らか》って見た岡本は少し真面目《まじめ》になった。
「実は今日お前を呼んだのはね、ただ芝居《しばや》を見せるためばかりじゃない、少し呼ぶ必要があったんだよ。それで由雄さんが病気のところを無理に来て貰ったような訳だが、その訳さえ由雄さんに後から話しておけば何でもない事さ。叔父さんがよく話しておくよ」
お延の眼は急に舞台を離れた。
「理由《わけ》っていったい何」
「今ここじゃ話し悪《にく》いがね。いずれ後で話すよ」
お延は黙るよりほかに仕方なかった。岡本はつけ足すように云った。
「今日は吉川さんといっしょに食堂で晩食《ばんめし》を食べる事になってるんだよ。知ってるかね。そら吉川もあすこへ来ているだろう」
先刻《さっき》まで眼につかなかった吉川の姿がすぐお延の眼に入った。
「叔父さんといっしょに来たんだよ。倶楽部《クラブ》から」
二人の会話はそこで途切《とぎ》れた。お延はまた真面目に舞台の方を見出した。しかし十分|経《た》つか経たないうちに、彼女の注意がまたそっと後《うしろ》の戸を開ける茶屋の男によって乱された。男は叔母に何か耳語《ささや》いた。叔母はすぐ叔父の方へ顔を寄せた。
「あのね吉川さんから、食事の用意を致させておきましたから、この次の幕間《まくあい》にどうぞ食堂へおいで下さいますようにって」
叔父はすぐ返事を伝えさせた。
「承知しました」
男はまた戸をそっと閉《た》てて出て行った。これから何が始まるのだろうかと思ったお延は、黙って会食の時間を待った。
五十一
彼女が叔父叔母の後《あと》に随《つ》いて、継子といっしょに、二階の片隅《かたすみ》にある奥行の深い食堂に入るべく席を立ったのは、それから小一時間|後《のち》であった。彼女は自分と肩を並べて、すれすれに廊下を歩いて行く従妹《いとこ》に小声で訊《き》いて見た。
「いったいこれから何が始まるの」
「知らないわ」
継子は下を向いて答えた。
「ただ御飯を食べるぎりなの」
「そうなんでしょう」
訊《き》こうとすれば訊こうとするほど、継子の返事が曖昧《あいまい》になってくるように思われたので、お延はそれぎり口を閉じた。継子は前に行く父母《ちちはは》に遠慮があるのかも知れなかった。また自分は何《なん》にも承知していないのかも分らなかった。あるいは承知していても、お延に話したくないので、
前へ
次へ
全373ページ中87ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング