。その上でまた相談するとしよう」と云ったので、談話《はなし》に区切がついた。
 小六が帰りがけに茶の間を覗《のぞ》いたら、御米は何にもしずに、長火鉢《ながひばち》に倚《よ》りかかっていた。
「姉さん、さようなら」と声を掛けたら、「おや御帰り」と云いながらようやく立って来た。

        四

 小六《ころく》の苦《く》にしていた佐伯《さえき》からは、予期の通り二三日して返事があったが、それは極《きわ》めて簡単なもので、端書《はがき》でも用の足りるところを、鄭重《ていちょう》に封筒へ入れて三銭の切手を貼《は》った、叔母の自筆に過ぎなかった。
 役所から帰って、筒袖《つつそで》の仕事着を、窮屈そうに脱《ぬ》ぎ易《か》えて、火鉢《ひばち》の前へ坐《すわ》るや否や、抽出《ひきだし》から一寸ほどわざと余して差し込んであった状袋に眼が着いたので、御米《およね》の汲んで出す番茶を一口|呑《の》んだまま、宗助《そうすけ》はすぐ封を切った。
「へえ、安《やす》さんは神戸へ行ったんだってね」と手紙を読みながら云った。
「いつ?」と御米は湯呑を夫の前に出した時の姿勢のままで聞いた。
「いつとも書いてないがね。何しろ遠からぬうちには帰京仕るべく候間と書いてあるから、もうじき帰って来るんだろう」
「遠からぬうちなんて、やっぱり叔母さんね」
 宗助は御米の批評に、同意も不同意も表しなかった。読んだ手紙を巻き納めて、投げるようにそこへ放り出して、四五日目になる、ざらざらした腮《あご》を、気味わるそうに撫《な》で廻した。
 御米はすぐその手紙を拾ったが、別に読もうともしなかった。それを膝《ひざ》の上へ乗せたまま、夫の顔を見て、
「遠からぬうちには帰京|仕《つかまつ》るべく候間、どうだって云うの」と聞いた。
「いずれ帰ったら、安之助《やすのすけ》と相談して何とか御挨拶《ごあいさつ》を致しますと云うのさ」
「遠からぬうちじゃ曖昧《あいまい》ね。いつ帰るとも書いてなくって」
「いいや」
 御米は念のため、膝の上の手紙を始めて開いて見た。そうしてそれを元のように畳んで、
「ちょっとその状袋を」と手を夫《おっと》の方へ出した。宗助は自分と火鉢の間に挟まっている青い封筒を取って細君に渡した。御米はそれをふっと吹いて、中を膨《ふく》らまして手紙を収めた。そうして台所へ立った。
 宗助はそれぎり手紙の事には
前へ 次へ
全166ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング