句があった。それを何気なく小耳に挟《はさ》んだ津田は、すぐ自分の父をそういう人だと思い込んでしまった。そうして今日《こんにち》までその言葉を忘れなかった。しかし叔父の使った文句の意味は、頭の発達しない当時よく解らなかったと同じように、今になっても判然《はっきり》しなかった。ただ彼は父の顔を見るたんびにそれを思い出した。肉の少ない細面《ほそおもて》の腮《あご》の下に、売卜者《うらないしゃ》見たような疎髯《そぜん》を垂らしたその姿と、叔父のこの言葉とは、彼にとってほとんど同じものを意味していた。
彼の父は今から十年ばかり前に、突然|遍路《へんろ》に倦《う》み果てた人のように官界を退いた。そうして実業に従事し出した。彼は最後の八年を神戸で費《つい》やした後《あと》、その間に買っておいた京都の地面へ、新らしい普請《ふしん》をして、二年前にとうとうそこへ引き移った。津田の知らない間《ま》に、この閑静《かんせい》な古い都が、彼の父にとって隠栖《いんせい》の場所と定められると共に、終焉《しゅうえん》の土地とも変化したのである。その時叔父は鼻の頭へ皺《しわ》を寄せるようにして津田に云った。
「兄貴は
前へ
次へ
全746ページ中64ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング