に泣いた事なんか、ありゃしないくせに。お嫁に行きたてで、少し旦那《だんな》から大事にされると、すぐそうなるから困るんだよ、若い人は」
 お延は唇《くちびる》を噛《か》んで黙った。すべての原因が自分にあるものとのみ思い込んだ叔父はかえって気の毒そうな様子を見せた。
「そんなに叱ったってしようがないよ。おれが少し冷評《ひやか》し過ぎたのが悪かったんだ。――ねえお延そうだろう。きっとそうに違ない。よしよし叔父さんが泣かした代りに、今に好い物をやる」
 ようやく発作《ほっさ》の去ったお延は、叔父からこんな風に小供扱いにされる自分をどう取り扱って、跋《ばつ》の悪いこの場面に、平静な一転化を与えたものだろうと考えた。

        六十九

 ところへ何にも知らない継子《つぎこ》が、語学の稽古《けいこ》から帰って来て、ひょっくり顔を出した。
「ただいま」
 和解の心棒を失って困っていた三人は、突然それを見出《みいだ》した人のように喜こんだ。そうしてほとんど同時に挨拶《あいさつ》を返した。
「お帰んなさい」
「遅かったのね。先刻《さっき》から待ってたのよ」
「いや大変なお待兼《まちかね》だよ。継子さんはどうしたろう、どうしたろうって」
 神経質な叔父の態度は、先刻の失敗を取り戻す意味を帯びているので、平生よりは一層|快豁《かいかつ》であった。
「何でも継子さんに逢って、是非話したい事があるんだそうだ」
 こんな余計な事まで云って、自分の目的とは反対な影を、お延の上に逆《さかさ》まに投げておきながら、彼はかえって得意になっているらしかった。
 しかし下女が襖越《ふすまごし》に手を突いて、風呂の沸《わ》いた事を知らせに来た時、彼は急に思いついたように立ち上った。
「まだ湯なんかに入っちゃいられない。少し庭に用が残ってるから。――お前達先へ入るなら入るがいい」
 彼は気に入りの植木屋を相手に、残りの秋の日を土の上に費やすべく、再び庭へ下り立った。
 けれどもいったん背中を座敷の方へ向けた後でまたふり返った。
「お延、湯に入って晩飯でも食べておいで」
 こう云って二三間歩いたかと思うと彼はまた引き返して来た。お延は頭のよく働くその世話《せわ》しない様子を、いかにも彼の特色らしく感心して眺めた。
「お延が来たから晩に藤井でも呼んでやろうか」
 職業が違っても同じ学校出だけに古くから知り
前へ 次へ
全373ページ中123ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング