った。お延もそれ以上説明する面倒を取らなかった。二人はちょっと会話を途切《とぎ》らした後でまた実際問題に立ち戻った。しかし今まで自分の経済に関して余り心を痛めた事のない津田には、別にどうしようという分別《ふんべつ》も出なかった。「御父さんにも困っちまうな」というだけであった。
お延は偶然思いついたように、今までそっちのけにしてあった、自分の晴着と帯に眼を移した。
「これどうかしましょうか」
彼女は金《きん》の入った厚い帯の端《はじ》を手に取って、夫の眼に映るように、電灯の光に翳《かざ》した。津田にはその意味がちょっと呑《の》み込めなかった。
「どうかするって、どうするんだい」
「質屋へ持ってったら御金を貸してくれるでしょう」
津田は驚ろかされた。自分がいまだかつて経験した事のないようなやりくり算段《さんだん》を、嫁に来たての若い細君が、疾《と》くの昔から承知しているとすれば、それは彼にとって驚ろくべき価値のある発見に相違なかった。
「御前自分の着物かなんか質に入れた事があるのかい」
「ないわ、そんな事」
お延は笑いながら、軽蔑《さげす》むような口調で津田の問を打ち消した。
「じゃ質に入れるにしたところで様子が分らないだろう」
「ええ。だけどそんな事何でもないでしょう。入れると事がきまれば」
津田は極端な場合のほか、自分の細君にそうした下卑《げび》た真似《まね》をさせたくなかった。お延は弁解した。
「時《とき》が知ってるのよ。あの婢《おんな》は宅《うち》にいる時分よく風呂敷包を抱えて質屋へ使いに行った事があるんですって。それから近頃じゃ端書《はがき》さえ出せば、向うから品物を受取りに来てくれるっていうじゃありませんか」
細君が大事な着物や帯を自分のために提供してくれるのは津田にとって嬉《うれ》しい事実であった。しかしそれをあえてさせるのはまた彼にとっての苦痛にほかならなかった。細君に対して気の毒というよりもむしろ夫の矜《ほこ》りを傷《きずつ》けるという意味において彼は躊躇《ちゅうちょ》した。
「まあよく考えて見よう」
彼は金策上何らの解決も与えずにまた二階へ上《あが》って行った。
九
翌日津田は例のごとく自分の勤め先へ出た。彼は午前に一回ひょっくり階子段《はしごだん》の途中で吉川に出会った。しかし彼は下《くだ》りがけ、向《むこう》は
前へ
次へ
全373ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング