こ》を見比べた。
「継《つぎ》はね……」と母が云いかけたのを、娘はすぐ追被《おっかぶ》せるようにとめた。
「止《よ》してちょうだいよ、お母さま。そんな事ここで云っちゃ悪いわよ」
 今まで黙って三人の会話を聴《き》いていた妹娘の百合子《ゆりこ》が、くすくす笑い出した。
「あたし云ってあげてもいいわ」
「お止しなさいよ、百合子さん。そんな意地の悪い事するのは。いいわ、そんなら、もうピヤノを浚《さら》って上げないから」
 母は隣りにいる人の注意を惹《ひ》かないように、小さな声を出して笑った。お延もおかしかった。同時になお訳が訊《き》きたかった。
「話してちょうだいよ、お姉さまに怒られたって構わないじゃないの。あたしがついてるから大丈夫よ」
 百合子はわざと腮《あご》を前へ突き出すようにして姉を見た。心持小鼻をふくらませたその態度は、話す話さないの自由を我に握った人の勝利を、ものものしく相手に示していた。
「いいわ、百合子さん。どうでも勝手になさい」
 こう云いながら立つと、継子は後《うしろ》の戸を開けてすぐ廊下へ出た。
「お姉さま怒ったのね」
「怒ったんじゃないよ。きまりが悪いんだよ」
「だってきまりの悪い事なんかなかないの。あんな事云ったって」
「だから話してちょうだいよ」
 年歯《とし》の六つほど下な百合子の小供らしい心理状態を観察したお延は、それを旨《うま》く利用しようと試みた。けれども不意に座を立った姉の挙動が、もうすでにその状態を崩《くず》していたので、お延の慫慂《しょうよう》は何の効目《ききめ》もなかった。母はとうとうすべてに対する責任を一人で背負《しょ》わなければならなかった。
「なに何でもないんだよ。継がね、由雄さんはああいう優しい好い人で、何でも延子さんのいう通りになるんだから、今日はきっと来るに違ないって云っただけなんだよ」
「そう。由雄が継子さんにはそんなに頼母《たのも》しく見えるの。ありがたいわね。お礼を云わなくっちゃならないわ」
「そうしたら百合子が、そんならお姉様も由雄さん見たような人の所へお嫁に行くといいって云ったんでね、それをお前の前で云われるのが恥ずかしいもんだから、ああやって出て行ったんだよ」
「まあ」
 お延は弱い感投詞《かんとうし》をむしろ淋《さみ》しそうに投げた。

        四十七

 手前勝手な男としての津田が不意にお延
前へ 次へ
全373ページ中79ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング