《おれ》の栄華の頂点だったんだと、始めて醒《さ》めた眼に遠い霞《かすみ》を眺《なが》める事もあった。いよいよ苦しくなった時、
「御米、久しく放っておいたが、また東京へ掛合《かけあ》ってみようかな」と云い出した。御米は無論|逆《さから》いはしなかった。ただ下を向いて、
「駄目よ。だって、叔父さんに全く信用がないんですもの」と心細そうに答えた。
「向うじゃこっちに信用がないかも知れないが、こっちじゃまた向うに信用がないんだ」と宗助は威張って云い出したが、御米の俯目《ふしめ》になっている様子を見ると、急に勇気が挫《くじ》ける風に見えた。こんな問答を最初は月に一二返ぐらい繰り返していたが、後《のち》には二月《ふたつき》に一返になり、三月《みつき》に一返になり、とうとう、
「好《い》いや、小六さえどうかしてくれれば。あとの事はいずれ東京へ出たら、逢《あ》った上で話をつけらあ。ねえ御米、そうすると、しようじゃないか」と云い出した。
「それで、好《よ》ござんすとも」と御米は答えた。
宗助は佐伯の事をそれなり放ってしまった。単なる無心は、自分の過去に対しても、叔父に向って云い出せるものでないと、宗助は考えていた。したがってその方の談判は、始めからいまだかつて筆にした事がなかった。小六からは時々手紙が来たが、極《きわ》めて短かい形式的のものが多かった。宗助は父の死んだ時、東京で逢った小六を覚えているだけだから、いまだに小六を他愛《たわい》ない小供ぐらいに想像するので、自分の代理に叔父と交渉させようなどと云
前へ
次へ
全166ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング