ちらちらした。彼女は俥を降りる時一度に眼に入ったこれらの色と形の影を、まだ片づける暇もないうちに、すぐ廊下伝いに案内されて、それよりも何層倍か錯綜《さくそう》した、また何層倍か濃厚な模様を、縦横に織り拡げている、海のような場内へ、ひょっこり顔を出した。それは茶屋の男が廊下の戸を開けて「こちらへ」と云った時、その隙間《すきま》から遠くに前の方を眺めたお延の感じであった。好んでこういう場所へ出入《しゅつにゅう》したがる彼女にとって、別に珍らしくもないこの感じは、彼女にとって、永久に新らしい感じであった。だからまた永久に珍らしい感じであるとも云えた。彼女は暗闇《くらやみ》を通り抜けて、急に明海《あかるみ》へ出た人のように眼を覚《さ》ました。そうしてこの氛囲気《ふんいき》の片隅《かたすみ》に身を置いた自分は、眼の前に動く生きた大きな模様の一部分となって、挙止動作《きょしどうさ》共ことごとくこれからその中に織り込まれて行くのだという自覚が、緊張した彼女の胸にはっきり浮んだ。
席には岡本の姿が見えなかった。細君に娘二人を入れても三人にしかならないので、お延の坐るべき余地は充分あった。それでも姉娘の継子《つぎこ》は、お延の座があいにく自分の影になるのを気遣《きづか》うように、後《うしろ》を向いて筋違《すじかい》に身体《からだ》を延ばしながらお延に訊《き》いた。
「見えて? 少しここと換《かわ》ってあげましょうか」
「ありがとう。ここでたくさん」
お延は首を振って見せた。
お延のすぐ前に坐っていた十四になる妹娘の百合子《ゆりこ》は左利《ひだりきき》なので、左の手に軽い小さな象牙製《ぞうげせい》の双眼鏡を持ったまま、その肱《ひじ》を、赤い布《きれ》で裹《つつ》んだ手摺《てすり》の上に載《の》せながら、後《うしろ》をふり返った。
「遅かったのね。あたし宅《うち》の方へいらっしゃるのかと思ってたのよ」
年の若い彼女は、まだ津田の病気について挨拶《あいさつ》かたがたお延に何か云うほどの智慧《ちえ》をもたなかった。
「御用があったの?」
「ええ」
お延はただ簡単な返事をしたぎり舞台の方を見た。それは先刻《さっき》から姉妹《きょうだい》の母親が傍目《わきめ》もふらず熱心に見つめている方角であった。彼女とお延は最初顔を見合せた時に、ちょっと黙礼を取り替わせただけで、拍子木《ひょうしぎ》
前へ
次へ
全373ページ中77ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング