ただおとなしく茶の間を立つお金さんの後姿《うしろすがた》を見送った。
お金さんの出て行った後で、叔母はみんなの前で叔父に云った。
「どうかまああの子《こ》も今度《こんだ》の縁が纏《まと》まるようになると仕合せですがね」
「纏まるだろうよ」
叔父は苦《く》のなさそうな返事をした。
「至極《しごく》よさそうに思います」
小林の挨拶《あいさつ》も気軽かった。黙っているのは津田と真事《まこと》だけであった。
相手の名を聞いた時、津田はその男に一二度叔父の家《うち》で会ったような心持もしたが、ほとんど何らの記憶も残っていなかった。
「お金さんはその人を知ってるんですか」
「顔は知ってるよ。口は利《き》いた事がないけれども」
「じゃ向うも口を利いた事なんかないんでしょう」
「当り前さ」
「それでよく結婚が成立するもんだな」
津田はこういって然《しか》るべき理窟《りくつ》が充分自分の方にあると考えた。それをみんなに見せるために、彼は馬鹿馬鹿しいというよりもむしろ不思議であるという顔つきをした。
「じゃどうすれば好いんだ。誰でもみんなお前が結婚した時のようにしなくっちゃいけないというのかね」
叔父は少し機嫌《きげん》を損じたらしい語気で津田の方を向いた。津田はむしろ叔母に対するつもりでいたので、少し気の毒になった。
「そういう訳じゃないんです。そういう事情のもとにお金さんの結婚が成立しちゃ不都合だなんていう気は全くなかったのです。たといどんな事情だろうと結婚が成立さえすれば、無論結構なんですから」
三十
それでも座は白《しら》けてしまった。今まで心持よく流れていた談話が、急に堰《せ》き止められたように、誰も津田の言葉を受《う》け継《つ》いで、順々に後《あと》へ送ってくれるものがなくなった。
小林は自分の前にある麦酒《ビール》の洋盃《コップ》を指《さ》して、ないしょのような小さい声で、隣りにいる真事に訊《き》いた。
「真事《まこと》さん、お酒を上げましょうか。少し飲んで御覧なさい」
「苦《にが》いから僕|厭《いや》だよ」
真事はすぐ跳《は》ねつけた。始めから飲ませる気のなかった小林は、それを機《しお》にははと笑った。好い相手ができたと思ったのか真事は突然小林に云った。
「僕一円五十銭の空気銃をもってるよ。持って来て見せようか」
すぐ立って奥の四
前へ
次へ
全373ページ中48ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング