うな様子で、それを丁寧《ていねい》に地面の上へ並べた。
「どうだ諸君こうやって出そうとすれば、何個《いくつ》でも出せる。しかしそう玉子ばかり出してもつまらないから、今度《こんだ》は一つ生きた鶏《とり》を出そう」
津田は叔父の子供をふり返った。
「おい真事《まこと》もう行こう。小父《おじ》さんはこれからお前の宅《うち》へ行くんだよ」
真事には津田よりも生きた鶏の方が大事であった。
「小父さん先へ行ってさ。僕もっと見ているから」
「ありゃ嘘《うそ》だよ。いつまで経ったって生きた鶏なんか出て来やしないよ」
「どうして? だって玉子はあんなに出たじゃないの」
「玉子は出たが、鶏は出ないんだよ。ああ云って嘘を吐《つ》いていつまでも人を散らさないようにするんだよ」
「そうしてどうするの」
そうしてどうするのかその後の事は津田にもちっとも解らなかった。面倒になった彼は、真事を置き去りにして先へ行こうとした。すると真事が彼の袂《たもと》を捉《つらま》えた。
「小父さん何か買ってさ」
宅で強請《ねだ》られるたんびに、この次この次といって逃げておきながら、その次行く時には、つい買ってやるのを忘れるのが常のようになっていた彼は、例の調子で「うん買ってやるさ」と云った。
「じゃ自動車、ね」
「自動車は少し大き過ぎるな」
「なに小さいのさ。七円五十銭のさ」
七円五十銭でも津田にはたしかに大き過ぎた。彼は何にも云わずに歩き出した。
「だってこの前もその前も買ってやるっていったじゃないの。小父《おじ》さんの方があの玉子を出す人よりよっぽど嘘吐《うそつ》きじゃないか」
「あいつは玉子は出すが鶏《とり》なんか出せやしないんだよ」
「どうして」
「どうしてって、出せないよ」
「だから小父さんも自動車なんか買えないの」
「うん。――まあそうだ。だから何かほかのものを買ってやろう」
「じゃキッドの靴さ」
毒気を抜かれた津田は、返事をする前にまた黙って一二間歩いた。彼は眼を落して真事《まこと》の足を見た。さほど見苦しくもないその靴は、茶とも黒ともつかない一種変な色をしていた。
「赤かったのを宅《うち》でお父さんが染めたんだよ」
津田は笑いだした。藤井が子供の赤靴を黒く染めたという事柄《ことがら》が、何だか彼にはおかしかった。学校の規則を知らないで拵《こし》らえた赤靴を規則通りに黒くしたのだという説明を聞いた時、彼はまた叔父の窮策《きゅうさく》を滑稽《こっけい》的に批判したくなった。そうしてその窮策から出た現在のお手際《てぎわ》を擽《くす》ぐったいような顔をしてじろじろ眺めた。
二十三
「真事、そりゃ好い靴だよ、お前」
「だってこんな色の靴誰も穿《は》いていないんだもの」
「色はどうでもね、お父さんが自分で染めてくれた靴なんか滅多《めった》に穿《は》けやしないよ。ありがたいと思って大事にして穿かなくっちゃいけない」
「だってみんなが尨犬《むくいぬ》の皮だ尨犬の皮だって揶揄《からか》うんだもの」
藤井の叔父と尨犬の皮、この二つの言葉をつなげると、結果はまた新らしいおかしみになった。しかしそのおかしみは微《かす》かな哀傷を誘って、津田の胸を通り過ぎた。
「尨犬じゃないよ、小父さんが受け合ってやる。大丈夫尨犬じゃない立派な……」
津田は立派な何といっていいかちょっと行きつまった。そこを好い加減にしておく真事ではなかった。
「立派な何さ」
「立派な――靴さ」
津田はもし懐中が許すならば、真事《まこと》のために、望み通りキッドの編上《あみあげ》を買ってやりたい気がした。それが叔父に対する恩返しの一端になるようにも思われた。彼は胸算《むなざん》で自分の懐《ふところ》にある紙入の中を勘定《かんじょう》して見た。しかし今の彼にそれだけの都合をつける余裕はほとんどなかった。もし京都から為替《かわせ》が届くならばとも考えたが、まだ届くか届かないか分らない前に、苦しい思いをして、それだけの実意を見せるにも及ぶまいという世間心《せけんしん》も起った。
「真事、そんなにキッドが買いたければね、今度《こんだ》宅《うち》へ来た時、小母《おば》さんに買ってお貰い。小父《おじ》さんは貧乏だからもっと安いもので今日は負けといてくれ」
彼は賺《すか》すようにまた宥《なだ》めるように真事の手を引いて広い往来をぶらぶら歩いた。終点に近いその通りは、電車へ乗り降りの必要上、無数の人の穿物《はきもの》で絶えず踏み堅められる結果として、四五年この方《かた》町並《まちなみ》が生れ変ったように立派に整のって来た。ところどころのショーウィンドーには、一概に場末《ばすえ》ものとして馬鹿にできないような品が綺麗《きれい》に飾り立てられていた。真事はその間を向う側へ馳《か》け抜けて、朝鮮人の飴屋《あめや》の前へ立つかと思うと、また此方《こちら》側へ戻って来て、金魚屋の軒の下に佇立《たたず》んだ。彼の馳け出す時には、隠袋《ポッケット》の中でビー玉の音が、きっとじゃらじゃらした。
「今日学校でこんなに勝っちゃった」
彼は隠袋の中へ手をぐっと挿《さ》し込んで掌《てのひら》いっぱいにそのビー玉を載《の》せて見せた。水色だの紫色だのの丸い硝子《ガラス》玉が迸《ほと》ばしるように往来の真中へ転がり出した時、彼は周章《あわ》ててそれを追いかけた。そうして後《うしろ》を振り向きながら津田に云った。
「小父さんも拾ってさ」
最後にこの目まぐるしい叔父の子のために一軒の玩具屋《おもちゃや》へ引《ひ》き摺《ず》り込まれた津田は、とうとうそこで一円五十銭の空気銃を買ってやらなければならない事になった。
「雀《すずめ》ならいいが、むやみに人を狙《ねら》っちゃいけないよ」
「こんな安い鉄砲じゃ雀なんか取れないだろう」
「そりゃお前が下手だからさ。下手ならいくら鉄砲が好くったって取れないさ」
「じゃ小父さんこれで雀打ってくれる? これから宅《うち》へ行って」
好い加減をいうとすぐ後《あと》から実行を逼《せま》られそうな様子なので、津田は生返事《なまへんじ》をしたなり話をほかへそらした。真事は戸田だの渋谷だの坂口だのと、相手の知りもしない友達の名前を勝手に並べ立てて、その友達を片端《かたっぱし》から批評し始めた。
「あの岡本って奴《やつ》、そりゃ狡猾《ずる》いんだよ。靴を三足も買ってもらってるんだもの」
話はまた靴へ戻って来た。津田はお延と関係の深いその岡本の子と、今自分の前でその子を評している真事とを心の中《うち》で比較した。
二十四
「御前《おまい》近頃岡本の所へ遊びに行くかい」
「ううん、行かない」
「また喧嘩《けんか》したな」
「ううん、喧嘩なんかしない」
「じゃなぜ行かないんだ」
「どうしてでも――」
真事《まこと》の言葉には後《あと》がありそうだった。津田はそれが知りたかった。
「あすこへ行くといろんなものをくれるだろう」
「ううん、そんなにくれない」
「じゃ御馳走《ごちそう》するだろう」
「僕こないだ岡本の所でライスカレーを食べたら、そりゃ辛《から》かったよ」
ライスカレーの辛いぐらいは、岡本へ行かない理由になりそうもなかった。
「それで行くのが厭《いや》になった訳でもあるまい」
「ううん。だってお父さんが止せって云うんだもの。僕岡本の所へ行ってブランコがしたいんだけども」
津田は小首を傾けた。叔父《おじ》が子供を岡本へやりたがらない理由《わけ》は何だろうと考えた。肌合《はだあい》の相違、家風の相違、生活の相違、それらのものがすぐ彼の心に浮かんだ。始終《しじゅう》机に向って沈黙の間に活字的の気※[#「(諂−言)+炎」、第3水準1−87−64]《きえん》を天下に散布している叔父は、実際の世間においてけっして筆ほどの有力者ではなかった。彼は暗《あん》にその距離を自覚していた。その自覚はまた彼を多少|頑固《かたくな》にした。幾分か排外的にもした。金力権力本位の社会に出て、他《ひと》から馬鹿にされるのを恐れる彼の一面には、その金力権力のために、自己の本領を一分《いちぶ》でも冒されては大変だという警戒の念が絶えずどこかに働いているらしく見えた。
「真事なぜお父さんに訊《き》いて見なかったのだい。岡本へ行っちゃなぜいけないんですって」
「僕|訊《き》いたよ」
「訊いたらお父さんは何と云った。――何とも云わなかったろう」
「ううん、云った」
「何と云った」
真事は少し羞恥《はにか》んでいた。しばらくしてから、彼はぽつりぽつり句切《くぎり》を置くような重い口調《くちょう》で答えた。
「あのね、岡本へ行くとね、何でも一《はじめ》さんの持ってるものをね、宅《うち》へ帰って来てからね、買ってくれ、買ってくれっていうから、それでいけないって」
津田はようやく気がついた。富の程度に多少等差のある二人の活計向《くらしむき》は、彼らの子供が持つ玩具《おもちゃ》の末に至るまでに、多少等差をつけさせなければならなかったのである。
「それでこいつ自動車だのキッドの靴だのって、むやみに高いものばかり強請《ねだる》んだな。みんな一《はじめ》さんの持ってるのを見て来たんだろう」
津田は揶揄《からか》い半分手を挙《あ》げて真事の背中を打とうとした。真事は跋《ばつ》の悪い真相を曝露《ばくろ》された大人《おとな》に近い表情をした。けれども大人のように言訳がましい事はまるで云わなかった。
「嘘《うそ》だよ。嘘だよ」
彼は先刻《さっき》津田に買ってもらった一円五十銭の空気銃を担《かつ》いだままどんどん自分の宅《うち》の方へ逃げ出した。彼の隠袋《かくし》の中にあるビー玉が数珠《じゅず》を劇《はげ》しく揉《も》むように鳴った。背嚢《はいのう》の中では弁当箱だか教科書だかが互にぶつかり合う音がごとりごとりと聞こえた。
彼は曲り角の黒板塀《くろいたべい》の所でちょっと立ちどまって鼬《いたち》のように津田をふり返ったまま、すぐ小さい姿を小路《こうじ》のうちに隠した。津田がその小路を行き尽して突《つ》きあたりにある藤井の門を潜《くぐ》った時、突然ドンという銃声が彼の一間ばかり前で起った。彼は右手の生垣《いけがき》の間から大事そうに彼を狙撃《そげき》している真事の黒い姿を苦笑をもって認めた。
二十五
座敷で誰かと話をしている叔父の声を聞いた津田は、格子《こうし》の間から一足の客靴を覗《のぞ》いて見たなり、わざと玄関を開けずに、茶の間の縁側《えんがわ》の方へ廻った。もと植木屋ででもあったらしいその庭先には木戸の用心も竹垣の仕切《しきり》もないので、同じ地面の中に近頃建て増された新らしい貸家の勝手口を廻ると、すぐ縁鼻《えんばな》まで歩いて行けた。目隠しにしては少し低過ぎる高い茶の樹を二三本通り越して、彼の記憶にいつまでも残っている柿の樹《き》の下を潜《くぐ》った津田は、型のごとくそこに叔母の姿を見出《みいだ》した。障子《しょうじ》の篏入硝子《はめガラス》に映るその横顔が彼の眼に入った時、津田は外部《そと》から声を掛けた。
「叔母さん」
叔母はすぐ障子を開けた。
「今日はどうしたの」
彼女は子供が買って貰った空気銃の礼も云わずに、不思議そうな眼を津田の上に向けた。四十の上をもう三つか四つ越したこの叔母の態度には、ほとんど愛想《あいそ》というものがなかった。その代り時と場合によると世間並《せけんなみ》の遠慮を超越した自然が出た。そのうちにはほとんど性《セックス》の感じを離れた自然さえあった。津田はいつでもこの叔母と吉川の細君とを腹の中で比較した。そうしていつでもその相違に驚ろいた。同じ女、しかも年齢《とし》のそう違わない二人の女が、どうしてこんなに違った感じを他《ひと》に与える事ができるかというのが、第一の疑問であった。
「叔母さんは相変らず色気がないな」
「この年齢になって色気があっちゃ気狂《きちがい》だわ」
津田は縁側《えんがわ》へ腰をかけた。叔母は上《あが》れとも云わないで、膝《ひざ
前へ
次へ
全75ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング