は、座敷の真中に真四角な食卓を据《す》えて、御米《およね》の手料理が手際《てぎわ》よくその上に並べてあった。手焙《てあぶり》の火も出がけよりは濃い色に燃えていた。洋灯《ランプ》も明るかった。
宗助が机の前の座蒲団《ざぶとん》を引き寄せて、その上に楽々《らくらく》と胡坐《あぐら》を掻《か》いた時、手拭と石鹸《シャボン》を受取った御米は、
「好い御湯だった事?」と聞いた。宗助はただ一言《ひとこと》、
「うん」と答えただけであったが、その様子は素気《そっけ》ないと云うよりも、むしろ湯上りで、精神が弛緩《しかん》した気味に見えた。
「なかなか好い湯でした」と小六が御米の方を見て調子を合せた。
「しかしああ込んじゃ溜《たま》らないよ」と宗助が机の端《はじ》へ肱《ひじ》を持たせながら、倦怠《けた》るそうに云った。宗助が風呂に行くのは、いつでも役所が退《ひ》けて、家《うち》へ帰ってからの事だから、ちょうど人の立て込む夕食前《ゆうめしまえ》の黄昏《たそがれ》である。彼はこの二三カ月間ついぞ、日の光に透《す》かして湯の色を眺《なが》めた事がない。それならまだしもだが、ややともすると三日も四日もまるで銭湯の敷居を跨《また》がずに過してしまう。日曜になったら、朝早く起きて何よりも第一に奇麗《きれい》な湯に首だけ浸《つか》ってみようと、常は考えているが、さてその日曜が来て見ると、たまに悠《ゆっ》くり寝られるのは、今日ばかりじゃないかと云う気になって、つい床のうちでぐずぐずしているうちに、時間が遠慮なく過ぎて、ええ面倒だ、今日はやめにして、その代り今度《こんだ》の日曜に行こうと思い直すのが、ほとんど惰性のようになっている。
「どうかして、朝湯にだけは行きたいね」と宗助が云った。
「その癖朝湯に行ける日は、きっと寝坊《ねぼう》なさるのね」と細君は調戯《からか》うような口調であった。小六は腹の中でこれが兄の性来《うまれつき》の弱点であると思い込んでいた。彼は自分で学校生活をしているにもかかわらず、兄の日曜が、いかに兄にとって貴《たっ》といかを会得《えとく》できなかった。六日間の暗い精神作用を、ただこの一日で暖かに回復すべく、兄は多くの希望を二十四時間のうちに投げ込んでいる。だからやりたい事があり過ぎて、十の二三も実行できない。否、その二三にしろ進んで実行にかかると、かえってそのために費やす時間
前へ
次へ
全166ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング