》の上に載《の》せた紅絹《もみ》の片《きれ》へ軽い火熨斗《ひのし》を当てていた。すると次の間からほどき物を持って出て来たお金《きん》さんという女が津田にお辞儀《じぎ》をしたので、彼はすぐ言葉をかけた。
「お金さん、まだお嫁の口はきまりませんか。まだなら一つ好いところを周旋しましょうか」
 お金さんはえへへと人の好さそうに笑いながら少し顔を赤らめて、彼のために座蒲団《ざぶとん》を縁側《えんがわ》へ持って来《き》ようとした。津田はそれを手で制して、自分から座敷の中に上り込んだ。
「ねえ叔母さん」
「ええ」
 気のなさそうな生返事《なまへんじ》をした叔母は、お金さんが生温《なまぬ》るい番茶を形式的に津田の前へ注《つ》いで出した時、ちょっと首をあげた。
「お金さん由雄《よしお》さんによく頼んでおおきなさいよ。この男は親切で嘘《うそ》を吐《つ》かない人だから」
 お金さんはまだ逃げ出さずにもじもじしていた。津田は何とか云わなければすまなくなった。
「お世辞《せじ》じゃありません、本当の事です」
 叔母は別に取り合う様子もなかった。その時裏で真事の打つ空気銃の音がぽんぽんしたので叔母はすぐ聴耳《ききみみ》を立てた。
「お金さん、ちょっと見て来て下さい。バラ丸《だま》を入れて打つと危険《あぶな》いから」
 叔母は余計なものを買ってくれたと云わんばかりの顔をした。
「大丈夫ですよ。よく云い聞かしてあるんだから」
「いえいけません。きっとあれで面白半分にお隣りの鶏《とり》を打つに違ないから。構わないから丸《たま》だけ取り上げて来て下さい」
 お金さんはそれを好い機《しお》に茶の間から姿をかくした。叔母は黙って火鉢《ひばち》に挿《さ》し込んだ鏝《こて》をまた取り上げた。皺《しわ》だらけな薄い絹が、彼女の膝の上で、綺麗《きれい》に平たく延びて行くのを何気なく眺《なが》めていた津田の耳に、客間の話し声が途切《とぎ》れ途切れに聞こえて来た。
「時に誰です、お客は」
 叔母は驚ろいたようにまた顔を上げた。
「今まで気がつかなかったの。妙ねあなたの耳もずいぶん。ここで聞いてたってよく解るじゃありませんか」

        二十六

 津田は客間にいる声の主を、坐《すわ》ったまま突き留めようと力《つと》めて見た。やがて彼は軽く膝を拍《う》った。
「ああ解った。小林でしょう」
「ええ」
 叔母は嫣然《にこり》ともせずに、簡単な答を落ちついて与えた。
「何だ小林か。新らしい赤靴なんか穿《は》き込んで厭《いや》にお客さんぶってるもんだから誰かと思ったら。そんなら僕も遠慮しずにあっちへ行けばよかった」
 想像の眼で見るにはあまりに陳腐《ちんぷ》過ぎる彼の姿が津田の頭の中に出て来た。この夏会った時の彼の異《い》な服装《なり》もおのずと思い出された。白縮緬《しろちりめん》の襟《えり》のかかった襦袢《じゅばん》の上へ薩摩絣《さつまがすり》を着て、茶の千筋《せんすじ》の袴《はかま》に透綾《すきや》の羽織をはおったその拵《こしら》えは、まるで傘屋《かさや》の主人《あるじ》が町内の葬式の供に立った帰りがけで、強飯《こわめし》の折でも懐《ふところ》に入れているとしか受け取れなかった。その時彼は泥棒に洋服を盗まれたという言訳を津田にした。それから金を七円ほど貸してくれと頼んだ。これはある友達が彼の盗難に同情して、もし自分の質に入れてある夏服を受け出す余裕が彼にあるならば、それを彼にやってもいいと云ったからであった。
 津田は微笑しながら叔母に訊《き》いた。
「あいつまた何だって今日に限って座敷なんかへ通って、堂々とお客ぶりを発揮しているんだろう」
「少し叔父さんに話があるのよ。それがここじゃちょっと云い悪《にく》い事なんでね」
「へえ、小林にもそんな真面目《まじめ》な話があるのかな。金の事か、それでなければ……」
 こう云いかけた津田は、ふと真面目な叔母の顔を見ると共に、後《あと》を引っ込ましてしまった。叔母は少し声を低くした。その声はむしろ彼女の落ちついた調子に釣り合っていた。
「お金《きん》さんの縁談の事もあるんだからね。ここであんまり何かいうと、あの子がきまりを悪くするからね」
 いつもの高調子と違って、茶の間で聞いているとちょっと誰だか分らないくらいな紳士風の声を、小林が出しているのは全くそれがためであった。
「もうきまったんですか」
「まあ旨《うま》く行きそうなのさ」
 叔母の眼には多少の期待が輝やいた。少し乾燥《はしゃ》ぎ気味になった津田はすぐ付け加えた。
「じゃ僕が骨を折って周旋しなくっても、もういいんだな」
 叔母は黙って津田を眺めた。たとい軽薄とまで行かないでも、こういう巫山戯《ふざけ》た空虚《からっぽ》うな彼の態度は、今の叔母の生活気分とまるでかけ離れたものらしく見えた。
「由雄さん、お前さん自分で奥さんを貰う時、やっぱりそんな料簡《りょうけん》で貰ったの」
 叔母の質問は突然であると共に、どういう意味でかけられたのかさえ津田には見当《けんとう》がつかなかった。
「そんな料簡《りょうけん》って、叔母さんだけ承知しているぎりで、当人の僕にゃ分らないんだから、ちょっと返事のしようがないがな」
「何も返事を聞かなくったって、叔母さんは困りゃしないけれどもね。――女一人を片づける方《ほう》の身になって御覧なさい。たいていの事じゃないから」
 藤井は四年|前《ぜん》長女を片づける時、仕度《したく》をしてやる余裕がないのですでに相当の借金をした。その借金がようやく片づいたと思うと、今度はもう次女を嫁にやらなければならなくなった。だからここでもしお金さんの縁談が纏《まと》まるとすれば、それは正に三人目の出費《ものいり》に違なかった。娘とは格が違うからという意味で、できるだけ倹約したところで、現在の生計向《くらしむき》に多少苦しい負担の暗影を投げる事はたしかであった。

        二十七

 こういう時に、せめて費用の半分でも、津田が進んで受け持つ事ができたなら、年頃彼の世話をしてきた藤井夫婦にとっては定めし満足な報酬であったろう。けれども今のところ財力の上で叔父叔母に捧げ得る彼の同情は、高々|真事《まこと》の穿《は》きたがっているキッドの靴を買ってやるくらいなものであった。それさえ彼は懐都合《ふところつごう》で見合せなければならなかったのである。まして京都から多少の融通を仰《あお》いで、彼らの経済に幾分の潤沢《うるおい》をつけてやろうなどという親切気はてんで起らなかった。これは自分が事情を報告したところで動く父でもなし、父が動いたところで借りる叔父でもないと頭からきめてかかっているせいでもあった。それで彼はただ自分の所へさえ早く為替《かわせ》が届いてくれればいいという期待に縛《しば》られて、叔母の言葉にはあまり感激した様子も見せなかった。すると叔母が「由雄《よしお》さん」と云い出した。
「由雄さん、じゃどんな料簡で奥さんを貰《もら》ったの、お前さんは」
「まさか冗談《じょうだん》に貰やしません。いくら僕だってそう浮《ふわ》ついたところばかりから出来上ってるように解釈されちゃ可哀相《かわいそう》だ」
「そりゃ無論本気でしょうよ。無論本気には違なかろうけれどもね、その本気にもまたいろいろ段等《だんとう》があるもんだからね」
 相手次第では侮辱とも受け取られるこの叔母の言葉を、津田はかえって好奇心で聞いた。
「じゃ叔母さんの眼に僕はどう見えるんです。遠慮なく云って下さいな」
 叔母は下を向いて、ほどき物をいじくりながら薄笑いをした。それが津田の顔を見ないせいだか何だか、急に気味の悪い心持を彼に与えた。しかし彼は叔母に対して少しも退避《たじろ》ぐ気はなかった。
「これでもいざとなると、なかなか真面目《まじめ》なところもありますからね」
「そりゃ男だもの、どこかちゃんとしたところがなくっちゃ、毎日会社へ出たって、勤まりっこありゃしないからね。だけども――」
 こう云いかけた叔母は、そこで急に気を換えたようにつけ足した。
「まあ止《よ》しましょう。今さら云ったって始まらない事だから」
 叔母は先刻《さっき》火熨斗《ひのし》をかけた紅絹《もみ》の片《きれ》を鄭寧《ていねい》に重ねて、濃い渋を引いた畳紙《たとう》の中へしまい出した。それから何となく拍子抜《ひょうしぬ》けのした、しかもどこかに物足らなそうな不安の影を宿している津田の顔を見て、ふと気がついたような調子で云った。
「由雄さんはいったい贅沢《ぜいたく》過ぎるよ」
 学校を卒業してから以来の津田は叔母に始終《しじゅう》こう云われつけていた。自分でもまたそう信じて疑わなかった。そうしてそれを大した悪い事のようにも考えていなかった。
「ええ少し贅沢です」
「服装《なり》や食物ばかりじゃないのよ。心が派出《はで》で贅沢に出来上ってるんだから困るっていうのよ。始終|御馳走《ごちそう》はないかないかって、きょろきょろそこいらを見廻してる人みたようで」
「じゃ贅沢どころかまるで乞食《こじき》じゃありませんか」
「乞食じゃないけれども、自然|真面目《まじめ》さが足りない人のように見えるのよ。人間は好い加減なところで落ちつくと、大変見っとも好いもんだがね」
 この時津田の胸を掠《かす》めて、自分の従妹《いとこ》に当る叔母の娘の影が突然通り過ぎた。その娘は二人とも既婚の人であった。四年前に片づいた長女は、その後《のち》夫に従って台湾に渡ったぎり、今でもそこに暮していた。彼の結婚と前後して、ついこの間嫁に行った次女は、式が済むとすぐ連れられて福岡へ立ってしまった。その福岡は長男の真弓《まゆみ》が今年から籍を置いた大学の所在地でもあった。
 この二人の従妹《いとこ》のどっちも、貰おうとすれば容易《たやす》く貰える地位にあった津田の眼から見ると、けっして自分の細君として適当の候補者ではなかった。だから彼は知らん顔をして過ぎた。当時彼の取った態度を、叔母の今の言葉と結びつけて考えた津田は、別にこれぞと云って疾《や》ましい点も見出し得なかったので、何気ない風をして叔母の動作を見守っていた。その叔母はついと立って戸棚の中にある支那鞄《しなかばん》の葢《ふた》を開けて、手に持った畳紙をその中にしまった。

        二十八

 奥の四畳半で先刻《さっき》からお金《きん》さんに学課の復習をして貰《もら》っていた真事《まこと》が、突然お金さんにはまるで解らない仏蘭西語《フランスご》の読本を浚《さら》い始めた。ジュ・シュイ・ポリ、とか、チュ・エ・マラード、とか、一字一字の間にわざと長い句切《くぎり》を置いて読み上げる小学二年生の頓狂《とんきょう》な声を、例《いつも》ながらおかしく聞いている津田の頭の上で、今度は柱時計がボンボンと鳴った。彼はすぐ袂《たもと》に入れてあるリチネを取り出して、飲みにくそうに、どろどろした油の色を眺めた。すると、客間でも時計の音に促《うな》がされたような叔父の声がした。
「じゃあっちへ行こう」
 叔父と小林は縁伝いに茶の間へ入って来た。津田はちょっと居住居《いずまい》を直して叔父に挨拶《あいさつ》をしたあとで、すぐ小林の方を向いた。
「小林君だいぶ景気が好いようだね。立派な服を拵《こしら》えたじゃないか」
 小林はホームスパンみたようなざらざらした地合《じあい》の背広《せびろ》を着ていた。いつもと違ってその洋袴《ズボン》の折目がまだ少しも崩《くず》れていないので、誰の眼にも仕立卸《したておろ》しとしか見えなかった。彼は変り色の靴下を後《うしろ》へ隠すようにして、津田の前に坐《すわ》り込んだ。
「へへ、冗談《じょうだん》云っちゃいけない。景気の好いのは君の事だ」
 彼の新調はどこかのデパートメント・ストアの窓硝子《まどガラス》の中に飾ってある三《み》つ揃《ぞろい》に括《くく》りつけてあった正札を見つけて、その価段《ねだん》通りのものを彼が注文して拵えたのであった。
「これで君二十六円だから、ずいぶん安いものだろう。君
前へ 次へ
全75ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング