そ》の上に乗っけているか、ちゃんと見分ける女なんだから、なかなか油断はできないよ」
 叔父の笑談《じょうだん》はけっして彼の予期したような結果を生じなかった。お延は下を向いて眉《まゆ》と睫毛《まつげ》をいっしょに動かした。その睫毛の先には知らない間《ま》に涙がいっぱい溜《たま》った。勝手を違えた叔父の悪口《わるくち》もぱたりととまった。変な圧迫が一度に三人を抑えつけた。
「お延どうかしたのかい」
 こう云った叔父は無言の空虚を充たすために、煙管《きせる》で灰吹《はいふき》を叩いた。叔母も何とかその場を取り繕《つく》ろわなければならなくなった。
「何だね小供らしい。このくらいな事で泣くものがありますか。いつもの笑談じゃないか」
 叔母の小言《こごと》は、義理のある叔父の手前を兼た挨拶《あいさつ》とばかりは聞えなかった。二人の関係を知り抜いた彼女の立場を認める以上、どこから見ても公平なものであった。お延はそれをよく承知していた。けれども叔母の小言をもっともと思えば思うほど、彼女はなお泣きたくなった。彼女の唇《くちびる》が顫《ふる》えた。抑えきれない涙が後から後からと出た。それにつれて、今まで堰《せ》きとめていた口の関も破れた。彼女はついに泣きながら声を出した。
「何もそんなにまでして、あたしを苛《いじ》めなくったって……」
 叔父は当惑そうな顔をした。
「苛めやしないよ。賞《ほ》めてるんだ。そらお前が由雄さんの所へ行く前に、あの人を評した言葉があるだろう。あれを皆《みん》な蔭《かげ》で感心しているんだ。だから……」
「そんな事|承《うかが》わなくっても、もうたくさんです。つまりあたしが芝居へ行ったのが悪いんだから。……」
 沈黙がすこし続いた。
「何だかとんだ事になっちまったんだね。叔父さんの調戯《からか》い方《かた》が悪かったのかい」
「いいえ。皆《み》んなあたしが悪いんでしょう」
「そう皮肉を云っちゃいけない。どこが悪いか解らないから訊《き》くんだ」
「だから皆《みん》なあたしが悪いんだって云ってるじゃありませんか」
「だが訳を云わないからさ」
「訳なんかないんです」
「訳がなくって、ただ悲しいのかい」
 お延はなお泣き出した。叔母は苦々《にがにが》しい顔をした。
「何だねこの人は。駄々ッ子じゃあるまいし。宅《うち》にいた時分、いくら叔父さんに調戯われたって、そんな
前へ 次へ
全373ページ中122ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング