《ひも》の真中へ擬物《まがいもの》の翡翠《ひすい》を通したのだのはむしろ上等の部であった。ずっとひどいのは、まるで紙屑買としか見えなかった。腹掛《はらがけ》股引《ももひき》も一人|交《まじ》っていた。
「どうだ平民的でいいじゃないか」
 小林は津田の猪口《ちょく》へ酒を注《つ》ぎながらこう云った。その言葉を打ち消すような新調したての派出《はで》な彼の背広《せびろ》が、すぐことさららしく津田の眼に映ったが、彼自身はまるでそこに気がついていないらしかった。
「僕は君と違ってどうしても下等社界の方に同情があるんだからな」
 小林はあたかもそこに自分の兄弟分でも揃《そろ》っているような顔をして、一同を見廻した。
「見たまえ。彼らはみんな上流社会より好い人相をしているから」
 挨拶《あいさつ》をする勇気のなかった津田は、一同を見廻す代りに、かえって小林を熟視した。小林はすぐ譲歩した。
「少くとも陶然《とうぜん》としているだろう」
「上流社会だって陶然とするからな」
「だが陶然としかたが違うよ」
 津田は昂然《こうぜん》として両者の差違を訊《き》かなかった。それでも小林は少しも悄気《しょげ》ずに、ぐいぐい杯《さかずき》を重ねた。
「君はこういう人間を軽蔑《けいべつ》しているね。同情に価《あたい》しないものとして、始めから見くびっているんだ」
 こういうや否や、彼は津田の返事も待たずに、向うにいる牛乳配達見たような若ものに声をかけた。
「ねえ君。そうだろう」
 出し抜けに呼びかけられた若者は倔強《くっきょう》な頸筋《くびすじ》を曲げてちょっとこっちを見た。すると小林はすぐ杯《さかずき》をそっちの方へ出した。
「まあ君一杯飲みたまえ」
 若者はにやにやと笑った。不幸にして彼と小林との間には一間ほどの距離があった。立って杯を受けるほどの必要を感じなかった彼は、微笑するだけで動かなかった。しかしそれでも小林には満足らしかった。出した杯を引込めながら、自分の口へ持って行った時、彼はまた津田に云った。
「そらあの通りだ。上流社会のように高慢ちきな人間は一人もいやしない」

        三十五

 インヴァネスを着た小作りな男が、半纏《はんてん》の角刈《かくがり》と入れ違に這入《はい》って来て、二人から少し隔《へだた》った所に席を取った。廂《ひさし》を深くおろした鳥打《とりうち》を被《か
前へ 次へ
全373ページ中57ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング