を呼んだ。
「ちょっと二階にある紙入を取ってくれ。御前の蟇口《がまぐち》でも好い」
「何《なん》になさるの」
 お延には夫の意味がまるで解らなかった。
「何でもいいから早く出してくれ」
 彼はお延から受取った蟇口を懐中《ふところ》へ放《ほう》り込《こ》んだまま、すぐ大通りの方へ引き返した。そうして電車に乗った。
 彼がかなり大きな紙包を抱えてまた戻って来たのは、それから約三四十分|後《ご》で、もう午《ひる》に間もない頃であった。
「あの蟇口の中にゃ少しっきゃ入っていないんだね。もう少しあるのかと思ったら」
 津田はそう云いながら腋《わき》に抱えた包みを茶の間の畳の上へ放り出した。
「足りなくって?」
 お延は細かい事にまで気を遣《つか》わないではいられないという眼つきを夫の上に向けた。
「いや足りないというほどでもないがね」
「だけど何をお買いになるかあたしちっとも解らないんですもの。もしかすると髪結床《かみいどこ》かと思ったけれども」
 津田は二カ月以上手を入れない自分の頭に気がついた。永く髪を刈らないと、心持|番《ばん》の小さい彼の帽子が、被《かぶ》るたんびに少しずつきしんで来るようだという、つい昨日《きのう》の朝受けた新らしい感じまで思い出した。
「それにあんまり急いでいらっしったもんだから、つい二階まで取りに行けなかったのよ」
「実はおれの紙入の中にも、そうたくさん入ってる訳じゃないんだから、まあどっちにしたって大した変りはないんだがね」
 彼は蟇口の悪口《わるくち》ばかり云えた義理でもなかった。
 お延は手早く包紙を解いて、中から紅茶の缶《かん》と、麺麭《パン》と牛酪《バタ》を取り出した。
「おやおやこれ召《め》しゃがるの。そんなら時《とき》を取りにおやりになればいいのに」
「なにあいつじゃ分らない。何を買って来るか知れやしない」
 やがて好い香《におい》のするトーストと濃いけむりを立てるウーロン茶とがお延の手で用意された。
 朝飯《あさめし》とも午飯《ひるめし》とも片のつかない、極《きわ》めて単純な西洋流の食事を済ました後で、津田は独《ひと》りごとのように云った。
「今日は病気の報知かたがた無沙汰見舞《ぶさたみまい》に、ちょっと朝の内藤井の叔父《おじ》の所まで行って来《き》ようと思ってたのに、とうとう遅くなっちまった」
 彼の意味は仕方がないから午後にこの訪問の義務を果そうというのであった。

        二十

 藤井というのは津田の父の弟であった。広島に三年長崎に二年という風に、方々移り歩かなければならない官吏生活を余儀なくされた彼の父は、教育上津田を連れて任地任地を巡礼のように経《へ》めぐる不便と不利益とに痛《いた》く頭を悩ましたあげく、早くから彼をその弟に託して、いっさいの面倒を見て貰う事にした。だから津田は手もなくこの叔父に育て上げられたようなものであった。したがって二人の関係は普通の叔父|甥《おい》の域《いき》を通り越していた。性質や職業の差違を問題のほかに置いて評すると、彼らは叔父甥というよりもむしろ親子であった。もし第二の親子という言葉が使えるなら、それは最も適切にこの二人の間柄《あいだがら》を説明するものであった。
 津田の父と違ってこの叔父はついぞ東京を離れた事がなかった。半生の間|始終《しじゅう》動き勝であった父に比べると、単にこの点だけでもそこに非常な相違があった。少なくとも非常な相違があるように津田の眼には映じた。
「緩慢《かんまん》なる人世の旅行者」
 叔父がかつて津田の父を評した言葉のうちにこういう文句があった。それを何気なく小耳に挟《はさ》んだ津田は、すぐ自分の父をそういう人だと思い込んでしまった。そうして今日《こんにち》までその言葉を忘れなかった。しかし叔父の使った文句の意味は、頭の発達しない当時よく解らなかったと同じように、今になっても判然《はっきり》しなかった。ただ彼は父の顔を見るたんびにそれを思い出した。肉の少ない細面《ほそおもて》の腮《あご》の下に、売卜者《うらないしゃ》見たような疎髯《そぜん》を垂らしたその姿と、叔父のこの言葉とは、彼にとってほとんど同じものを意味していた。
 彼の父は今から十年ばかり前に、突然|遍路《へんろ》に倦《う》み果てた人のように官界を退いた。そうして実業に従事し出した。彼は最後の八年を神戸で費《つい》やした後《あと》、その間に買っておいた京都の地面へ、新らしい普請《ふしん》をして、二年前にとうとうそこへ引き移った。津田の知らない間《ま》に、この閑静《かんせい》な古い都が、彼の父にとって隠栖《いんせい》の場所と定められると共に、終焉《しゅうえん》の土地とも変化したのである。その時叔父は鼻の頭へ皺《しわ》を寄せるようにして津田に云った。
「兄貴はそれでも少し金が溜《たま》ったと見えるな。あの風船玉が、じっと落ちつけるようになったのは、全く金の重みのために違ない」
 しかし金の重みのいつまで経《た》ってもかからない彼自身は、最初から動かなかった。彼は始終《しじゅう》東京にいて始終貧乏していた。彼はいまだかつて月給というものを貰った覚《おぼえ》のない男であった。月給が嫌いというよりも、むしろくれ手がなかったほどわがままだったという方が適当かも知れなかった。規則ずくめな事に何でも反対したがった彼は、年を取ってその考が少し変って来た後《あと》でも、やはり以前の強情を押し通していた。これは今さら自分の主義を改めたところで、ただ人に軽蔑《けいべつ》されるだけで、いっこう得《とく》にはならないという事をよく承知しているからでもあった。
 実際の世の中に立って、端的《たんてき》な事実と組み打ちをして働らいた経験のないこの叔父は、一面において当然|迂濶《うかつ》な人生批評家でなければならないと同時に、一面においてははなはだ鋭利な観察者であった。そうしてその鋭利な点はことごとく彼の迂濶な所から生み出されていた。言葉を換《か》えていうと、彼は迂濶の御蔭《おかげ》で奇警《きけい》な事を云ったり為《し》たりした。
 彼の知識は豊富な代りに雑駁《ざっぱく》であった。したがって彼は多くの問題に口を出したがった。けれどもいつまで行っても傍観者の態度を離れる事ができなかった。それは彼の位地《いち》が彼を余儀なくするばかりでなく、彼の性質が彼をそこに抑《おさ》えつけておくせいでもあった。彼は或頭をもっていた。けれども彼には手がなかった。もしくは手があっても、それを使おうとしなかった。彼は始終|懐手《ふところで》をしていたがった。一種の勉強家であると共に一種の不精者《ぶしょうもの》に生れついた彼は、ついに活字で飯を食わなければならない運命の所有者に過ぎなかった。

        二十一

 こういう人にありがちな場末生活《ばすえせいかつ》を、藤井は市の西北《にしきた》にあたる高台の片隅《かたすみ》で、この六七年続けて来たのである。ついこの間まで郊外に等しかったその高台のここかしこに年々《ねんねん》建て増される大小の家が、年々彼の眼から蒼《あお》い色を奪って行くように感ぜられる時、彼は洋筆《ペン》を走らす手を止《や》めて、よく自分の兄の身の上を考えた。折々は兄から金でも借りて、自分も一つ住宅を拵《こしら》えて見ようかしらという気を起した。その金を兄はとても貸してくれそうもなかった。自分もいざとなると貸して貰う性分ではなかった。「緩慢《かんまん》なる人生の旅行者」と兄を評した彼は、実を云うと、物質的に不安なる人生の旅行者であった。そうして多数の人の場合において常に見出されるごとく、物質上の不安は、彼にとってある程度の精神的不安に過ぎなかった。
 津田の宅《うち》からこの叔父の所へ行くには、半分道《はんぶんみち》ほど川沿《かわぞい》の電車を利用する便利があった。けれどもみんな歩いたところで、一時間とかからない近距離なので、たまさかの散歩がてらには、かえってやかましい交通機関の援《たすけ》に依らない方が、彼の勝手であった。
 一時少し前に宅《うち》を出た津田は、ぶらぶら河縁《かわべり》を伝《つた》って終点の方に近づいた。空は高かった。日の光が至る所に充《み》ちていた。向うの高みを蔽《おお》っている深い木立《こだち》の色が、浮き出したように、くっきり見えた。
 彼は道々|今朝《けさ》買い忘れたリチネの事を思い出した。それを今日の午後四時頃に呑めと医者から命令された彼には、ちょっと薬種屋へ寄ってこの下剤を手に入れておく必要があった。彼はいつもの通り終点を右へ折れて橋を渡らずに、それとは反対な賑《にぎ》やかな町の方へ歩いて行こうとした。すると新らしく線路を延長する計劃でもあると見えて、彼の通路に当る往来の一部分が、最も無遠慮な形式で筋違《すじかい》に切断されていた。彼は残酷に在来の家屋を掻《か》き※[#「てへん+劣」、第3水準1−84−77]《むし》って、無理にそれを取り払ったような凸凹《でこぼこ》だらけの新道路の角《かど》に立って、その片隅《かたすみ》に塊《かた》まっている一群《いちぐん》の人々を見た。群集はまばらではあるが三列もしくは五列くらいの厚さで、真中にいる彼とほぼ同年輩ぐらいな男の周囲に半円形をかたちづくっていた。
 小肥《こぶと》りにふとったその男は双子木綿《ふたこもめん》の羽織着物に角帯《かくおび》を締《し》めて俎下駄《まないたげた》を穿《は》いていたが、頭には笠《かさ》も帽子も被《かぶ》っていなかった。彼の後《うしろ》に取り残された一本の柳を盾《たて》に、彼は綿《めん》フラネルの裏の付いた大きな袋を両手で持ちながら、見物人を見廻した。
「諸君僕がこの袋の中から玉子を出す。この空《から》っぽうの袋の中からきっと出して見せる。驚ろいちゃいけない、種は懐中にあるんだから」
 彼はこの種の人間としてはむしろ不相応なくらい横風《おうふう》な言葉でこんな事を云った。それから片手を胸の所で握って見せて、その握った拳《こぶし》をまたぱっと袋の方へぶつけるように開いた。「そら玉子を袋の中へ投げ込んだぞ」と騙《だま》さないばかりに。しかし彼は騙したのではなかった。彼が手を袋の中へ入れた時は、もう玉子がちゃんとその中に入っていた。彼はそれを親指と人さし指の間に挟《はさ》んで、一応半円形をかたちづくっている見物にとっくり眺めさした後で地面の上に置いた。
 津田は軽蔑《けいべつ》に嘆賞を交えたような顔をして、ちょっと首を傾けた。すると突然|後《うしろ》から彼の腰のあたりを突っつくもののあるのに気がついた。軽い衝撃《ショック》を受けた彼はほとんど反射作用のように後《うしろ》をふり向いた。そうしてそこにさも悪戯小僧《いたずらこぞう》らしく笑いながら立っている叔父の子を見出した。徽章《きしょう》の着いた制帽と、半洋袴《はんズボン》と、背中にしょった背嚢《はいのう》とが、その子の来た方角を彼に語るには充分であった。
「今学校の帰りか」
「うん」
 子供は「はい」とも「ええ」とも云わなかった。

        二十二

「お父さんはどうした」
「知らない」
「相変らずかね」
「どうだか知らない」
 自分が十《とお》ぐらいであった時の心理状態をまるで忘れてしまった津田には、この返事が少し意外に思えた。苦笑した彼は、そこへ気がつくと共に黙った。子供はまた一生懸命に手品遣《てずまつか》いの方ばかり注意しだした。服装から云うと一夜《いちや》作りとも見られるその男はこの時精一杯大きな声を張りあげた。
「諸君もう一つ出すから見ていたまえ」
 彼は例の袋を片手でぐっと締扱《しご》いて、再び何か投げ込む真似《まね》を小器用にした後《あと》、麗々《れいれい》と第二の玉子を袋の底から取り出した。それでも飽《あ》き足らないと見えて、今度は袋を裏返しにして、薄汚ない棉《めん》フラネルの縞柄《しまがら》を遠慮なく群衆の前に示した。しかし第三の玉子は同じ手真似と共に安々と取り出された。最後に彼はあたかも貴重品でも取扱うよ
前へ 次へ
全75ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング