て、毎日役所へ出てはまた役所から帰って来た。帰りも遅いが、帰ってから出かけるなどという億劫《おっくう》な事は滅多《めった》になかった。客はほとんど来ない。用のない時は清を十時前に寝《ね》かす事さえあった。夫婦は毎夜同じ火鉢の両側に向き合って、食後一時間ぐらい話をした。話の題目は彼らの生活状態に相応した程度のものであった。けれども米屋の払を、この三十日《みそか》にはどうしたものだろうという、苦しい世帯話は、いまだかつて一度も彼らの口には上らなかった。と云って、小説や文学の批評はもちろんの事、男と女の間を陽炎《かげろう》のように飛び廻る、花やかな言葉のやりとりはほとんど聞かれなかった。彼らはそれほどの年輩でもないのに、もうそこを通り抜けて、日ごとに地味になって行く人のようにも見えた。または最初から、色彩の薄い極《きわ》めて通俗の人間が、習慣的に夫婦の関係を結ぶために寄り合ったようにも見えた。
 上部《うわべ》から見ると、夫婦ともそう物に屈托《くったく》する気色《けしき》はなかった。それは彼らが小六の事に関して取った態度について見てもほぼ想像がつく。さすが女だけに御米は一二度、
「安さんは、まだ帰らないんでしょうかね。あなた今度《こんだ》の日曜ぐらいに番町まで行って御覧なさらなくって」と注意した事があるが、宗助は、
「うん、行っても好い」ぐらいな返事をするだけで、その行っても好い日曜が来ると、まるで忘れたように済ましている。御米もそれを見て、責める様子もない。天気が好いと、
「ちと散歩でもしていらっしゃい」と云う。雨が降ったり、風が吹いたりすると、
「今日は日曜で仕合せね」と云う。
 幸にして小六はその後《ご》一度もやって来ない。この青年は、至って凝《こ》り性《しょう》の神経質で、こうと思うとどこまでも進んで来るところが、書生時代の宗助によく似ている代りに、ふと気が変ると、昨日《きのう》の事はまるで忘れたように引っ繰り返って、けろりとした顔をしている。そこも兄弟だけあって、昔の宗助にそのままである。それから、頭脳が比較的|明暸《めいりょう》で、理路に感情を注《つ》ぎ込むのか、または感情に理窟《りくつ》の枠《わく》を張るのか、どっちか分らないが、とにかく物に筋道を付けないと承知しないし、また一返《いっぺん》筋道が付くと、その筋道を生かさなくってはおかないように熱中したがる。
前へ 次へ
全166ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング