える事ができなかった。
「おれに調戯《からか》うため?」
それは何とも云えなかった。彼女は元来|他《ひと》に調戯う事の好《すき》な女であった。そうして二人の間柄《あいだがら》はその方面の自由を彼女に与えるに充分であった。その上彼女の地位は知らず知らずの間に今の彼女を放慢にした。彼を焦《じ》らす事から受け得られる単なる快感のために、遠慮の埒《らち》を平気で跨《また》ぐかも知れなかった。
「もしそうでないとしたら、……おれに対する同情のため? おれを贔負《ひいき》にし過ぎるため?」
それも何とも云えなかった。今までの彼女は実際彼に対して親切でもあり、また贔負にもしてくれた。
彼は広い通りへ来てそこから電車へ乗った。堀端《ほりばた》を沿うて走るその電車の窓硝子《まどガラス》の外には、黒い水と黒い土手と、それからその土手の上に蟠《わだか》まる黒い松の木が見えるだけであった。
車内の片隅《かたすみ》に席を取った彼は、窓を透《すか》してこのさむざむしい秋の夜《よ》の景色《けしき》にちょっと眼を注いだ後《あと》、すぐまたほかの事を考えなければならなかった。彼は面倒になって昨夕《ゆうべ》はそのままにしておいた金の工面《くめん》をどうかしなければならない位地《いち》にあった。彼はすぐまた吉川の細君の事を思い出した。
「先刻《さっき》事情を打ち明けてこっちから云い出しさえすれば訳はなかったのに」
そう思うと、自分が気を利《き》かしたつもりで、こう早く席を立って来てしまったのが残り惜しくなった。と云って、今さらその用事だけで、また彼女に会いに行く勇気は彼には全くなかった。
電車を下りて橋を渡る時、彼は暗い欄干《らんかん》の下に蹲踞《うずく》まる乞食《こじき》を見た。その乞食は動く黒い影のように彼の前に頭を下げた。彼は身に薄い外套《がいとう》を着けていた。季節からいうとむしろ早過ぎる瓦斯煖炉《ガスだんろ》の温かい※[#「(諂−言)+炎」、第3水準1−87−64]《ほのお》をもう見て来た。けれども乞食と彼との懸隔《けんかく》は今の彼の眼中にはほとんど入《はい》る余地がなかった。彼は窮した人のように感じた。父が例月の通り金を送ってくれないのが不都合に思われた。
十四
津田は同じ気分で自分の宅《うち》の門前まで歩いた。彼が玄関の格子《こうし》へ手を掛けようとすると、格子のまだ開《あ》かない先に、障子《しょうじ》の方がすうと開《あ》いた。そうしてお延の姿がいつの間にか彼の前に現われていた。彼は吃驚《びっくり》したように、薄化粧《うすげしょう》を施こした彼女の横顔を眺めた。
彼は結婚後こんな事でよく自分の細君から驚ろかされた。彼女の行為は時として夫の先《せん》を越すという悪い結果を生む代りに、時としては非常に気の利《き》いた証拠《しょうこ》をも挙《あ》げた。日常|瑣末《さまつ》の事件のうちに、よくこの特色を発揮する彼女の所作《しょさ》を、津田は時々自分の眼先にちらつく洋刀《ナイフ》の光のように眺める事があった。小さいながら冴《さ》えているという感じと共に、どこか気味の悪いという心持も起った。
咄嗟《とっさ》の場合津田はお延が何かの力で自分の帰りを予感したように思った。けれどもその訳を訊《き》く気にはならなかった。訳を訊いて笑いながらはぐらかされるのは、夫の敗北のように見えた。
彼は澄まして玄関から上へ上がった。そうしてすぐ着物を着換えた。茶の間の火鉢《ひばち》の前には黒塗の足のついた膳《ぜん》の上に布巾《ふきん》を掛けたのが、彼の帰りを待ち受けるごとくに据《す》えてあった。
「今日もどこかへ御廻り?」
津田が一定の時刻に宅《うち》へ帰らないと、お延はきっとこういう質問を掛けた。勢《いきお》い津田は何とか返事をしなければならなかった。しかしそう用事ばかりで遅くなるとも限らないので、時によると彼の答は変に曖昧《あいまい》なものになった。そんな場合の彼は、自分のために薄化粧をしたお延の顔をわざと見ないようにした。
「あてて見ましょうか」
「うん」
今日の津田はいかにも平気であった。
「吉川さんでしょう」
「よくあたるね」
「たいてい容子《ようす》で解りますわ」
「そうかね。もっとも昨夜《ゆうべ》吉川さんに話をしてから手術の日取をきめる事にしようって云ったんだから、あたる訳は訳だね」
「そんな事がなくったって、妾《あたし》あてるわ」
「そうか。偉いね」
津田は吉川の細君に頼んで来た要点だけをお延に伝えた。
「じゃいつから、その治療に取りかかるの」
「そういう訳だから、まあいつからでも構わないようなもんだけれども……」
津田の腹には、その治療にとりかかる前に、是非金の工面《くめん》をしなければならないという屈託《くったく》があった。その額は無論大したものではなかった。しかし大した額でないだけに、これという簡便な調達方《ちょうだつかた》の胸に浮ばない彼を、なお焦《いら》つかせた。
彼は神田にいる妹《いもと》の事をちょっと思い浮べて見たが、そこへ足を向ける気にはどうしてもなれなかった。彼が結婚後家計|膨脹《ぼうちょう》という名義の下《もと》に、毎月《まいげつ》の不足を、京都にいる父から填補《てんぽ》して貰《もら》う事になった一面には、盆暮《ぼんくれ》の賞与で、その何分《なんぶん》かを返済するという条件があった。彼はいろいろの事情から、この夏その条件を履行《りこう》しなかったために、彼の父はすでに感情を害していた。それを知っている妹はまた大体の上においてむしろ父の同情者であった。妹の夫の手前、金の問題などを彼女の前に持ち出すのを最初から屑《いさぎ》よしとしなかった彼は、この事情のために、なおさら堅くなった。彼はやむをえなければ、お延の忠告通り、もう一返父に手紙を出して事情を訴えるよりほかに仕方がないと思った。それには今の病気を、少し手重《ておも》に書くのが得策だろうとも考えた。父母《ふぼ》に心配をかけない程度で、実際の事実に多少の光沢《つや》を着けるくらいの事は、良心の苦痛を忍ばないで誰にでもできる手加減であった。
「お延|昨夜《ゆうべ》お前の云った通りもう一遍御父さんに手紙を出そうよ」
「そう。でも……」
お延は「でも」と云ったなり津田を見た。津田は構わず二階へ上《あが》って机の前に坐った。
十五
西洋流のレターペーパーを使いつけた彼は、机の抽斗《ひきだし》からラヴェンダー色の紙と封筒とを取り出して、その紙の上へ万年筆で何心なく二三行書きかけた時、ふと気がついた。彼の父は洋筆《ペン》や万年筆でだらしなく綴《つづ》られた言文一致の手紙などを、自分の伜《せがれ》から受け取る事は平生《ひごろ》からあまり喜こんでいなかった。彼は遠くにいる父の顔を眼の前に思い浮べながら、苦笑して筆を擱《お》いた。手紙を書いてやったところでとうてい効能《ききめ》はあるまいという気が続いて起った。彼は木炭紙に似たざらつく厚い紙の余りへ、山羊髯《やぎひげ》を生やした細面《ほそおもて》の父の顔をいたずらにスケッチして、どうしようかと考えた。
やがて彼は決心して立ち上った。襖《ふすま》を開けて、二階の上《あが》り口《ぐち》の所に出て、そこから下にいる細君を呼んだ。
「お延お前の所に日本の巻紙と状袋があるかね。あるならちょいとお貸し」
「日本の?」
細君の耳にはこの形容詞が変に滑稽《こっけい》に聞こえた。
「女のならあるわ」
津田はまた自分の前に粋《いき》な模様入の半切《はんきれ》を拡《ひろ》げて見た。
「これなら気に入るかしら」
「中さえよく解るように書いて上げたら紙なんかどうでもよかないの」
「そうは行かないよ。御父さんはあれでなかなかむずかしいんだからね」
津田は真面目《まじめ》な顔をしてなお半切を見つめていた。お延の口元には薄笑いの影が差《さ》した。
「時《とき》をちょいと買わせにやりましょうか」
「うん」
津田は生返事《なまへんじ》をした。白い巻紙と無地の封筒さえあれば、必ず自分の希望が成功するという訳にも行かなかった。
「待っていらっしゃい。じきだから」
お延はすぐ下へ降りた。やがて潜《くぐ》り戸《ど》が開《あ》いて下女の外へ出る足音が聞こえた。津田は必要の品物が自分の手に入るまで、何もせずに、ただ机の前に坐って煙草《たばこ》を吹かした。
彼の頭は勢い彼の父を離れなかった。東京に生れて東京に育ったその父は、何ぞというとすぐ上方《かみがた》の悪口《わるくち》を云いたがる癖に、いつか永住の目的をもって京都に落ちついてしまった。彼がその土地を余り好まない母に同情して多少不賛成の意を洩《も》らした時、父は自分で買った土地と自分が建てた家とを彼に示して、「これをどうする気か」と云った。今よりもまだ年の若かった彼は、父の言葉の意味さえよく解らなかった。所置はどうでもできるのにと思った。父は時々彼に向って、「誰のためでもない、みんな御前のためだ」と云った。「今はそのありがた味《み》が解らないかも知れないが、おれが死んで見ろ、きっと解る時が来るから」とも云った。彼は頭の中で父の言葉と、その言葉を口にする時の父の態度とを描き出した。子供の未来の幸福を一手《いって》に引き受けたような自信に充《み》ちたその様子が、近づくべからざる予言者のように、彼には見えた。彼は想像の眼で見る父に向って云いたくなった。
「御父さんが死んだ後《あと》で、一度に御父さんのありがた味が解るよりも、お父さんが生きているうちから、毎月《まいげつ》正確にお父さんのありがた味が少しずつ解る方が、どのくらい楽だか知れやしません」
彼が父の機嫌《きげん》を損《そこね》ないような巻紙の上へ、なるべく金を送ってくれそうな文句を、堅苦しい候文で認《したた》め出したのは、それから約十分|後《ご》であった。彼はぎごちない思いをして、ようやくそれを書き上げた後《あと》で、もう一遍読み返した時に、自分の字の拙《まず》い事につくづく愛想《あいそ》を尽かした。文句はとにかく、こんな字ではとうてい成功する資格がないようにも思った。最後に、よし成功しても、こっちで要《い》る期日までに金はとても来ないような気がした。下女にそれを投函《とうかん》させた後《あと》、彼は黙って床の中へ潜《もぐ》り込みながら、腹の中で云った。
「その時はその時の事だ」
十六
翌日の午後津田は呼び付けられて吉川の前に立った。
「昨日《きのう》宅《うち》へ来たってね」
「ええちょっと御留守へ伺って、奥さんに御目にかかって参りました」
「また病気だそうじゃないか」
「ええ少し……」
「困るね。そうよく病気をしちゃ」
「何実はこの前の続きです」
吉川は少し意外そうな顔をして、今まで使っていた食後の小楊子《こようじ》を口から吐き出した。それから内隠袋《うちがくし》を探《さぐ》って莨入《たばこいれ》を取り出そうとした。津田はすぐ灰皿の上にあった燐寸《マッチ》を擦《す》った。あまり気を利《き》かそうとして急《せ》いたものだから、一本目は役に立たないで直ぐ消えた。彼は周章《あわ》てて二本目を擦って、それを大事そうに吉川の鼻の先へ持って行った。
「何しろ病気なら仕方がない、休んでよく養生したらいいだろう」
津田は礼を云って室《へや》を出ようとした。吉川は煙《けむ》りの間から訊《き》いた。
「佐々木には断ったろうね」
「ええ佐々木さんにもほかの人にも話して、繰《く》り合《あわ》せをして貰う事にしてあります」
佐々木は彼の上役《うわやく》であった。
「どうせ休むなら早い方がいいね。早く養生して早く好くなって、そうしてせっせと働らかなくっちゃ駄目《だめ》だ」
吉川の言葉はよく彼の気性《きしょう》を現わしていた。
「都合がよければ明日《あした》からにしたまえ」
「へえ」
こう云われた津田は否応《いやおう》なしに明日から入院しなければならないような心持がした。
彼の身体《からだ》が半分戸の
前へ
次へ
全75ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング