然《いきなり》兼坊の受取った帽子を引ったくって、それを地面の上へ抛《な》げつけるや否や、馳《か》け上がるようにその上へ乗って、くしゃりと麦藁帽《むぎわらぼう》を踏み潰《つぶ》してしまった。宗助は縁から跣足《はだし》で飛んで下りて、小六の頭を擲《なぐ》りつけた。その時から、宗助の眼には、小六が小悪《こにく》らしい小僧として映った。
 二年の時宗助は大学を去らなければならない事になった。東京の家《うち》へも帰《か》えれない事になった。京都からすぐ広島へ行って、そこに半年ばかり暮らしているうちに父が死んだ。母は父よりも六年ほど前に死んでいた。だから後には二十五六になる妾《めかけ》と、十六になる小六が残っただけであった。
 佐伯から電報を受け取って、久しぶりに出京した宗助は、葬式を済ました上、家《うち》の始末をつけようと思ってだんだん調べて見ると、あると思った財産は案外に少なくって、かえって無いつもりの借金がだいぶあったに驚ろかされた。叔父の佐伯に相談すると、仕方がないから邸《やしき》を売るが好かろうと云う話であった。妾《めかけ》は相当の金をやってすぐ暇を出す事にきめた。小六は当分叔父の家に引き取って世話をして貰《もら》う事にした。しかし肝心《かんじん》の家屋敷はすぐ右から左へと売れる訳《わけ》には行かなかった。仕方がないから、叔父に一時の工面《くめん》を頼んで、当座の片をつけて貰った。叔父は事業家でいろいろな事に手を出しては失敗する、云わば山気《やまぎ》の多い男であった。宗助が東京にいる時分も、よく宗助の父を説きつけては、旨《うま》い事を云って金を引き出したものである。宗助の父にも慾があったかも知れないが、この伝《でん》で叔父の事業に注《つ》ぎ込んだ金高はけっして少ないものではなかった。
 父の亡くなったこの際にも、叔父の都合は元と余り変っていない様子であったが、生前の義理もあるし、またこう云う男の常として、いざと云う場合には比較的融通のつくものと見えて、叔父は快よく整理を引き受けてくれた。その代り宗助は自分の家屋敷の売却方についていっさいの事を叔父に一任してしまった。早く云うと、急場の金策に対する報酬として土地家屋を提供したようなものである。叔父は、
「何しろ、こう云うものは買手を見て売らないと損だからね」と云った。
 道具類も積《せき》ばかり取って、金目にならないもの
前へ 次へ
全166ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング