し、由雄が病気でなくって、あたしといっしょに来たらどうするの」
「その時はその時で、またどうかするつもりなんでしょう。もう一間《いっけん》取るとか、それでなければ、吉川さんの方といっしょになるとか」
「吉川さんとも前から約束があったの?」
「ええ」
継子はその後を云わなかった。岡本と吉川の家庭がそれほど接近しているとも考えていなかったお延は、そこに何か意味があるのではないかと、ちょっと不審を打って見たが、時間に余裕のある人の間に起りがちな、単に娯楽のための約束として、それを眺める余地も充分あるので、彼女はついに何にも訊《き》かなかった。二人の話はただ吉川夫人の双眼鏡に触れただけであった。お延はわざと手真似《てまね》までして見せた。
「こうやって真《ま》ともに向けるんだから、敵《かな》わないわね」
「ずいぶん無遠慮でしょう。だけど、あれ西洋風なんだって、宅《うち》のお父さまがそうおっしゃってよ」
「あら西洋じゃ構わないの。じゃあたしの方でも奥さんの顔をああやってつけつけ見ても好い訳ね。あたし見て上げようかしら」
「見て御覧なさい、きっと嬉《うれ》しがってよ。延子さんはハイカラだって」
二人が声を出して笑い合っている傍《そば》に、どこからか来た一人の若い男がちょっと立ちどまった。無地の羽織に友縫《ともぬい》の紋《もん》を付けて、セルの行灯袴《あんどんばかま》を穿《は》いたその青年紳士は、彼らと顔を見合せるや否や、「失礼」と挨拶《あいさつ》でもして通り過ぎるように、鄭重《ていちょう》な態度を無言のうちに示して、板敷へ下りて向うへ行った。継子は赧《あか》くなった。
「もう這入《はい》りましょうよ」
彼女はすぐお延を促《うな》がして内へ入った。
四十九
場中《じょうちゅう》の様子は先刻《さっき》見た時と何の変りもなかった。土間を歩く男女《なんにょ》の姿が、まるで人の頭の上を渡っているように煩《わず》らわしく眺《なが》められた。できるだけ多くの注意を惹《ひ》こうとする浮誇《ふこ》の活動さえ至る所に出現した。そうして次の色彩に席を譲るべくすぐ消滅した。眼中の小世界はただ動揺であった、乱雑であった、そうしていつでも粉飾《ふんしょく》であった。
比較的静かな舞台《ぶたい》の裏側では、道具方の使う金槌《かなづち》の音が、一般の予期を唆《そそ》るべく、折々場
前へ
次へ
全373ページ中83ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング