ないわ。――だって今日はあなたがお医者様へいらっしゃる日じゃないの」
昨夜遅くそこへ脱ぎ捨てて寝たはずの彼の袴《はかま》も羽織も、畳んだなり、ちゃんと取り揃《そろ》えて、渋紙《しぶかみ》の上へ載《の》せてあった。
「お前もいっしょに行くつもりだったのかい」
「ええ無論行くつもりだわ。行っちゃ御迷惑なの」
「迷惑って訳はないがね。――」
津田はまた改めて細君の服装《なり》を吟味《ぎんみ》するように見た。
「あんまりおつくりが大袈裟《おおげさ》だからね」
彼はすぐ心の中《うち》でこの間見た薄暗い控室の光景を思い出した。そこに坐っている患者の一群《ひとむれ》とこの着飾った若い奥様とは、とても調和すべき性質のものでなかった。
「だってあなた今日は日曜よ」
「日曜だって、芝居やお花見に行くのとは少し違うよ」
「だって妾《あたし》……」
津田に云わせれば、日曜はなおの事患者が朝から込み合うだけであった。
「どうもそういうでこでこな服装《なり》をして、あのお医者様へ夫婦お揃《そろ》いで乗り込むのは、少し――」
「辟易《へきえき》?」
お延の漢語が突然津田を擽《くすぐ》った。彼は笑い出した。ちょっと眉《まゆ》を動かしたお延はすぐ甘垂《あまった》れるような口調を使った。
「だってこれから着物なんか着換えるのは時間がかかって大変なんですもの。せっかく着ちまったんだから、今日はこれで堪忍《かんにん》してちょうだいよ、ね」
津田はとうとう敗北した。顔を洗っているとき、彼は下女に俥《くるま》を二台云いつけるお延の声を、あたかも自分が急《せ》き立《た》てられでもするように世話《せわ》しなく聞いた。
普通の食事を取らない彼の朝飯《あさめし》はほとんど五分とかからなかった。楊枝《ようじ》も使わないで立ち上った彼はすぐ二階へ行こうとした。
「病院へ持って行くものを纏《まと》めなくっちゃ」
津田の言葉と共に、お延はすぐ自分の後《うしろ》にある戸棚《とだな》を開けた。
「ここに拵《こしら》えてあるからちょっと見てちょうだい」
よそ行着《ゆきぎ》を着た細君を労《いたわ》らなければならなかった津田は、やや重い手提鞄《てさげかばん》と小さな風呂敷包《ふろしきづつみ》を、自分の手で戸棚《とだな》から引《ひ》き摺《ず》り出した。包の中には試しに袖《そで》を通したばかりの例の褞袍《どてら》と平絎
前へ
次へ
全373ページ中66ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング