おち》をやるんだよ。朝鮮へ落ちるんだよ」
 津田は始めて意外な顔をして相手を見た。ついでに先刻《さっき》から苦になっていた襟飾《えりかざり》の横っちょに曲っているのを注意して直させた後で、また彼の話を聴きつづけた。
 長い間叔父の雑誌の編輯《へんしゅう》をしたり、校正をしたり、その間には自分の原稿を書いて、金をくれそうな所へ方々持って廻ったりして、始終《しじゅう》忙がしそうに見えた彼は、とうとう東京にいたたまれなくなった結果、朝鮮へ渡って、そこの或新聞社へ雇われる事に、はぼ相談がきまったのであった。
「こう苦しくっちゃ、いくら東京に辛防《しんぼう》していたって、仕方がないからね。未来のない所に住んでるのは実際|厭《いや》だよ」
 その未来が朝鮮へ行けば、あらゆる準備をして自分を待っていそうな事をいう彼は、すぐまた前言を取り消すような口も利《き》いた。
「要するに僕なんぞは、生涯《しょうがい》漂浪《ひょうろう》して歩く運命をもって生れて来た人間かも知れないよ。どうしても落ちつけないんだもの。たとい自分が落ちつく気でも、世間が落ちつかせてくれないから残酷だよ。駈落者《かけおちもの》になるよりほかに仕方がないじゃないか」
「落ちつけないのは君ばかりじゃない。僕だってちっとも落ちついていられやしない」
「もったいない事をいうな。君の落ちつけないのは贅沢《ぜいたく》だからさ。僕のは死ぬまで麺麭《パン》を追《おっ》かけて歩かなければならないんだから苦しいんだ」
「しかし落ちつけないのは、現代人の一般の特色だからね。苦しいのは君ばかりじゃないよ」
 小林は津田の言葉から何らの慰藉《いしゃ》を受ける気色《けしき》もなかった。

        三十七

 先刻《さっき》から二人の様子を眺めていた下女が、いきなり来て、わざとらしく食卓《テーブル》の上を片づけ始めた。それを相図のように、インヴァネスを着た男がすうと立ち上った。疾《と》うに酒をやめて、ただ話ばかりしていた二人も澄ましている訳に行かなかった。津田は機会を捉《とら》えてすぐ腰を上げた。小林は椅子を離れる前に、まず彼らの間に置かれたM・C・C・の箱を取った。そうしてその中からまた新らしい金口《きんぐち》を一本出してそれに火を点《つ》けた。行きがけの駄賃《だちん》らしいこの所作《しょさ》が、煙草《たばこ》の箱を受け取って袂《たも
前へ 次へ
全373ページ中61ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング