とか、芝居の踊りだとかいうものには、非常に究屈《きゅうくつ》な面倒な固《かた》まった法則があって、動かすことが出来ないようになっております。それらの例を一々挙げると宜いのですが、それは一々挙げません。例を省《はぶ》くと詰らないものになりますが、早く済みますから、詰らなくして早く切り上げてしまおうと思う。
それから、法則というものは社会的にも道徳的にもまた法律的にもあるが、最も劇《はげ》しいのは軍隊である。芸術にでも総《すべ》てそういうような一種の法則というものがあって、それを守らなければならぬように周囲が吾人《ごじん》に責めるのであります。一方ではイミテーション、自分から進んで人の真似をしたがる。一方ではそういう法則があって、外の人から自分を圧迫して人に従わせる。この二つの原因があって、人間というものの特殊の性というものは失われて、平等なものになる傾きがある。その意味で私なら私が、人間全体を代表することが出来る資格を有《も》ち得るのであります。
私は人間を代表すると同時に私自身をも代表している。その私自身を代表しているという所から出立《しゅったつ》して考えて見ると、イミテーションと
前へ
次へ
全47ページ中24ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング