うんだ」
彼は開いた手紙を、そのまま火鉢《ひばち》の向う側にいるお延の手に渡した。御延はまた何も云わずにそれを受取ったぎり、別に読もうともしなかった。この冷かな細君の態度を津田は最初から恐れていたのであった。
「なにそんな家賃なんぞ当《あて》にしないだって、送ってさえくれようと思えばどうにでも都合はつくのさ。垣根を繕うたっていくらかかるものかね。煉瓦《れんが》の塀《へい》を一丁も拵《こしら》えやしまいし」
津田の言葉に偽《いつわり》はなかった。彼の父はよし富裕でないまでも、毎月《まいげつ》息子《むすこ》夫婦のためにその生計の不足を補ってやるくらいの出費に窮する身分ではなかった。ただ彼は地味な人であった。津田から云えば地味過ぎるぐらい質素であった。津田よりもずっと派出《はで》好きな細君から見ればほとんど無意味に近い節倹家であった。
「御父さまはきっと私達《わたしたち》が要らない贅沢《ぜいたく》をして、むやみに御金をぱっぱっと遣《つか》うようにでも思っていらっしゃるのよ。きっとそうよ」
「うんこの前京都へ行った時にも何だかそんな事を云ってたじゃないか。年寄はね、何でも自分の若い時の生計《くらし》を覚えていて、同年輩の今の若いものも、万事自分のして来た通りにしなければならないように考えるんだからね。そりゃ御父さんの三十もおれの三十も年歯《とし》に変りはないかも知れないが、周囲《ぐるり》はまるで違っているんだからそうは行かないさ。いつかも会へ行く時会費はいくらだと訊《き》くから五円だって云ったら、驚ろいて恐ろしいような顔をした事があるよ」
津田は平生《ふだん》からお延が自分の父を軽蔑《けいべつ》する事を恐れていた。それでいて彼は彼女の前にわが父に対する非難がましい言葉を洩《も》らさなければならなかった。それは本当に彼の感じた通りの言葉であった。同時にお延の批判に対して先手を打つという点で、自分と父の言訳にもなった。
「で今月はどうするの。ただでさえ足りないところへ持って来て、あなたが手術のために一週間も入院なさると、またそっちの方でもいくらかかかるでしょう」
夫の手前老人に対する批評を憚《はば》かった細君の話頭《わとう》は、すぐ実際問題の方へ入って来た。津田の答は用意されていなかった。しばらくして彼は小声で独語《ひとりごと》のように云った。
「藤井の叔父に金があると
前へ
次へ
全373ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング