かずに、まだ若いつもりかなんかで、しきりにはしゃぎ廻っているが、こうして娘の隣に坐って見ると、少し考えるね」
「じゃ始終《しじゅう》その子の傍《そば》に坐っていらっしったら好いでしょう」
 叔母はすぐ叔父に向った。叔父もすぐ答えた。
「全くだよ。外国から帰って来た時にゃ、この子がまだ」と云いかけてちょっと考えた彼は、「幾つだっけかな」と訊《き》いた。叔母がそんな呑気《のんき》な人に返事をする義務はないといわぬばかりの顔をして黙っているので、吉川が傍から口を出した。
「今度はお爺《じい》さまお爺さまって云われる時機が、もう眼前《がんぜん》に逼《せま》って来たんだ。油断はできません」
 継子が顔を赧《あか》くして下を向いた。夫人はすぐ夫の方を見た。
「でも岡本さんにゃ自分の年歯《とし》を計る生きた時計が付いてるから、まだよいんです。あなたと来たら何《なん》にも反省器械《はんせいきかい》を持っていらっしゃらないんだから、全く手に余るだけですよ」
「その代りお前だっていつまでもお若くっていらっしゃるじゃないか」
 みんなが声を出して笑った。

        五十四

 彼らほど多人数《たにんず》でない、したがって比較的静かなほかの客が、まるで舞台をよそにして、気楽そうな話ばかりしているお延の一群《いちぐん》を折々見た。時間を倹約するため、わざと軽い食事を取ったものたちが、珈琲《コヒー》も飲まずに、そろそろ立ちかける時が来ても、お延の前にはそれからそれへと新らしい皿が運ばれた。彼らは中途で拭布《ナプキン》を放《ほう》り出《だ》す訳に行かなかった。またそんな世話しない真似《まね》をする気もないらしかった。芝居を観《み》に来たというよりも、芝居場へ遊びに来たという態度で、どこまでもゆっくり構えていた。
「もう始まったのかい」
 急に静かになった食堂を見廻した叔父は、こう云って白服のボイに訊《き》いた。ボイは彼の前に温かい皿を置きながら、鄭寧《ていねい》に答えた。
「ただ今|開《あ》きました」
「いいや開いたって。この際眼よりも口の方が大事だ」
 叔父はすぐ皮付の鶏《とり》の股《もも》を攻撃し始めた。向うにいる吉川も、舞台で何が起っていようとまるで頓着《とんじゃく》しないらしかった。彼はすぐ叔父の後《あと》へついて、劇とは全く無関係な食物《くいもの》の挨拶《あいさつ》をした。

前へ 次へ
全373ページ中93ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング