るのが厭《いや》になって行き過ぎた。呉服店でもだいぶ立見をした。鶉御召《うずらおめし》だの、高貴織《こうきおり》だの、清凌織《せいりょうおり》だの、自分の今日《こんにち》まで知らずに過ぎた名をたくさん覚えた。京都の襟新《えりしん》と云う家《うち》の出店の前で、窓硝子《まどガラス》へ帽子の鍔《つば》を突きつけるように近く寄せて、精巧に刺繍《ぬい》をした女の半襟《はんえり》を、いつまでも眺《なが》めていた。その中《うち》にちょうど細君に似合いそうな上品なのがあった。買って行ってやろうかという気がちょっと起るや否《いな》や、そりゃ五六年|前《ぜん》の事だと云う考が後《あと》から出て来て、せっかく心持の好い思いつきをすぐ揉《も》み消してしまった。宗助は苦笑しながら窓硝子を離れてまた歩き出したが、それから半町ほどの間は何だかつまらないような気分がして、往来にも店先にも格段の注意を払わなかった。
 ふと気がついて見ると角に大きな雑誌屋があって、その軒先には新刊の書物が大きな字で広告してある。梯子《はしご》のような細長い枠《わく》へ紙を張ったり、ペンキ塗の一枚板へ模様画みたような色彩を施こしたりしてある。宗助はそれを一々読んだ。著者の名前も作物《さくぶつ》の名前も、一度は新聞の広告で見たようでもあり、また全く新奇のようでもあった。
 この店の曲り角の影になった所で、黒い山高帽を被《かぶ》った三十ぐらいの男が地面の上へ気楽そうに胡坐《あぐら》をかいて、ええ御子供衆の御慰《おなぐさ》みと云いながら、大きな護謨風船《ゴムふうせん》を膨《ふく》らましている。それが膨れると自然と達磨《だるま》の恰好《かっこう》になって、好加減《いいかげん》な所に眼口まで墨で書いてあるのに宗助は感心した。その上一度息を入れると、いつまでも膨れている。かつ指の先へでも、手の平の上へでも自由に尻が据《すわ》る。それが尻の穴へ楊枝《ようじ》のような細いものを突っ込むとしゅうっと一度に収縮してしまう。
 忙がしい往来の人は何人でも通るが、誰も立ちどまって見るほどのものはない。山高帽の男は賑《にぎ》やかな町の隅に、冷やかに胡坐《あぐら》をかいて、身の周囲《まわり》に何事が起りつつあるかを感ぜざるもののごとくに、ええ御子供衆の御慰みと云っては、達磨を膨らましている。宗助は一銭五厘出して、その風船を一つ買って、しゅっと縮
前へ 次へ
全166ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング